見出し画像

みこちゃんコンテスト第1回講評集~10/23分

みこちゃんの寄稿です。第1回の楽しい思い出を振り返りたいと思います。
すでに第2回の応募数は2週間で前回を越えましたが、第1回のチャレンジが皆様のおかげで大成功に終わったので、それがこうして第2回に受け継がれているのだと思います。

noteの私設賞では、エントリ作品数も最大級の私設賞となりました。

第1回を支えてくれた応募者の皆様に感謝しながら、あのイベントを涙拭きつつ(/_;)
振り返ってみたいと思います。

こちらから第1回みこちゃんコンテストのすべての作品をすべてお読みいただくことができます。

=============================

いよいよ明日締め切りとなります(^-^)。

一奥講評分(2作品)

必死なれど、しかしその必死さを決して自分のために、必死になることのなかったヤマムラさんの健気さが響きます。
自分が大変な状況だからこそ、しかし、ガソリンスタンドの皆さんを笑わせて、楽しませて、溶け込むことができたのがヤマムラさんの人間的な魅力なのかなとも思います。

自分が大変な時ほど「いつもニコニコ!」

そこにあるのは、こうすれば売れるという打算などではありません。
きっと、売れなくてもヤマムラさんはそうし続けていたでしょう。

明るくて、そしてある面では、悲しくなるほど素直である。
どのように今を過ごされているか。

明るく、そして健やかに。
まわりの人を笑わせて、楽しませて、ニコニコ過ごされていることを願ってやみません。


その時確かに大切なものであったのに、とても重要な一角を占めていたものが、不意にその限界を露呈する瞬間というものがあると思います。

『親友』という言葉。
それが自分を受け入れてくれるすべてであると信じていたものが、崩れたのはいつだっただろうか。

カギカッコ付きの<親友>という言葉。
それは一旦は遠ざかるものである。
それを、端的に、その意味もわからせずにわからせたのが、夢の中の哲学的な兎であったのだろうと気づきます。

然れど。
波動のように、あるいは星々の軌跡のように。

遠ざかったものは再び近づく。
思いもよらない機会に、再び浮かび上がり、出来する。

今度はきっと、この哲学的な兎は、笑うか、照れ隠しの皮肉を一つでも飛ばしてくれるかもしれない。

そんなことを感じました。


みこちゃん講評分(2作品)

デザイン思考と本質追究を楽しもう♫さんは、鋭い観察力で独特の視点で世の中の出来事を観察する、そんなイメージを持たれている方が多いと思います。

でも今回のエントリ作品は、その路線とは少し違ったデザインさんの魅力が満載ですね!
どれもすごいので人気投票と言われても選べません(笑)。

《①ベーコンエピ》 ブレックファースト一等賞
《②スフレチーズケーキ》 ダージリンティーのお供一等賞
《③メロンパン》 フレッシュジュースお供の一等賞
《④イチゴのミルフィーユ》 コーヒーのお供の一等賞
《⑤イチゴのビスキュイロール》 シナモンティーのお供一等賞

と、勝手に投票いたしました(笑)。

息子さんが作るというのがまたすごいですね。
みこちゃんは料理はそこそこできますがパン作りは苦手です。
硬かったり生っぽかったりうまくいきません。

デザインさんの息子さんを尊敬いたします(^-^)。


西本願寺などが有名ですが、お寺に掲示板ってありますよね。

短い暖かい警句がさり気なく毛筆で貼られていますね。

洋介パパの記事をそんなお寺の掲示板のように、楽しみに毎日見ていらっしゃる方は多いと思います。

あまり強すぎないわかり易い言葉を使って「今日も一日がんばろうね」と伝えてくれる。

本当は難解なことをじっくり考える切っかけを与えてくれるのに、分かりやすくすっと人の心に入ってくる。

いつも心のなかで手を合わせて、感謝の気持を表しています。

=============================

第2回THE NEW COOL NOTER賞への、みなさまのエントリーをこころからお待ちしております。

■募集期間  ―― 令和2年12月1日~令和3年1月15日まで
■応募方法

#第2回THE_NEW_COOL_NOTER賞」のハッシュタグをつけてください。
特定の部門へのエントリを希望する場合は、さらに「#第2回THE_NEW_COOL_NOTER賞○○部門」を付けてくだされば、各審査委員が拝見します(必須ではありません)。
※希望する場合は複数の部門への応募が可能です。

また、お一人様何作品応募いただいても構いませんが、授賞対象は1作品までとさせていただきます。
なお、過去作品でも応募可能です。その場合も、同様にハッシュタグをつけていただけるだけでエントリとなります。

よろしくお願いいたします。

参加者同士の交流の場所を設けてございます。
お気軽にご参加ください。

*なお講評は分担制にしているため、必ずしも応募順に講評結果が発表されるわけではございません。よろしくお願いいたします。

=============================


画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?