
MHWsOBTに見る初心者の特徴
2024年10月29日~11月4日、モンスターハンターワイルズのオープンベータテスト(MHWsOBT)が実施されました。大きな話題となっていたので普段モンハンで遊ばないユーザーも大勢参加したことと思います。
今回は初心者の行動を観察し、その特徴を捉えようという試みです。
この記事を読めば、初心者は自身の特徴を客観視でき、経験者は初心を振り返ることができます。もしあなたが新規ユーザーに向けて何か教える立場であれば、この記事はきっと役に立ちます。私は趣味で動画投稿をしている者なので、解説動画を作る際には活用しようと思っています。ゲームのライブ配信を観るのも好きなので、初見プレイ配信にコメントする際にも役立つかもしれません。各人趣味に活用してください。
動機
◆ワイルズの動画を作ること。
テーマは「初心者に使いやすい武器について」
調査の目的
◆初心者の特徴を捉えること。
説得力のある動画を作るために、まずは私の中でリアルな初心者像を作る必要があります。
私にとって難しいことや簡単なことは、世間一般の感性と一致しない場合があります。ですのでターゲット層である初心者のレベルを探るために調査します。
主な調査方法
◆YouTubeのライブ配信者のプレイを観察。
初心者の実態を捉えたいのであれば
モンハン未プレイの友人に、MHWsを遊ばせ、その様子を観察し、感想を伺う
というのがベストだとは思いますが、現物を観察する方法では…
OBTの期間が限られており、私の遊び時間の確保が難しく、サンプル数も確保できないそもそも友人がいないという問題が予想されます。
これを解決するためにYouTuberを利用することにしました。配信者のアーカイブであれば期限がないためゆっくり調査でき、プレイの様子をノーカットで観察でき、訊かなくても勝手に感想を実況してくれて、充分なサンプル数を確保できると考えました。
しかしその一方で、配信者という特性上、
・社会的な望ましさから正直な感想を言わない可能性がある
・普段からゲームに慣れている彼らは私が想定する「初心者」から離れている可能性がある
という懸念が浮上しました。(これらは最後まで解消することができませんでした)
参考となる初心者を探します。
利用する配信サイトはYouTube
検索ワードは「ワイルズ 初心者」
検索フィルタは「時間:20分以上」
表示される動画のうち、配信主が初心者でないもの、ワイルズ以外のゲームをプレイしているもの、配信タイトルに武器名が入っているもの、配信時間がだいたい50分未満のものを除外しました。(具体例を挙げると「初心者さん歓迎!参加型」「ワイルズに向けて練習中」「片手剣初心者ハンターが行く」などの配信タイトルのもの)
最終的に130人の初心者配信者を見つけることができました。
観察①
◆初心者のプレイを1人あたり60分~120分程度適当に観ます。
観察の視点:失敗したこと、困っていることなどを中心に気になった言動をメモしました。
10人目の観察を終えたところでメモに重複が目立ち、新たな収穫がなくなってきたので打ち止めとしました。10人分合計892個のメモから、内容の薄いものを削り、重複をまとめた結果、203個のメモを得ました。
◆メモをとった感想を述べます。
まず気づくのは「初心者」という言葉の定義です。
私は、完全未プレイの人を初心者、やったことがある人を経験者と呼び分けるものだと思っていました。しかし実際には、経験があっても遊び始めてしばらくの間は初心者を名乗ることが許されているようです。少なくとも10人中8人は経験者であるような発言がありました。MHWi既プが少なくとも4人、他にはPSPのモンハンを友達に借りて遊んだことがあったり、体験版を遊んだりしたようです。
各配信者のゲーム歴を見落としなく遡るのは難しいので、プレイ済みの作品やプレイ時間で区別することなく、自己申告で初心者な人は全て「初心者」ということにします。(初心者を自称する理由はいくつか推測できますが、「配信者であること」が要因となっているように思えます)
得たメモについて。
203個のメモも眺めたところ、重なる部分もありますが概ね6つに分類できそうです。
