アメリカを蝕む、“USAID”の闇について
トランプ大統領、イーロンマスクが躍起になって
潰しにかかっている「USAID」とは何なのか、
一体何が問題なのか、闇に迫ってみた。
1. そもそもUSAIDとは?
USAID(ユーエスエーアイディー)は1961年に設立され、アメリカ政府が運営する国際援助機関で、開発途上国や災害に見舞われた国々に支援を提供しています。教育、医療、経済発展、災害救援などや、貧しい国の学校建設や感染症対策など行っています。
2. 歴史と目的
冷戦時代(アメリカとソ連の対立期)に、共産主義の拡大を防ぐため、友好国への援助を強化する目的で設立されました。当初は「マーシャル・プラン」(戦後の欧州復興支援)のような経済支援が中心でしたが、現在は人道支援が主な役割です。
3. 最近の動向と問題点
2025年、トランプ元大統領が「アメリカ第一」を掲げ、USAIDの予算を凍結し、国務省に統合する方針を発表しました。これに対し、民主党や国際団体は「世界中の支援が止まり、人命に関わる」と批判しています。
〈 USAIDの汚職に関する情報 〉
---
1. 汚職の具体的な事例
- ウクライナへの支援とキックバック疑惑
USAIDは過去3年間でウクライナに324億ドルを支援しており、これはUSAIDの総支援額の27.2%に相当します。トランプ大統領は、USAIDの支援配分がキックバック(不正な払い戻し)で調整されていた可能性を指摘し、汚職調査を命じました。
- アフガニスタン支援資金の不正流用
USAIDはアフガニスタンで民主化やジェンダー関連プログラムに1億200万ドルを投入しましたが、タリバン政権下で資金がテロ組織に流用されるリスクが指摘されています。また、灌漑設備や農業資材への支援がアヘン栽培やヘロイン生産に利用された可能性も報告されています。
- シリア支援資金の横領
シリアでの人道支援プログラムにおいて、非政府組織の関係者がUSAIDの資金900万ドルを横領し、アルカイダ系武装組織に流用した事例が発覚しました。
- パレスチナ支援資金の不正使用
USAIDはパレスチナ地域に8,100万ドルを投入しましたが、一部の資金がハマスに関連する団体に流用された可能性が指摘されています。
特に、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への資金提供が問題視されています。
---
2. 内部統制の不備
- プロジェクトの成果報告の不正確さ
USAIDの監察官報告書によると、プロジェクトの成果報告が頻繁に不正確であり、パートナー組織からのデータに依存しているため、実際の成果を評価することが困難であると指摘されています。
- 資金追跡システムの欠如
USAIDは、資金がテロ組織や汚職に関与する団体に流用されるリスクを特定するためのシステムが不十分であることが指摘されています。特に、支援先団体の背景調査が不十分であることが問題視されています。
---
3. 政治的な批判と改革の動き
- トランプ政権によるUSAIDへの攻撃
トランプ大統領はUSAIDを「急進左派の狂信者たちが運営する組織」と批判し、閉鎖を検討していると表明しました。また、イーロン・マスク氏が率いる政府効率化省(DOGE)がUSAIDの資金フローを調査し、組織縮小を進めています。
- 支援プログラムの凍結
トランプ政権は、USAIDの支援プログラムを90日間凍結し、アメリカの国益に沿ったものかどうかを再評価する方針を示しました。これにより、数千人の契約社員が解雇され、多くの人道支援プログラムが停止しています。
---
4. USAIDの対応と今後の課題
- 監察官による調査の強化
USAIDの監察官は、資金の不正使用を防ぐため、より厳格な監査体制の構築を求めています。
特に、支援先団体との契約条件の明確化や、成果評価の透明性向上が課題となっています。
- 政治的な中立性の確保
USAIDは長年にわたり、民主党政権下で左派的なプログラムを推進してきたと批判されています。
今後は、政治的な中立性を保ちながら、アメリカの国益に沿った支援を実施することが求められています。
---
5. 国際社会への影響
- 人道支援の停滞
USAIDの支援凍結により、特にサハラ以南のアフリカやラテンアメリカでHIV治療や難民支援などのプログラムが停止し、地域の人道危機が深刻化する可能性が指摘されています。
- 中国やロシアの影響力拡大
USAIDの活動縮小により、中国の「一帯一路」構想やロシアの外交戦略が強化される可能性があります。これにより、アメリカの国際的な影響力が低下するリスクも懸念されています。
---
まとめ
USAIDは長年にわたり、世界中で人道支援や開発援助を実施してきましたが、資金の不正使用や内部統制の不備が指摘されています。
トランプ政権による改革の動きや政治的な批判が高まる中、USAIDの今後の運営体制や国際社会への影響が注目されています。
世界的にも左派勢力を危険視する動きが出てきており、それに伴って行き過ぎたポリコレの見直しなど、大きなゆり戻しの動きが見られるように思う。
この、左派勢力が公金をむしばむ構図、日本でもまったく同じ現象が起きている。
しかし日本は周回遅れで、現在まさに左派勢力が政治の中枢に居座っている。
昨年問題にもなった、里親から離れた赤ちゃんを3億円で海外に売り払ったとも言われる「ベビーライフ事件」。
あろうことかこのベビーライフの幹部を、政治の中枢にある要職に迎え入れている。
アメリカ同様、日本の左派勢力も淘汰される事を願うばかりだ。
河合一輝 X @konsome_punch