篠笛を手にして一週間

篠笛を手にして一週間が経った。
最初のレッスンはまだだが、体験の時に先生に準備していただいた、立平さんの篠笛「環」八本調子を購入し、手元にあることから、全く触らないこともできず、教えていただいた吹き方をおさらいしながら、YouTubeなどを調べて自主練を行ってみた。

体験の時は3音しか出なかったが、呂音が出せるようになり、呂音のみで演奏できる曲が無いか探したら何曲か見つかったので楽譜に合わせて吹いてみたが、やはり難しい。
音が安定しない、息が続かないなどなど、、、

毎日練習していると少しずつ音が安定して出るようになってきた。

そこで甲音はどのように出すのか、YouTubeで調べてみた。YouTubeの説明通りに吹いてみると、それっぽい音が出た。しかし、

体験の時に先生が吹いてくれた時は綺麗な音のイメージだったが、自分で吹くと必死になんとか音が出ている感じ。平たく言うと耳障り…

これも練習すると良くなるのかわからないがとりあえず毎日練習を繰り返すことにした。

色々調べて基礎練習として、
①ロングトーン②音階③跳躍④筒音などの練習が大切と言われていたので、これらの練習を継続することとした。

一週間が経過し、大甲1までは音が出るようになった。必死に吹かないと音は出ないし、安定しないし、綺麗な音ではないが。

今週はレッスンがあるので、基礎練習に間違いがないか、音の出し方のポイントなどを聞いて今後の練習について相談したい。

まだ全然吹けるようにならないが、少しずつ音が出るようになるのが楽しく、篠笛を吹いていると、あっという間に時間が過ぎていく。

焦らず少しずつ吹けるようになっていけるように練習を継続する。継続は力なり



いいなと思ったら応援しよう!