一部を抜粋して以下に記します(画像は全文表示)。
【わからないこと・できないこと】系
スリンガーの使い方がわからない、セクレトの降り方がわからない
【できること】系
十字キーでセクレトを呼べる、倒したモンスターから剥ぎ取れる
【不満・ぼやき】系
クリアまで時間がかかるなぁ…、モンスターの移動がめんどくさいなぁ…
【感動したこと】系
クエストをクリアして喜ぶ、武器のアクションが楽しい
【誤操作】系
攻撃しようとして納刀する、セクレトに乗る際誤って武器交換する
【初心者らしいミス・動き】系
体力を回復しないまま次の戦闘に突入、ボタン連打しがち

カテゴリの中で一番多かったのは【わからないこと・できないこと】系です。これらは初心者が抱く『知りたい!できるようになりたい!』という需要に繋がっているはずですので、解説系動画のテーマや狩猟動画だとしても補足として扱った方が良い内容なのかもしれませんね。
今回の調査は「初心者に使いやすい武器」を発端としていますが、初心者は武器の扱い以前に多くの困難を抱えているようでした。モンハンは覚えなきゃいけないことが多いゲームだとは思いますが、ワイルズは…
・セクレトの操作
・回復の仕方
・アイテムの補充の仕方
・スリンガーの操作
最低限この4つについて理解しないとゲームとして成立しないように感じました。特に「スリンガー大こやし弾」はセットの仕方と発射の仕方を知らないままだと、モンスターの集団リンチに遭って、モンハン辞めちゃうんじゃないかと危機感を覚えるほどでした。
モンハンを長く、楽しくプレイすることを考えると武器の扱いよりも優先度が高い要素がいくつもあるように思えます。
初心者は学ぶべきことがたくさんありますので、初心者に勧める「使いやすい武器」はなるべく覚えることが少ない方が望ましいと考えます。
次の調査では初心者ができる動きについて考えます。
観察②
初心者にとって簡単にできること/難しくてできないことの線引きをします。
できることの範疇を超える操作=新しく覚えなきゃいけないこと、ですので初心者に難しい操作を要求しないためにもできる/できないの線引きはしておきたいです。
◆今回は武器の操作、主に抜刀中のボタン入力について調査します。長くなりますが順を追って記します。以後3つの調査はドシャグマ狩猟の様子を観察したものとなります。
観察②(仮)
攻撃する際のボタン入力を観察します。
観察の視点:攻撃開始のボタンと続くコンボで入力したボタン。
1人あたり20コンボずつ記録します。15人程度観察したところでいくつかの気づきを得ました。初心者の特徴は、以下の4つ
・△ボタンや◯ボタンで攻撃することが多い
・集中弱点攻撃を使う人が少ない
・同じボタンを連打しがち
・Lスティックは倒しっぱなしなことが多い
また、ジャンプ攻撃やスティック入力の有無など細かく分けて記録していたのですが集計しづらいこと、ガードや鬼人化など攻撃以外の操作を記録できていないことなど調査上の問題が判明したので改善し再調査します。
観察②(本番)
◆ドシャグマの狩猟の終わり際の10分間を観察します。
観察の視点:狩猟中に入力したボタンを記録する。命中の可否は問わず技を出したらカウントします。
ボタンは大まかに△、◯、R2、△◯同時、R2を絡めた武器固有の特殊な操作、集中弱点攻撃、納刀、の7つに分類し、集計しやすくしました。

50人分の狩猟を観察したところで考察に移ります。
◆記録を個別にグラフ化したところ、4つのグループに分けることができます。

・[△]の割合が圧倒的に多いグループ(29人)
・[◯]の割合が圧倒的に多いグループ(4人)
・[△]及び[◯]を合わせた割合が多いグループ(6人)
・[△]や[◯]以外のボタンも押しているグループ(11人)
上3つを合わせると全体の8割弱を占めるので、平均的な初心者にとっては[△]と[◯]が操作の主力になっていると言えそうです。
◆入力したボタンと回数について、50人分の平均値と中央値も求めてみましょう。

武器種による差は考慮できてませんが、初心者は10分間に平均で[△]87回、[◯]33回、[R2]16回入力していました。[同時]、[特殊]、[集中]は入力する回数が少ないですね。特に[特殊]や[集中]は全く使っていない人が散見されます。
