![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147353318/rectangle_large_type_2_f3745440bcb3797ad60f5ba596465aab.jpg?width=1200)
『自然“であう”“である”旅の完結。』
これは、プロのイベントクリエイターを目指す
20歳の吉田想良(そら)が、人生で初となる合宿型イベントを構想し、企画•運営、そして完結させるまでのお話。そこに至ったまでに、一体いくつものアイディアを練ったのだろう。ワクワクしただろうか。一泊二日というたったの48時間、いや、実質それより短い時間の中でより良いもの=“”時間“”を生み出すことができるのか?と頭を悩ませたものか。わからない。
だからこそ、終わった時の達成感とホッと胸を下ろす感覚はえげつなかった。笑笑
最後に参加者の背中を見送る時、みんなとお別れの時間に“本当にありがとね”とハグをした時の胸の辺りがじんわ〜りと温かくなったあの感覚は、
いつまでも想良の中で生き続け、次のチャレンジの活力に繋がるエネルギーとなることを確信した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147481680/picture_pc_3b698b633ef28f0c2564aae12a6d56ef.jpg?width=1200)
構想し始めたのはいつだろうか?
多分、明確な『いつから』は、ない。笑
なぜなら,ずっと前から常に脳みそで考えてきたり構想したりしてきたアイディアやパッション、夢や考えが織りに織り込まれたものだから。
高校生から始め、今ではすでに3代目に入っているこだわりの“紳士なノート”に書き続けてきた私の、ほぼ脳みそ化している(笑)このノートに書かれたアイディアやワクワク、夢、挑戦したいこと、悩みや苦戦。全てを包含して今回のイベントは生み出されたからだ。
もちろん全てを表現できた訳ではない。(まあ、全てを一挙に表現できる手段なんて、この世にないと思う。それだけ、私たちの脳で考え出されている思考というものは複雑で膨大すぎるから。)
でも、それでも“今”の想良にしかできない、最高とワクワクで溢れていて、且つ私が人生を通して伝え続けたい信念や情熱を参加者と共有し、その想いを可能な限り表現できるような時間にできるよう、持ってる知識と経験値をフル活用し、
練りに練った。そして、結果的に
『やり切った!!!』
とスッキリしている今の自分を実現できた。
このイベントの詳細を紹介させてもらうと、
『自然“であう”“である”旅』は、2024年7/13•14の2日間を使って、広島県の大崎下島という大自然の中にある宿泊施設にU25の若者が集まり、各々の自己探究を軸とする時間を過ごす合宿型イベントである。
そこに集まった人と共にご飯作りや自己探究ワークショップを通じて“ナカマ”となり,瞬間瞬間で生まれる好奇心やワクワクを満たしていく。そして、参加する前より少しでもいいから、本当にやりたかった事やモヤモヤしていた将来に光を見出したり、自分の人生に“シアワセ”✨と感じる時間を生み出すことができたりしたら最高やな!!!という想いから生まれたイベントだった。
結果的には、『成功』だった。
それは、上手くいったとか楽しかったとかそんな薄っぺらい言葉だけじゃない意味での成功だった。
ここでいう成功とは、このイベントを創るきっかけとなった、私自身が人生を通して伝え続けていきたい信念のようなもの、言い換えれば、私の人生の目的を達成するために掲げている軸となるものを、このイベントで一貫して意識し、それを伝え、参加者とも共有できたということだ。
そこさえできれば,正直どんな形にコンテンツが変動しても(ある程度のプランはあるが笑)
いい!!とも思う。実際、参加者の到着が予定よりも遅くなったことで(もっと参加者目線での情報発信が必要だと実感。ここも学びだなぁと感じた。)、当初の計画からスタート時点でのワークショップの形態を変えたり、時間短縮や優先するところを変えたりと、ここまで一緒に走ってきてくれた2人の企画ナカマと、柔軟にリアルタイムで変更していった。(振り返ると,この柔軟さが今回のイベントの成功の秘訣だと心から思う。2人ともありがとう。。!!)でも、これも事前の準備がなければ決してできることじゃないだろうと思えた。それだけ(変更して進められただけ)下準備と調整を事前に企画者同士でできていたのだと実感した。
