節分が近付いてきたので

コンビニに行くと節分にかこつけた吉備団子が売られていた。まだ新年気分を味わっていたのに、次のイベントはもう節分なのか……ヤバい!時の流れ早すぎ!!もう年が明けてから1ヶ月経ってるの!?

立春の前日といえば節分、豆まき。しかし私は「節分」と聞くと10年単位で大きな間違いをしていたことを思い出してしまう。

節分は「鬼は外、福は内」と言いながら豆を投げまくるイベントであるが、恵方巻きを食べるというのも一般的ではないだろうか。恵方巻きはその年の福徳を司る神様の方角に向かって食べるのが良いらしい。まあ、ここまでは私の家もその風習に則っていた。
しかし、我が家では10年以上恵方巻きを笑いながら食べなければならない と信じ続けていたのだ。
通常、恵方巻きは黙々と食べることで願い事が叶うらしい。真逆である。逆に呪われにいってる?

陽気な姉も、真面目な母も、寡黙な父も、毎年節分の日は「ワッハッハッハ❗️」と無理やり笑いながら恵方巻きを食べていた。めっちゃ異常。隣の家の人、毎年怖かっただろうな……

我が家は何かしらの節目ごとに家族全員抱負を言い、プレゼントを貰うと「喜びをダンスで表現して!」といった謎の無茶振りがよくある。気付いていないだけでおかしな風習はまだあるのかも。

ちなみに2~3年前に母親が「テレビで見たんやけど、ほんまは恵方巻きって声出したらあかんらしい…」と気まずそうに言い出したことで発覚した。そこからは願い事が叶いますように🙏と心の中で願いながら静かに恵方巻きを食べている。今年は何を願いながら恵方巻きを食べようかなー。

いいなと思ったら応援しよう!