1stインスペクション〜セッション①編~
濃ゆい濃ゆい2日間の1stインスペクションの振り返りはまだまだ終わりません😂
今回は、2つのセッションについて振り返り、どんな想いで取り組んだのか?!
良かった点、反省点、そしてなにより何を学んだか?!
考えたいと思います❕
応援してくださる方々や、
来年以降に出場を検討されている方々にも、
BJはこんなこともしてるんだ👀
とBJの奥深さを知っていただければ幸いです💡
外見の美を競うミスコンとは違うんですよ😁✨
初日のお昼に、食文化交流や発表のスキルの試されるお弁当セッションがありました🍱😆
こちら、、、とっても難しかった❕
なぜなら、まず当日の集合時間が早いため、前泊しているので「朝、家で手作り弁当を作っていく」ということはできないのです💦
そんな中、どんな工夫をしてどんなお弁当を持っていくのか?!買ってもいい!コンビニでもいい!との指示の中、
問われるアイデア!試されるBeauty✨
こちらも私は、衣装の準備同様、
夏休みのワンオペ育児に疲弊してメンタルのやられていた準備期間、
なかなか前向きに、考えられなかったのがリアルで赤裸々な本音です😭
再びよぎる思い
「挑戦していなければ、こんな悩みもないのに…」
それでも、絶対に頑張りたかった🥺🔥
私には目的がある❕❕
そこそこママの希望の星になる💫✨
こんなに思い悩む弱い私だからこそ、
挑戦することに意味がある。
だからこそ、勇気を与えられる🔥
その思いで日々、良いお弁当はないかと考えていました💡
そしてついに降ってきたアイデア🤩✨
というか、またまた難しく考えすぎて、
シンプルなことを忘れていたんです😂
「いつものサラダ弁当でいいんじゃん🥗」
実は私、スーバーフードセラピストの資格を持っており、
ローフード(生の食材)を使ったファスティングの知識を広める活動もちょこっとしたりしています💚
そのこともあり、過去にも何度か開いた
「忙しいママでも簡単に美味しいサラダを継続して食べるアイデアシェアのランチ会」
とーっても喜んでもらえて、
参加者さんには
「サラダが習慣になった!」
「子どももサラダを食べてくれるようになった!」
と大好評でした🎵
そんな私のリアルなお弁当で、
サラダをタッパーに入れてお弁当にする日も多々あるのです❕
この、いつものサラダ弁当を前泊の出発前に作り、保冷剤を入れて持っていき、
宿に着いたらすぐに冷蔵庫へ👍
そうして、セッションにのぞみました😊
結果は、、、残念ながらMVPには選ばれませんでした😭😭😭
自分なりの敗因は、
とにかくプレゼンの練習不足です💦
うまく、順序立てて話せなかったし、
サラダをもっと手軽に!
お弁当にもできるんだよ!
そんな熱い想いを伝えられませんでした😭
でも、この悔しさをバネに、
もっとプレゼン力を磨きます💪🥺
ちなみに、うちの班のMVPさんをご紹介したいと思います✨
お一人目:NANIWAエリア 中村郷子(さとこ)さん❤️
ご自身の長年のご両親の介護の経験や、
介護美容の素晴らしさを伝えている郷子さん❕
レトルトの介護食を持ってきてくださり、
熱い思いを語ってくださいました🔥
あまり噛まなくても食べられる肉じゃがを試食をさせていただきましたが、
見た目に反して美味しくてびっくり👀💡
介護と食について考えるキッカケをくださった、素敵なお弁当でした🥹
郷子さんのインスタアカウントはこちらです!
是非、郷子さんの熱い想いと素敵な活動をチェックしてください🥰
お二人目:Wellnessエリア 関智恵美さん❤️
鳥取からご参加のちーちゃんこと智恵美さん❕
なんと、台風の影響もあり、飛行機が飛ばないハプニングに見舞われながらも、
どうにかこうにか鬼怒川まで来られた
その根性たるや、、、尊敬します🥲
そのハプニングにより、予定していたお弁当が
準備できないこととなったそう💦
しかし、絶対に手作り感を諦めたくない❕
と、コンビニで購入したものをきれいに詰めて、
手作りと見間違うような素敵なお弁当を
用意したその意気込みに脱帽でした🧢
ちーちゃんこと智恵美さんのインスタアカウントはこちらです!
ヨガ、アーユルヴェーダ、マヤ暦などなど…芯が強く、多彩な活動をされているちーちゃんを是非、チェックしてください🥰
惜しくもMVPにはなれなかったみなさまも、
本当に素敵なお弁当や思いのあるプレゼンでした✨
このセッションからも、
できる中での最大限の努力をすること、
想いを伝えるプレゼンの仕方、
お互いの食文化を尊重したコミュニケーションなど、
たくさんのことを学びました💖
挑戦していなければ、悩むことはなかった。
でも、挑戦したからたくさんのことを学べた🥰
挑戦には意味があるんです😆
今回も、長文にお付き合いいただきありがとうございました😌❤️