正直、当日の朝、いや、参加者が続々と集まり、イベントがスタートした時でさえも絶賛ドキドキしていた。それは、もちろんイベントをやっと実現できるワクワクと嬉しさ、新鮮さもあるが,それに加えてやっぱりどこか不安があったから。
“本当にやりたいような、想像しているようなイベントにできるのだろうか。準備は足りているだろうか。参加者はちゃんと楽しめるだろうか。自分のコンセプトが伝わっているだろうか。伝わっていなくとも,今日、伝えられるだろうか。”
などなど。笑
でも、そんなことを考えていても時間はやってくる。(それが地球🌏だから)
もう自信とかそんなもん言ってる場合ではないし,『自信』とは、『自分を信じること』であるからと、多少強気で(もちろん参加者には感じさせないように)時間を迎えた。
スケジュール通りにとはいかなかったが,なんとなくイメージ通りには進んでいる。よしよし。
夜ご飯のピザとカレー作り体験が始まり、会場の盛り上がりも加速してきた。参加者みんなが各々に料理も楽しめているようで、参加者同士のコミュニケーションも活発になってきた。ご飯も美味しく作れ、ピザもうまく焼けている!!(実は,予定していた何日か前から雲行きが怪しくなり、ピザ窯で焼くのが無理になりかけていたから,当日なんとか天気が持ち堪えて窯で焼けてよかったと安堵していた。)みんなでワイワイご飯作りと作った料理を堪能し、めちゃくちゃに素敵な時間を過ごせた。
だが、当初考えていた1番頭にやるはずであった自己紹介タイムを簡略化したことで、今回参加者がこのイベントに参加してくれた経緯や、やりたいことを共有する時間=皆んなの自己探究という軸を達成する1番初めの仕掛け(後々のワークショップやお互いの話の種になる部分)が、軽くなってしまったこともあり、夜ご飯ワークショップが終わるまでは、なんだか単なる
“ワイワイ”イベントになっていた。
私の心の中には2つ感じていたことがあって、1つは“いい感じに盛り上がっている!よし!!”という想い。
もう1つは、“このままで大丈夫か?なんか軽くないか??もっと自己探究や語り合いの時間、そういうカラー出さないとな、、、。”という若干の焦り。企画を共にしてきた子にも、
「このままだと単なるワイワイになりそうで怖い」と、多少曇り顔で言われた。今では,その言葉を伝えてくれたことにすごく感謝している。そこで、この空気を替えよう!!!!変えなければ後悔して終わってしまう!!!と確信した。ワイワイした空気感の中、まず自分の空気感を変え、なんとかこのイベントの主軸コンセプトに持っていく必要があると覚悟した。
夜ご飯後に控えていたプレゼンの時間がやって来た。“ここだ。ここだ。ここで変えるぞ。”と心の声が聞こえてくる。
でも、正直そういう“雰囲気の転換”は簡単なことではない。かなりのファシリ力と巻き込み力もいる。それまで自分も夢中で楽しめていたおかげで消えかけていた不安が再度やってきた。が、ここでも引かないことに決めた。
『なんのためにこのイベントを開いたのか???』
そのことを胸に刻みながらその時間がスタート。
全員で円形になって地べたに座り、プレゼンと言いつつも、そのハードルを低くしたかったために特に言うテーマやルールも決めずにフリースタイルでの語り場とした。ここまで企画者自身である私が比較的声を出してワークショップを進めてきたからこそ,今度は、と言うか今回のイベントのテーマの1つでもある“主体性”をここでは絶対的に尊重したかったからこそ、私からのリードは一切やめようと思い,誰かに発言を促したり当てたりすることは極力しなかった。
それでも、想いが溢れすぎてでしゃばりそうになりそうになりながらも(笑)、なんとか抑え、
その場の空気感と時間の流れによって生まれる参加者自身の言葉を引き出したかった。敢えてテーマや題を決めないからこそ生まれる偶発的な、だけど、深く印象に残る語り合いにしたかった。
1人目の子が手を挙げて発言してくれ、ちょっとずつ円形に座った若者の語り場がスタートした。
話の話題は“最近の悩み”や“ストレスの解消法”、“精神にまつわる話”、“死についての考えやそこから見て今の自分の人生をどう過ごすか”など多岐に広がっていった。
