![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98242911/rectangle_large_type_2_06d8264cc28870a9b022113052448dcf.jpeg?width=1200)
続・自分的最高のオーディオ環境を整えてみた(ヘッドホン編①)
前回の続きです。
今年は正月に職場(テレワークメインなので)兼憩いの部屋である自室のオーディオ周りのバージョンアップを行ったのですが、そこから更に色々と見直していたら最終形がどえらい変わってしまったのでまた書き残そうと思いました。
1.今回のポイント
今回のポイントは大きく分けて2つ
・ハイレゾ再生をちゃんとしてみたい
・ケーブルにもこだわってみたい
この2つを実現するために色々と買っては試し、要らないなと思ったものはメルカリで売り、を繰り返し今の状況に落ち着きました。
2.ヘッドホン環境 その①(SONY大好きバージョン)
ヘッドホン:SONY MDR-1AM2
リケーブル:SONY MUC-S12SM1
DAC:SONY PHA-2
ヘッドホンはミドルクラスでとりあえずこれ1本持っとけ!なやつはこれだな、ということで落ち着きました。
バランスケーブルに対応したリケーブルが出来るのと、再生周波数帯域が
3 Hz - 100,000 Hz (JEITA)ってもう全部やん?って感じの安心感。音については完全にフラットとは行きませんが、リスニングに丁度いいチューニングなのではないかと思うのでとりあえずこれ買っとけば間違いないです。
こだわりが無ければメルカリでヘッドホンコレクターが試聴したくらいで売りに出してる美品を買うのが一番おすすめです。
先代のMDR-1Aも買ってみましたが、主な違いは重さ、低音の押し出し感、デザインです。AM2の方が約30g軽量、低音は1Aの方が太めでAM2はタイト、デザインは1Aの方が間違いなくおしゃれです。あとイヤーパッドも微妙に違うかな。1Aはフワフワ、AM2はもちもちって感じです。ダンスミュージック主体で聴くのであれば1A中古も1万円前後で手に入るのでそっちを選んでも良いかも。
そしてリケーブルですが、何故かSONYのヘッドホンは標準添付よりいいケーブルが必ず別売りされてます商法なので、純正だし自分を納得させるためにこれも買います。だって標準ケーブル音悪いってレビューに書かれてるじゃん。まあよく分からないけどクソ高いリケーブルよりいいかなって感じで。
最後にDACですが、せっかくなのでSONYで合わせてみました。
SONYのポタアン(ポータブルヘッドホンアンプ)はPHA-1、PHA-2、PHA-3の3兄弟とその派生でPHA-1A、PHA-2Aがあって、現在では全てディスコンです。なので物は中古市場で探すことになるのですがいわゆるバランス接続に対応してるPHA-3とPHA-2A、こいつらはめちゃくちゃ高いです。その値段だったら中華ポタアンの新品買うわ!って感じで(まあ結局買いますが)。
そこそこの値段で考えると初代PHA-1は安いけど96kHzまでしか再生きないので、192kHz/24bitハイレゾ再生ができるPHA-2がおすすめになります。バランス接続も欲しいのですがそこは我慢で(まあ結局別で買いますが)。
ちなみにe☆イヤホンが一番安いので買うならここで。
元々の用途がスマホやDAPの音質アップなので、小型でバッテリーも内蔵してるのですが僕は基本的にPCからヘッドホンに音を出すためのDACとして使っています。
ここでめちゃくちゃ注意ポイントなのですが、SONYのポタアンって、音質に全振りしてるのか据え置きDAC用途をあまり意識してないのか、PCと繋いでいるのにじわじわバッテリーが減っていく怪現象が起きるので(一応バスパワーで充電しながらのはずなんだけど…)、元々の電池持続時間が短いのと相まって、使い続けてたらいつの間にか電池切れたんやが????みたいなことがたまにあります(笑)そこが弱点なんだよな~。
ちなみにUSBケーブルにもこだわりたかったんですが、USB A-MicroBのオーディオグレードのケーブルってあんまないんですよね。
audioquestのCinnamonは2万近くするし(ポタアンより高いのはない)、その次っていきなり2千円以下のエレコムDH-AMB12になるんですが、これは買ってみたけど音がパッキパキになりすぎてHiがしんどかった。何故か適当に買ったエレコムの2A充電用ケーブルがちょうどいい音になったのでそっちを使ってます。純正のやつは短いのでパス。
この環境で音楽聴いたり、ゲームや映画を色々見たりしてたんですが、ついでにおまけでDolby Atmos for Headphonesも入れちゃいました。
1,620円の単発課金でステレオヘッドホンに立体音響を追加するんですが、ゲームとか映画見てるときはいいですね。割としっかりサラウンド感あります。惜しいのが48kHz/24bitまでしか対応していないので、ハイレゾ音源聴きたいなって時にいちいちサンプリングレートを変更しなおさないといけませんでしたね。
ハイレゾ再生については音源をいちいち買うのが面倒だったのでAmazon Music Unlimitedを選択。プライム会員が月額880円ですが無料体験もあるのでとりあえず試してみるのはアリですね。
ちなみに再生するときはアプリ版のAmazon Musicを入れて、再生デバイスの排他モードをONにしないと音全然変わんなくて「ハイレゾ全然わかんない…俺実は耳悪いのかも…」みたいな不安に陥りますのでそこは注意してください。僕は最初ハマりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676631791757-uZVR2XCRV6.png?width=1200)
3.かかった費用
ヘッドホン:SONY MDR-1AM2 15,800円(メルカリ)
リケーブル:SONY MUC-S12SM1 4,000円(PayPayフリマ)
DAC:SONY PHA-2 13,160円(e☆イヤホン)
その他:USBケーブル 499円(Amazon)
Dolby Atmos for Headphones 1,620円
Amazon Music Unlimited 無料体験期間中
合計: 35,079円
ってか書いてたらめちゃくちゃ長くなってきた!ので次回に続きます。
いいなと思ったら応援しよう!
![coolsurf](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110505335/profile_432c62c6fb306217f9d412929bdbc2f5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)