![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14941687/rectangle_large_type_2_6f4d6601fa5ec4ba49761211157abfb9.jpeg?width=1200)
【#xtechjaws #xtechjaws08】X-Tech JAWS 【第8回】~時代を突き抜けるX-Tech企業の真髄~ に参加してきた、というお話
TL;DR
3ヶ月くらい前の話ですけど、こちらの勉強会に参加させていただいたというお話です。
会場について
NAVITIMEさんのイベントホールでした。とても綺麗。
中入るとこうね!?#xtechjaws08 #xtechjaws #jawsug pic.twitter.com/eNlxZsxb7b
— X-Tech JAWS(エクステック) (@xtechjaws) July 11, 2019
私もウキウキしています
— Kosuke ENOMOTO (@coosuke) July 11, 2019
オープニングアクト
運営さんからの挨拶に続いて、オープニングアクトを飾ったのは会場を提供してくださったNAVITIMEさんの話。この日はEC2の(spot instanceの)話が多かった。
開始!
— X-Tech JAWS(エクステック) (@xtechjaws) July 11, 2019
LT: NAVITIME(株式会社ナビタイムジャパン)
田中 一樹
『オンデマンドインスタンスを極限まで減らしたらこうなった』#xtechjaws08 #xtechjaws #jawsug
登壇資料
そうか。EC2フリートか。一つ勉強させてもらった。
アジェンダ#1
こちらの方が登壇されました
#1: 株式会社ギブリー 取締役、株式会社Resola 代表取締役社長
— X-Tech JAWS(エクステック) (@xtechjaws) July 11, 2019
奥田 栄司
『コミュニケーション最適化プラットフォーム「SYNALIO」を支えるAWS』#xtechjaws08 #xtechjaws #jawsug
開発されているサービスはこちら。チャットボットに特化したマーケティングツールだそうです。
私も前職でマーケティングツールの開発というかそういう仕事をしていたのでちょっと興味はあったのですが、行動データと会話データを紐付けるだけではなく、会話データを学習してゴニョゴニョ…というあたりがとても興味深いですね。マーケティングは奥が深い(真顔)
行動データも、会話学習データも、学習モデルも、全部 S3 に放り込んで。分析や推薦などに利用する。サービスの組合せとしては、そこそこありがちな構成っぽい。
— Siena. (@n_siena) July 11, 2019
#xtechjaws #xtechjaws08
アジェンダ#2
次はこちら
#2: 千株式会社
— X-Tech JAWS(エクステック) (@xtechjaws) July 11, 2019
吉田 健太
『1万枚の写真の中から我が子を見つける顔検索の裏側』#xtechjaws08 #xtechjaws #jawsug
提供されているサービスはこちら
子供はいないけど、小さい頃学校行事に来てくれてた写真屋さんっていましたよね。あれを思い出しました。
アジェンダ#3
さてドンドン進めますよー
#3: 株式会社 one visa
— X-Tech JAWS(エクステック) (@xtechjaws) July 11, 2019
馬場 敏気
『GovTech を加速させる AWS』#xtechjaws08 #xtechjaws #jawsug
登壇資料
こちらのサービスを開発されている企業さんです
GovTechだそうですが、果たしてこのフレーズはガブテックと呼ぶべきか、ゴブテックと呼ぶべきか、というプレゼンがあったものですから…
イベント中にTwitterで投票呼びかけちゃいましたw 結果は以下の通り。
アンケート取れば良い!
— Kosuke ENOMOTO (@coosuke) July 11, 2019
GovTech(Government + Technology)、なんと呼ぶ?#xtechjaws #xtechjaws08
投票にご協力頂いた皆様、ありがとうございました!
個人的にはこの日の勉強会で一番おもしろかったのは、このアジェンダだったかなぁと思います。(いやどのアジェンダも面白かったので甲乙つけがたいのですが、あえて一個選べと言われたら、の話です)
行政の手続きって手間がかかる。VISAの申請かてそうなんです
ビザ取得とか、申請書類が項目が多く、難しく、手間がかかる。心理的な国境になっている。たいへん。
— Siena. (@n_siena) July 11, 2019
単にそのまま電子化するのでなく、自由記述のところを典型的なパターンを選択式にしておくとか、工夫がいいなー。
#xtechjaws #xtechjaws08
なんでこんなサービスを開発されたのか、という質問を(私が)したんですが、それに対する回答がちょっと感動モノだった。
国際ビジネスの闇に疑問を持って、カンボジアに学校作ったろ!てことかなあ。いい話だ~ #xtechjaws #xtechjaws08
— k_madoka (@kmadoka4) July 11, 2019
すごいなぁ。こういう国際協力の形もあるんだなぁと。学生時代に少し学問としてかじったことのあった身としては、ちょっと感動したのでした
アジェンダ#4
まだまだ続くぜよ
#4: アカウンティング・サース・ジャパン株式会社
— X-Tech JAWS(エクステック) (@xtechjaws) July 11, 2019
土田 拓也
『帳票も今や HTML でつくる時代!?日本の税理士を支えるサーバーレス帳票基盤』#xtechjaws08 #xtechjaws #jawsug
帳票といえばSVF(a.k.a. Wingarc1stさん)が有名だと思うのですが、
・SaaSで
・サーバーレスで
・帳票をHTMLで実装する
…ってSVFをちょこっと知っている身からすると隔世の感がありました
アジェンダ#5
この日最後です
最後!
— X-Tech JAWS(エクステック) (@xtechjaws) July 11, 2019
#5: 株式会社タイムバンク
田中 ゆういち
『(仮)タイムバンクでのアクセススパイク対応の話 ALBからNLBの移行』#xtechjaws08 #xtechjaws #jawsug
開発されているサービスはこちら。最近CMでも見かけますよね
こちらのサービス、現場の判断でタイムセールを頻繁にやられるそうですが、こうした負を抱えていらっしゃいました(涙
セールが始まるまでにリロードしまくる -> 参照負荷
— 戸澤拓也 / くらしのマーケット (@tozawan) July 11, 2019
購入する -> 更新負荷
#xtechjaws #xtechjaws08
EC2を予めスケールアップすりゃいいじゃん、とは簡単にはいかず。
pre-warm申請するにしても期日感が合わない…そうなった場合にどうしたかというと、無理やり負荷を上げていたこともあったそうな…
自前で pre-warm を書けるために、ab でアクセス数を上げておくという力業、うける ^^;
— Siena. (@n_siena) July 11, 2019
セール期間や時間の変更などでうまく機能しなくなり、NLBへ移行したとか。
#xtechjaws #xtechjaws08
なかなか運用の現場は大変でごじゃる。
まとめ
なんで3ヶ月前の勉強会の話を今頃リリースするかって?
それはひとえに私の怠慢…もありますがw
次回の開催も決まっているからです。次の金曜日です。
やっとまとめを作れたw
あ、前回のまとめ作ろおもててまだ作ってないわ笑笑
— Kosuke ENOMOTO (@coosuke) September 26, 2019
X-Tech JAWS 【第9回】~祝2周年!神様、クラウドをありがとう!~に申し込みました! https://t.co/senL7ozNUh #xtechjaws #xtechjaws09
というわけでまた次回。
20191007追記
運営の方が次回の予習記事を作成されていましたのでシェア。
参加される方もそうでない方も、ここを読んで予習予習。