話途中、ライトな話題に変わり、だんだんその話題が中心になりかけていて、怪しい雲行き、、?(もちろん、ライトな話題も必要だが、ここではもっとみんなの奥深い心の声を聞きたかった。)だと感じ、そこの引き戻しだけはしたが、(それで死にまつわる話題をぶっ込んだのだが、笑)あとはオートにした。どんな風に会話が展開されるのか気になったし,他の人の言葉や考え、心からの叫びを聞きたかったから。
結果、この時間は最後に振り返りの時間で共有してくれた参加者の声の中にもあったように“1番印象に残った濃い時間”の1つにもなったようだ。
私の中でも、今回の1番の収穫はここだった。
ここで,きちんと軌道修正したことが、最も良かった点だと感じる。自分に拍手したい!!!笑笑よくやった!!と。
共に運営をしてくださった元木さんという、人生を本気で楽しむおじさん(変な紹介の仕方ですみません!!笑)にも、
『GOODポイントは、そこで変えたことだったね。』
と言ってもらえ、勇気を出して方向転換したことが正解だったと実感できた。
1日目が終了し(もちろん夜には語りを楽しみ笑大森さんと言うもう1人の運営サポートのおじさんと夜1時半ごろまで立ち話してしまった笑)
2日目のスタート。5時間弱睡眠でスタートした2日目は若干の疲れもあったが,まだまだ元気も有り余っていた。(アドレナリンで大体はやり切れるタイプ笑寝なさい)
昨日の夜に“いい感じ”で終われたからこそ,2日目は参加者の間でも共通認識が生まれており、“コンセプトに沿った空気感作りをしなきゃ”という心の負荷がだいぶ減っていた。
参加者同士も会話が弾んでいる様子で,より仲が深まっていた。
朝一の散歩から帰ってきた子達、寝起きで目が半目しか開いてない子(笑)を迎えながら、朝ごはんの「おむすび体験」の準備を黙々と進める運営メンバー3人。
途中から参加するみんなと協力しながら、ここでもまた自分たちで食べるものを自分たちの手で作る時間を堪能。
おむすびの具材は、鮭フレーク、昆布、おかか。
どれも本当にシンプルなのに、どれも本当に素朴な優しさがあって美味しい。!!お米も、ただ炊いただけなのにめちゃめちゃに美味しくてもちもちしていて。。✨なぜ朝一の炊き立てご飯はあんなにも贅沢に感じるのだろうか。お味噌汁も具沢山に作って、完成したご飯がこちら!!↓
もう言葉なんていらないよね。笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147468056/picture_pc_a2db13c405a0498c18584a4ed82c268a.jpg?width=1200)
〜日本を味わうおむすび体験🍙〜
優しいお味のおむすびと味噌汁を堪能した後は,このイベントで仕掛けた自己探究ワークショップのラストを飾る
『夢探究マップ』
これは、@一般社団法人ゆめのちからさんが主催のドリームマップ🗺️というものを模倣したもので、名前だけは一応のため少々変えて実施
(笑)
どんなものかというと、
大きな模造紙の真ん中に
“自分の将来ありたい姿•理想の姿”と、それを叶えていたい年号を文字で書く。
そして、周りにはその夢から連想される写真や画像をインスピレーションのままに貼っていき、最後には自分だけの夢が一目でわかる(=夢を可視化できる)という、思い浮かべただけでもワクワクするクラフト系のワークショップだ。
最後にそれを選んだのも、やはりこのイベントのコンセプトにもなった
“本当にやりたいことをして生きる人を増やす”
というビジョン達成のため。それを叶える第一歩にはいつも
まず今の自分を知る
ことが必須。だからこそ,自己分析をするという点でこのワークショップは有効的だと思い選んだ。
夢探究マップワークショップが始まって30分ほど経過。案の定参加者たちの目が変わってきた。よしよし。
そう。このワークショップはなんと言ってもその名前以上にやってみると楽しいのだ。本当に2、3時間じゃな足りないくらいに夢中になってしまう。addict状態に入る。(笑)
30分。1時間。1時間30分。。
時間がどんどん過ぎていく。
途中1時間30分ほど経った頃に“そろそろまとめに入りましょう!と”みんなに声をかけるのだが,聞こえていない様子。(笑)それだけ黙々と作業を進める参加者たち。でも、その姿を見て、
企画者としてはめちゃめちゃ嬉しかった。!!!
