【#SaunaBazaar #サウナバザール】Online Sauna Bazaar #2に参加してきたよ
TL;DR
こちらのイベントに参加してきましたよ、というお話です。
超個人的なまとめになります。
そもそもオンラインサウナバザールとは?
運営の方がnoteを書かれていますので、そちらをご参考ください。
オープニング
なんと参加者は200人超えだそうです。
Remo上で開催されました。
サ界!ふしぎ発見
問題がガチ過ぎました。問題に登場したサウナはこちら。
1問目:錦糸町 ニューウィング
2問目:横浜 スカイスパYOKOHAMA
3問目:ウェルビー
Female Saunaar Talk Time 2nd
パネルディスカッションでした。
Q.普段よく行っているサウナは?
ルビーパレスのアカスリ担当の人は番号で指名。各々の設定情報が細かすぎて濃い(ただし私は男性なので、ここには行けないなぁ)
アクア東中野。プールがあるのがいい
熊本の湯らっくす。5分で家に帰れるけど、泊まる。
他は、愛用しているグッズとかの話が有りました。サウナの中で美顔器を使うのか~~というのが男性には驚きでした
サウナ大使の登場
サウナ大使のお家にサプライズ訪問していました~
もう一つの聖地!ロシア「サ道」入門
日本のサウナーは、絶対にロシアのサウナである「バーニャ」と相性がいい!
・とにかく高温多湿(熱ければ熱いほど喜ばれる。蒸気が異常に熱い)
・サウナハットの利用が一般的(というかハットがないと危険)
・公衆バーニャには、ほぼ必ず水風呂がある
・ウィスキング文化が発展している(葉の種類が豊富)
・ヌシの圧倒的存在感
・バーニャ飯も大事(入浴中アルコールは飲まない)
ロシアのバーニャを、西側(モスクワ・サンクトペテルブルク)と東側(ウラジオストク)で比較。
まず西側。
・丸々1棟バーニャの施設になっている。日本の公衆浴場に近い
・バーニャのヒエラルキーがある。グレードがいくつかに分かれており、利用するグレードによって設備に差が出る
・ストーブは壁に埋め込まれている。かまどは紅色になるほど高温。
・水風呂の温度はまちまち。
・更衣室やソファで飲み食いできるお茶やクレープが美味しい
次、東側。
・成田から2時間半で行けるヨーロッパ
・時間制で予約して楽しむ貸切タイプのバーニャが多い
・大体何でも持ち込んでOK(西側もOK)
・水風呂はあったりなかったり。シャワースタイルや樽風呂のところもある
・飲食物、お茶、ジビエ、ウィスキング、マッサージなどのサービスがある
・ロシアの「サウナ」はピンクなお店なので注意
ロシアは、ロシア語しか通じない… それは大変。旅行するならポケトーク必須…?
ブースで、整う
主に以下のブースにお邪魔していました。
1.早稲田大学のサウナ研究会
早稲田大学を中心としたインカレのサークルで、30人くらい所属しているそうです。東京の(山手線より)西側のサウナや銭湯情報を交換しました。
2.フィンランド政府観光局&フィンツアー
フィンランドの観光とか食べ物とかの話を聞きました。というかフィンランド行きたい。
3.サウナ&カプセルホテル北欧さん
「サ道」にも登場した、超有名な上野のサウナ、北欧さん。現在サウナは人数を制限するために、予約制で営業されているそうです。
絶対に行こう。
4.Jokipiin Pellavaさん
なんとフィンランドからの参加…!
麻織物の製品を扱っているメーカーさん。
今回のスポンサー
お風呂の国さんありがとうございます!