見出し画像

シンガポールから日本へ帰国した私のお話(1)

はじめに

海外在住歴20年、独身の50歳が、多くの不安と共に日本へ帰国。海外では、日本人のコミュニティとは仕事以外にほとんど接触がなく、病院や生活環境は全てド・ローカルの土壌で生活し、ほとんどの友人がシンガポール人をはじめ、アジア人、欧米人の友人と人生を過ごしてきた私が、どのように帰国を決め、日本の生活に慣れていくのか。私の経験が同じように悩んでいる人への何かの助けとなることを祈り備忘録として綴っています。


先日2年半ぶりに、シンガポールから日本に帰国した。
毎年、1年に2回は日本に帰国していたが、コロナ禍の影響もあり、日本に帰国できないままでいた。

今回は長めの日本滞在となるので、思い切って、アパートメントの荷物をすべて処理し、賃貸契約も切り、家具、生活用品も別送し、猫と一緒に日本に帰国した。

帰国を決めた理由

日本に長期帰国するのは、これで2度目。正直、まだ日本に生活圏を戻したくなかったのだが、自分の人生の流れが、日本側に向いたのだった。

その流れとは、1つは両親の(軽度の)介護。在星中、いつも両親のことは気にはなっていたが、親の大けがをきっかけに、長期帰国を決めた。ちょうどそのころ、「親の介護があるので、実家に戻る」という人が3人くらい自分の周りにもいたので、「ああ、これはサインだな」と思ったのである。またあと10年、20年いるかどうかわからない両親の年齢になると、さすがに迷うことはなかった。

2つめは、ぬるま湯状態から脱する必要があると思ったのだ。どう動いてもシンガポール生活のリズムが安泰すぎて、変化に乏しくなってしまっていた。この「安泰すぎる」が危険に思えたため、行動を起こす必要を感じていた。しかし実際、変化を起こすことは怖いし、20年以上もいる国、シンガポールから出るのはとても不安だったが、意を決したのである。

帰国に不安はなかったか

日本へ帰国というと、通常「安堵感」があると思うが、シンガポールに20年以上住むと、フライト中「皆様、シンガポール、チャンギ空港に到着いたしました」とフライトアテンダントのアナウンスを聞き、チャンギ空港を目にすると、「かなり」ほっとし、私の場合「I 'm home !」となるのである。飛行機が着陸し、イミグレを通過、荷物をピックアップした後は、チャンギの中で食事をし、タクシーに乗って帰る・・なんてお決まりのコースが、自分の住む場所に帰ってきた安堵感をくれていた ー そんな私が、日本への長期帰国に不安を感じなかったといえば、かなり嘘になる。日本に戻ることは、短期帰国、出張だとかなりウキウキするのだが、今回は「一旦帰国」。本当に帰国を決めてよかったのか、羽田空港に到着するまで、ずっと考えてしまっていた。


いいなと思ったら応援しよう!