
【WS】戦国BASARA
今更ですが、古いタイトルの紹介やサンプルリストでは現環境のパワーラインを意識していません。
あくまで「興味持ってくれたら嬉しい」を目的としているので、現代の大会に持ち込んで勝とうとする酔狂な人がいるのなら、もちろんその辺りを意識して構築してみてください。(パワー届くかそもそも怪しい)
以下のような構成になっています。
1.タイトルの構成と特徴
次の2つで構成されています。
戦国BASARA
所謂無双ゲーと呼ばれるジャンルのゲームです。
キャラ設定が振り切ってぶっ飛んでるので、個人的にはギャグゲーとして認識しています。
WSでは少数派な成人(してそうな)男性がメインキャラのタイトル。
特定のキャラ同士で参照するカードが多く(幸村⇔信玄 等)、構築の際は大きく制限がかかるプールとなっています。
このパックを主軸に構築するのは、旧KOFほどではないものの結構難易度が高いと思います。
特徴は全体を通して「武器」を持つものが多く存在しており、それを参照するものも含まれています。
TVアニメ 戦国BASARA弐
追加はアニメから。
ちなみにアニメは見たことがありません。
旧弾の水彩風?タッチのイラストが好きだったので少し残念です。
旧弾に比べると、単体で機能するカードが多く収録されたことで構築の幅がかなり広がったように思います。
全体的に攻撃的な追加で、パワーラインの上昇や詰め手段といった内容となっており、手札処理や低コストのサーチ・回収などは無く、足回りの悪さはあまり改善されませんでした。
2.よく使われるカードや特徴的なカード
【黄】
・慟哭する魂 織田信長
3/2/9500でヒール、リバース取ったときにトップをマーカーに。マーカー1枚につきパワー1000とソウル+1を得る。
Lv1から二段階チェンジで場に出すこともできる(あまり成功した記憶はない)。
ソウルも上昇するが、上がりすぎるとダメージが通せなくなるので、チャンプされ続けるだけで打点が通しにくくなるお茶目キャラ。

・蹂躙 明智光秀
0/0/2500。
キャラを舞台から控え室に送ると2000パンプを得る。所謂「サクリ台」となるキャラ。
神木ハンデスにて神木を食べまくってたので少し有名なカード。
【緑】
・恋のかけひき 前田慶次
TD限。恐らくこのタイトルの看板カードの一角。
レストで行き1000パンプとCXトリガー時に追加ストックの獲得。
CXが1ストック分余計に埋まってしまうが、このタイトルでは貴重な追加のリソース獲得手段となる。
積まれるストックはCXが埋まる上に闇ストックが追加されているため、積むこと自体に強みはなく、他の手段と合わせて何かしらに還元していくことになります。
・切り開こうとする者 前田慶次
1/0の1000助太刀。追加2コストでデッキからキャラサーチができる。
前述「恋のかけひき 前田慶次」のリソース還元先として優秀。
噛んだCXを返しのターンで落としやすく、盤面も取れればボードとカードのアドバンテージを同時に得られる。
・恋の嵐 前田慶次
1/0/5000。アタック時に対応CXがあれば1コストでデッキ内から「恋」を含むキャラをサーチできる。対応CXは袋。
古いタイトルにありがちな1コストアド連動なのでパッと見はまだ使えそうだが、プール内の対象カードはこのカード自身と前述の「恋のかけひき 前田慶次」に加え、2/2/7000アンコール(戦力外)の3種しかいない。
キーカードになりやすい「恋のかけひき 前田慶次」をサーチできるので、それで十分とも言えるかもしれません。
【赤】
・川中島の合戦
2/1のイベントカウンター。
1500パンプにリバース時に1点バーンの能力を付与する。
スタンをやってる人の中ではそこそこ知名度があるカード。
最近るろうに剣心でも収録されました。
詰めの追加としてはもちろん、カウンターとして相手のトップを1枚崩したり、リフレッシュ間際の計算を狂わせることができる。

20000超大活躍にチャンプさせたり
・頼れるアニキ 長宗我部元親
1/1の1500助太刀。追加2コストで1点バーンが飛ぶ。
川中島の合戦同様、相手ターンにダメージを与えたがる。
Lv3の「武田最後の砦 信玄」もリバースを取った際にバーンを飛ばせるので、相手ターンに詰められる構築も面白そう(面白いだけ)。
【青】
・蒼い雷光 伊達政宗
2/2/8500。対応CXが置かれた際に他の前列が1枚以下の場合、相手のトップ5枚から選択して控え室へ落としてシャッフル&相手ターン終わりまで全体+2000。
せっかく相手の山を弱体化できるのに、対応CXが2000+1のキャントリで前列2面連動なので思ったより打点は入れられない。今となってはせめてストブや+2だったらもう少し評価も変わったかもしれません。
一応後列2面と前列1面に配置することで最大3面連動できますが、そこまでやるリターンは少なく思う。
・大胆不敵 伊達政宗
1/0/5000の立ち集中。ヒット時は武器キャラ1体に相手ターンの終わりまで1000パンプを割り振る。
アドバンテージを得られる集中がないプールなので、山削りとして採用する場合は癖が少なく使いやすい。
山削りはこれか緑Lv0の「富国強兵 豊臣秀吉」を使うことになることがほとんど。

原作ではグーパンで戦うため特徴「武器」が無く
一部のサーチ・回収に対応しない
・南蛮我道 ザビー
1/0/4000。対応CXが置かれた際に1コストで同名キャラをリクルートできる。
相手ターン中に自身も持つ特徴「愛」に1000パンプを持つので並べることに価値があり、噛み合った性能。
旧弾では貴重なまだ使える(と思う)CXコンボ。
3.デッキサンプル
緑赤青

仲間内に熱心にBASARAを使っている人がおり、その人の8扉はとても強かったが、当時多かったCX構成はこちらの印象。自分もこっちの構成で使っていました。足回りは貧弱の極みみたいな内容です。
・マリガン
かすがや長宗我部&竜の爪伊達政宗を探しに行く。
持てている場合、Lv0はアンコール持ちや付与なので枚数を多く揃えず、Lv1のカードを優先していく。
・Lv0
アンコール持ちに頼って枚数はかなり少なめの採用となっているため、少なめのパンチ。
・Lv1
まさかの3色構成なので大体綺麗にプレイできません。
1/0/6000を使っていきたいので青>緑≧赤として色を発生させていく。
・Lv2
相手のリフ直後を狙うことができれば、「蒼い雷光 伊達政宗」を使っていく。
山を弱体化させ、再リフのためにリソースを使わせるような展開を作っていきたい。
あまり有効でない場合は無理に使う必要はありません。この連動は展開で4ストック使う上、2パンしかできないため後続が厳しくなります。
・Lv3
「紅い炎 真田幸村」か「豊臣軍総大将 秀吉」またはその組み合わせで詰めます。
幸村は5点と大振りなバーンなので、相手の山によって通る見込みがないようならば秀吉を主軸に戦うことになります。

結構かっこいい
4.最後に
紹介したのは単体で使えるカードを中心にしたものですが、旧弾の相互参照のカードを用いてデッキを組むのもとても面白いかと思います。
サンプルもLv1を「恋の嵐 前田慶次」にすることで2色にまとめられるので安定しやすくなります。
いきなり組まずともリストを考えるだけでも楽しめると思うので、是非眺めてみてください。
それでは!