企画者として何より嬉しいの事は、参加してくれた人達がそこでの時間、空間に没頭して楽しんでいることだから。
このワークショップを入れて“正解”だと確信した。
お昼ご飯の後の夢探究マップシェア会では、
各々の夢を『宣言』してもらった。なぜなら,
ただ言うことは普段でもやっていることだし、
それこそ「口だけ」になりやすい。
宣言することで,もう脳では無意識に
「やること」になる。そうなれば,次は行動になるからだ。
参加者の個性とカラーが存分に染み出たマップを1人ずつ紹介していく。(大量に作り過ぎた手作りアイスを食べながら。笑笑これがまた美味し過ぎて、みんなざらに2、3杯おかわりしていた!!)そして、その夢に対して聞いている人は
『おめでとう!!』
と祝う。これは、前祝いの法則とも関連があるが、この話を取り上げればプラス2000字くらいにはなりそうだから(笑)今回はやめます。
(※『前祝いの法則』は、作家ひすいこたろうさんの著書で、もちろんベストセラーの内の一冊です!気になる方はぜひ一度ご覧ください!下にURL載っけときます)
話を戻してと。
発表している最中の参加者たちの顔は、まさしく
生き生きとしていた。
そこで感じた事。それは、
人ってやっぱり本当にやりたい事や好きな事を話している時、それを人と共有•共感している時にこそワクワクするんだな。みんな誰しも5歳児のような子供心に戻る時間が必要だな。
ということ。
なぜか大人になると、
賢い事。完璧である事。お金を稼いでいる事。
有名な事。評価される事。権力を持っている事。
こそが、GOODだとされる。その物差しで測る。
みんなそれが本質ではないと言う事を心の奥でわかっていながら。人の顔色を伺い、その思考のまま発言をしている。
今回のイベント中でも参加者に伝えたが、
『その瞬間に感じて、相手に伝えたい!!そう感じた時にそれを言葉にして声に出していいんだよ。』と。(もちろん人を傷つけたり、明らかに自己中な発見は論外)
きっと現代の人、特に若い世代の人たちは、
自分の放つ一言にでさえ
“言っていいだろうか?どんな反応が返ってくるのだろうか?”
と心配をすることが当たり前になっている気がする。しかもそれが、習慣までになりつつあるように感じる。
実際、私も気にしてしまう時ももちろんあるし、イベント中も、言い終わった後に
“え。。言い過ぎたかな?やばかったかな?”
なんていう思考が頭をよぎったし、他の人の反応を気にするが故の変な怖さも覚えた。
(ある意味、どんなところでも“言い出しっぺ”と言われる人は一番初めに行動すると言う点で孤独になりやすいから,今回もそれを少し感じていた。でもそれはいい孤独感なんだけどね。!!とわかりつつ。)
夢探究マップから派生した話になってしまったが,伝えたいことは,
『みんな誰しもが尊いたった一つの命だし、おんなじ命。だから、自分の感じること、言いたいこと、表現したいこと、“好き”って想いや素直な情熱❤️🔥をもっと当たり前に尊重していい!!素直なあなたであれ!!!!!少なくとも想良は、その素直な笑顔を見たい!!!』
ということです。笑
(だいぶ叫び過ぎましたね。)
でも、本当にそうなんです。
だから、この世に声を大にして言いたい信念と情熱を伝えるために、今こうしてイベントという媒体を使って表現しています。
その行動おかげで、少しずつではあるけど,
想良の想いに共感してくれたり応援してくれる人達が周りにポツポツとで出てきたと感じます。
とてもありがたいし、生きててよかったな✨って思う瞬間でもあります。
とても、生きごたえのある人生です!!笑笑(噛みごたえあって大変な時もあるけど,噛めば噛むほど味出るようなグミみたいな??笑わかるかな??笑笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、夢探究マップワークショップの様子です🤭最高でしょ?
雑誌を直でチョキチョキ切っちゃうの!!