そのボタンを一度も入力しなかった人数を数えてみると、[同時]16人、[特殊]27人、[集中]27人でした。集中弱点攻撃はチュートリアルで教わった操作のはずですが、忘れていたのか狩猟に活かせていない初心者が多いようです。
まとめると、
・[△]や[◯]の攻撃はできる
・[R2]の攻撃もたまに出せる
・[同時]、[特殊]、[集中]はあまり出せないコマンド
・特に[特殊]、[集中]は過半数が一度も入力しなかった
というのが今回の観察②でわかったことです。
観察②(追加)
◆初心者と経験者の操作を比較します。
参考となる経験者を集めます。
利用する配信サイトはYouTube
検索ワード「ワイルズ TA」
検索フィルタなし
MHWsOBTのタイムアタック動画を出しており、尚且つ配信活動もしているチャンネルは30個ありました。そのうち近距離武器でドシャグマを狩猟している動画を探しました。武器種の重複がないように選定し、8武器種について観察②(本番)と同じ方法で記録をとり、平均値と中央値を求めグラフにしました。

◆初心者群と経験者群を比べて気づいたことを記します。
まず、経験者は初心者と変わらないくらい[△]や[◯]を押してました。これらのコマンドをよく入力するというのは初心者と経験者、共通の特徴といえます。
次に[集中]に関して。平均値こそ差がありませんでしたが、経験者は全員が1回以上入力していました。初心者は半数以上が入力すらしなかったことを考えると、集中弱点攻撃を出せない人が多いというのは初心者の特徴として挙げられそうです。
[R2]と[同時]、[特殊]は差が見られました。初心者の入力回数は経験者の半分以下くらいでした。狩猟中に[R2]、[同時]、[特殊]をあまり入力しないというのも初心者の特徴といえます。
総括
YouTube上で配信している「初心者」のプレイを観察しました。ポジティブなリアクションも数多く見受けられましたが、【わからないこと・できないこと】を始めとした多様な困難もたくさん抱えているようです。MHWsには武器の操作なんかよりも優先的に覚えるべきことがいくつか存在するため、初心者には覚えることが少ない武器が使いやすいと考えます。新しく覚えることの反対は今できること、初心者が既にできている操作を知るべく、狩猟中のボタン入力を調べました。初心者は[△][◯]の入力はできますが、[R2][同時][特殊]はあまり入力しないようです。また[集中]を出せない人が多いというのも初心者の特徴です。
今回の調査で初心者が感じた困難や感動、初心者の操作上の特徴を知ることができました。
使いやすい武器を探すために始めた調査ですが、この情報だけで決めるのは難しいため、製品版配信後モーション値などが確定してから考えることにします。
余談
◆決して「MHWsは初心者に不親切なゲームだ」と主張している訳ではありません。Wsは私が経験したモンハンの中でもかなり初心者に寄り添った作りをしていると確信しています。チュートリアルが丁寧に作ってあり、アルマさんによる武器診断もあります。ドシャグマは意地悪なモンスターですが、群れを分散させることで狩猟がかなり楽になります。スリンガー関連のシステムの理解を促すために用意された先生のような役割、制作陣から与えられた課題であることがはっきりわかるように作ってあります。奥深いゲームシステムを1つ1つ説明しているとゲームのテンポが損なわれてしまうため、狩猟を通じてプレイヤーが気づけるように細かく配慮されています。今回の調査で判明した「初心者が抱える困難」や躓くポイントは、きっと製品版のチャプター2以降(OBTはチャプター1まで)で補完されることと思います。
◆集中弱点攻撃を忘れている件からいろいろ考える
ボタン入力(L2+R1)が難しくて覚えられないというより、集中弱点攻撃というシステムがあること自体を忘れているように思えました。初心者は必死に狩猟しているので忘れるのも至極当然だと思います。経験者は遥か昔に感覚が麻痺していましたが、大型モンスターに襲われるというのは本来緊急事態なんです。大音量アラートを鳴らしながら脳内CPUをフル稼働させてる中、傷が開いている限定下でしか使えない特殊過ぎるコマンドは完全にメモリの無駄遣い♠ 忘れられて当然です。だからこそまずは、基礎的なシステム面の知識・技能を身に着けて、狩猟に余裕を持たせることこそが大事だと思います。使いやすい武器でモンハンというゲームに慣れ、その後に興味のある武器を担ぐルートが初心者のためなんじゃないかなと思ってます。
