![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167377519/rectangle_large_type_2_c28950270c17d3a39686b34dda611884.png?width=1200)
私の昭和歌謡130 真夜中のギター 1969
新しいハモリの技を身につけて主旋の上のハモリにハマる
千賀かおるの歌はこれしか知らない。
いや、誰が歌っていたのか知らなかった。だから、歌手の名前を55年も経った今、知った。
かおるさんには悪いが、この歌は、曲自体が、ずいぶんと自然に人々の心に入り込んでしまったので、人気歌手は生まれなかった。かおるさんも、華のある女の子ではなかったし、歌が特別上手ではなかった。
だから、曲がこれほど心に残ったのかもしれない。
中学生の私は友人とよく歌を歌った。
小学生時代は、学校が終えて帰る時、どんな歌も、応援歌のように威勢よくみんなで歌うのがパターンだった。
中学生ともなると、少しは成長する。
曲の構成を知り(とは言っても、当時の歌謡曲なんか、AメロBメロしかないようなもんだったけど)ハモるという技が入ってきた。特にフォーク系は、絶好の歌唱教材だったw
そして、みんなで歌うのではなく、上手な子とデュエットするようになる。今までは、歌の上手い私がww主旋律を歌った。
ところが、この歌のサビ後のAメロは、従来の主旋より低い3度ハモではなく、なんと高い3度ハモだったのだ。
ハモリパートは、主旋律を引き立たせるので、それより低いんだと思っていた私は、驚いた。そして、このハモリは、一度覚えると、どんな曲にも応用できる。
うれしくてうれしくて、知っている、ありとあらゆる曲にこのハモリをつけて歌った。短調や演歌はダメだったが、明るい曲やしっとりした曲は、かなりの確率で受け付けた。
当時、この歌を何回歌っただろう。
🎵愛をなくしてーーー🎵では、追いかけるパートを入れた。これは、ハモリパートとして、暇なのでつい口ずさんでしまった。
私の歌唱履歴を(大袈裟だが)書き換えたのは、この曲と言っていい。
歌詞も、なんか都会風でよかったが、やはり作曲がよかった。河村利夫さんを調べたら、なんと河村音楽院という看板のページがあった。ネットで音楽院とは!
そこで、河村さんが歌謡曲だけではなく、和楽器など様々な素養がある人だとわかった。21世紀から開校しているようだったが、現在は・・わからない。
この曲は、高田みづえや石川さゆり、そして外人YouTuberのニックにも歌われている。ニックくんに至っては、まるで彼のデビュー曲みたいで驚いた。
それほどに千賀かおるの影は薄い。
久しぶりに、
かおるさんの歌を聞いた。フォーク歌手じゃなかったw
安っちい鉄琴の音色が、やけに胸に沁みた。
【参考資料】
【前回の記事】