なかなか普段やらないから、ある意味これもストレス解消??笑になる。
決まりも制限もゼロ。想いのままに切り貼り。
みんな夢中になって作業しているのが伝わる笑笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147477192/picture_pc_e310e398dae6e77c9341400e0f95112b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147477193/picture_pc_44670cfd679902f862b5bf14a35ade29.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147477196/picture_pc_22d3a1c1425b0cd48fe5232b19891995.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147477197/picture_pc_9ef45f7265016fee7ddce818ef8f298f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147477201/picture_pc_9b13870892590c591656d5e6930699a3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147477203/picture_pc_643a6c248a70f06ebc1161c20c7dbac8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147477208/picture_pc_94650980568c5de7ff1a8c8f09244c45.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147477214/picture_pc_2fe3e147ef95356ef7849872e2e6f040.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147477216/picture_pc_b2731419d63d17bb2c118e28a4575754.jpg?width=1200)
ー最後にー
今回のイベントは、冒頭にもあったように私の人生においても初めての本格的なイベントでした。迎えるのを楽しみに思いつつ、“本番正直どうなるんだろう、、、?”っていう不安が薄〜く残りながらドキドキでスタートだったけど,
想像以上に私自身も楽しめて、その不安が最後には全くなかったくらい時間に夢中になれたこと、本当に感謝でしかないです。
参加者のみんなも本参加してくれて本当にありがとう!!!です!
そして何より、
ここまで共に走ってきて、旅の
『完結』
まで企画•運営をしてくれた横山玲佳ちゃん、途中からサポートしてくれた小川蒼空(通常おがそら)、絶大なる信頼感のある運営メンバーの元木さん、大森さん、まめな運営メンバーのきりさん、野菜収穫にお邪魔させていただいた農床栽培のおじいちゃんおばあちゃん。
みなさんの協力と理解があってこそのイベントでした。実現まで私のわがままなこだわりに付き合ってくれ、それを企画として一緒に実現してくださったみなさん、ありがとうございました!! 🙇♀️🙇♀️🙇♀️
この経験は,私吉田想良の人生においても一生涯記憶に残る時間になりました。✨
そして、企画中キャパオーバーして何回か「もう休みたいよぉぉ」と言って子供みたいに泣くくらい大変だったのに、なぜか
『また企画したい!!次は何を創ろうか??』
と思い、想像してしまう私。(イベントに一番addict状態なのは私でした。笑笑)ダメだこりゃ笑笑
一生楽しみが尽きない人生になると確信した機会にもなりました。!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147481322/picture_pc_a63ec7a9ea3be0a27a1b2c32c0516d02.jpg?width=1200)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまで読んでくれたクセ強過ぎ×100(もちろんいい意味)で、きっとどこまでも行動力と探究心がある人、本当にありがとうございます!!!!😭
また新しいnote(これよりはきっと短いはず)も更新すると思うので,また出たらそちらもぜひぜひご覧ください!!✨
生きてること。全てに。今に。感謝。
ありがとうございます。
ーー人生は100年の夏休み🌻ーー
『どこまでも自分を生きよう』
•ひすいこたろう,大嶋啓介,2018,『前祝いの法則』,フォレスト出版(https://books.google.co.jp/books/about/%E5%89%8D%E7%A5%9D%E3%81%84%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.html?id=qHx2EAAAQBAJ&printsec=frontcover&source=kp_read_button&hl=ja&newbks=1&newbks_redir=0&gboemv=1&redir_esc=y)
〈吉田想良〉
宮城県出身、宮城県育ちの20歳!
今は広島県立叡啓大学の2年生で、広島に在住。
一見そう見えないが、(かも?笑)
好奇心と探究心に溢れ過ぎている乙女。
好きなことは、
カフェでノートを書くこと🖊️
パン屋巡り🥐クロワッサン特にLOVE❤️
歌を歌うこと•聴くこと♪
自然と戯れること🪻
ショッピング🛍️
人と語ること👦
と多岐にわたる。
今は,絶賛大学生をしつつ演技の勉強やイベント企画など、日々やりたいことに追われ過ぎてキャパオーバーになりかけている時も、笑笑
とにかく人生を本気で遊んでいる人です。!!
今回のnoteで興味が湧いたり、話してみたい!!って思ってくださった人は,インスタのリンクも載せるのでぜひフォローしてくれると嬉しいです☺️!
じゃあまたどこかで!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーインスタグラムのリンク🔗
https://www.instagram.com/sora_ypeace?igsh=ODZsODB2NXB1bWUz&utm_source=qr