![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105563619/rectangle_large_type_2_abab295d326209e3644beb09beb16ebe.png?width=1200)
その病名は?
林 最近、オリエンテーリングができていないストレスで腕に蕁麻疹が出てきたんです。
沢 それは、蕁麻疹ではありません。
オリエンテーリング病です。
林 そ、そんな病気が?!
インカレ病とは違うんですか?
沢 違います。インカレ病は、風邪のようなもので、そのうち治ります。
オリエンテーリング病は、自然治癒はせず、治療法も現在確立されていません。
林 致死率は??
沢 幸い死者は出ておらず、むしろ病状が重いほど運動能力が上がるという副作用がみられます。
林 治療法はないんですか??
沢 今のところありません。そのため、患者には定期的にオリエンテーリングをさせることで症状を抑える対症療法を行ってきます。
林 定期的とはどの程度のオリエンテーリングでしょうか?
沢 定期的な頻度は患者の病状次第ですが、一般的に多い例だと毎週です。
重病者は北欧に連れて行くか、それも難しい場合は平日にサマチャレに連れて行くしかありません。
林 ま、毎週ですか?
沢 毎週の通院になります。
ただしかかりつけ医ではなく、毎週違ったテレインへの通院が必要になります。
林 ま、まいしゅうちがったテレイン!?!?
さ、参加費は保険で3割負担してもらえますか?
沢 技術部やJOYに事前に税金として納めることで、治療費の実質負担額はありません。
林 ちょっと職場に相談したいので診断書を出してもらってもいいですか?
沢 問診だけではインカレ病と判別出来ないため、診断書は精密検査を経ての発行になります。
後日、精密検査の結果
オリエンテーリング病と診断され、
月1オリエンティアだった林は、
気づけば毎週オリエンティアとなった。
あなたはインカレ病ですか?
それとも
オリエンテーリング病?