こう書くとまるで武器選択の自由を奪って特定の武器を押し付けてるかのように見えますが、使いたい武器を使うべきというのが私の基本的なスタンスです。武器の見た目、名前、格好良さ、渋さ、その武器を使っている有名人への憧れ、初めて触った武器の思い出など、本人が抱いている動機が最も尊重されるべきだと思うので押し付けるつもりはありません。
自由に遊んでいいよと言われて駆け出すことができる人はそのまま進んでください。ただ、自由を与えられた結果迷う人がいるのであれば、そこにある程度の道標を示すことは意味のあることだと思います。
◆上手すぎて参考にならない
真似できないくらい凄い技術に対して送られる賛辞。初心者に向けて武器の操作方法を教えるときも同じようなことが言えると思います。「参考にならない」と言われないように初心者には手の届く範囲のことから教えるべきです。難しい操作を一足飛びに教えても、基礎が疎かな初心者にとっては重荷となる可能性があります。難しいカウンターに拘泥して却ってピンチになった経験がある皆さんなら共感できることと思います。できないことも挑戦しなければできないままなのですが、今できることと照らし合わせてスモールステップで上達していくのが望ましい成長だと考えています。発達の最近接領域という捉え方もあることですし、できるとできないの境界こそ取り組むべき内容だと思います。
上記の思想の下、初心者向けの簡単コンボを考えたとしても、現実では各武器で主流となる立ち回りや強いといわれるコンボが台頭してきます。武器の操作についてどこを目指すべきかというのは本人の自由ではあるのですが、初心者簡単コンボと巷でメジャーなコンボがあまりにも乖離していると、初心者がメジャーな方を覚えたいときに合流しにくいという事態が危惧されます。なので初心者簡単コンボは、初心者でも再現可能かつメジャーなコンボの簡易版のような形がベストですね。MHR:SBのスラアクがそんな感じで、R連打が簡単コンボ、より火力を出したいなら間にA二連斬りを挟んだR→A→Rのメジャーコンボ、といった具合でした。
◆ボタン入力モデル
初心者と経験者それぞれのボタン入力割合をやや誇張してグラフにしてみました。

上4つは本文にも掲載してあるデータなのですが、伝わり辛いと思うのでこの図ではデフォルメしてます。見ての通り、初心者の中でも△や◯以外も押すグループはかなり経験者グループに似通ってます。差があったのは[特殊](R2と別のボタンを入力するアクション)の割合ですね。立ち回りの中で[特殊]を適度に盛り込めるようになると、武器の操作面においては脱・初心者といえるのかもしれません。
本文の調査②(本番)の通り、初心者は[特殊]の操作をあまり入力しないようです。初心者にとっての[特殊]は、簡単にはできない操作=覚えたり練習したりする必要がある操作であると私は捉えています。チャージアックスのチャージ(R2+◯)も[特殊]コマンドの1つです。初心者に何も教えずチャアクを担がせたら、チャージできずにオーバーヒートして弾かれまくるだろうというのが私の想定です。チャアクは各種属性強化や変形など奥が深い武器ですが、まずチャージを覚えないとその先の発展的な内容にも取り組めないと思います。初心者にチャアクを担がせたい皆さんは何よりもまずチャージを確実に教えてくださいませ。
◆調査②(追加)の武器種
大剣、太刀、片手剣、双剣、ハンマー、ランス、ガンランス、チャアクの8武器種は観察できました。ガンナーは[R2]に偏ることが目に見えているのでノーカン。狩猟笛とスラアクはドシャグマを狩猟している様子を見つけることができませんでした。操虫棍はドシャグマ狩猟のアーカイブがありましたが…ちょっと何をやっているのかわかんないですね。右上のボタンガイドを見てなおわからなかったです。純粋に勉強不足。決して恣意的な理由でなく。