見出し画像

神社・お寺巡りと御朱印帳

神社・お寺めぐりは息抜きに最適です。
木々に囲まれる癒しポイントなのです!
そして関連している歴史上人物との関係など、
興味津々で神社仏閣巡りをしています。

そして、御朱印帳も本棚に何冊もあります。
それは御神体である山でも持参してました。

その中で唯一御朱印がもらえなかったのは白山でした。
山小屋から山頂まで登って降りてきた時に、高山病で頭痛と動悸に悩まされて、山小屋で早々に就寝しました。
「御朱印…」
下山の朝は社務所が閉まってました(泣)

今まで訪れた中で大好きな場所
1️⃣ 中尊寺(岩手県 平泉町)
2️⃣鞍馬寺(京都府 左京区)
3️⃣熊野本宮大社(和歌山県 田辺市)
4️⃣大神神社(奈良県 桜井市)
5️⃣出雲大社(島根県 出雲市)
 

平泉中尊寺は源義経のゆかりの地だったので、行ってみたかった場所でした。
厳かな気持ちになって散策して、金色堂で暫く時を過ごしていました。

そして、鞍馬寺には何度も訪れては、毘沙門天(サナトクマラ)と宇宙を感じる
と言われるポイントに立ってみます。(下の写真の中心)
そして…宇宙を感じる?っと、中央で立って空に向かって手を広げると…

なんと、なんと

雨が降ってきました。
「雨乞いの儀をしていたのか?」

曇天だったので、雨は予想していたのですが…このタイミングって。

何度か訪れるのですが、山越えして貴船神社に向かう途中には
義経伝説の地もあって、神秘的です。

鞍馬寺の5月の祭り「ウエサク祭」には行ってみたいのです。
お釈迦様の誕生・悟り・入滅が5に関連してたことから、5月の満月の日に
行われるそうです。

平和を祈る日で、地球に天からのエネルギーが一番強くなる日だそうです。


熊野本宮大社は八咫烏が有名ですね!!
ただ、山奥で参拝する時には疲れてしまってます。
高野山・熊野那智に訪れているとここは行きたくなってしまいます。

大神神社は私のパワースポットで、御神体「三輪山」には神社参拝の軽い感覚では登れません。登拝時には以下のことを注意して下さい。
学生さんかな?観光者が登拝中に歌ってて怒られてました。

【大神神社HPより】
大神神社のご神体「三輪山」は、太古の昔より神さまの鎮まる神聖なお山で、禁足の山として入山が厳しく制限されてきました。近代になり、熱心な信者の方々の要望もあり、特別に入山を許可することとなり現在に至っていますが、もちろん三輪山への登拝は「お参り」が主眼であり、観光や一般の登山・ハイキングとは異なることに十分留意し、敬虔な心で入山いただきます。

出雲大社には、神有月に参拝を試みたのですが…インフルエンザにかかり
断念しました。トリヨ痛恨(泣)
全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月で、
他の土地では神様はお留守になるので神無月と言われる時に神迎祭に訪れたかったです。

色々と知っているのは、自然と呼ばれているかのように耳に入るからなのです。
どこに行くのも御朱印帳持っていくのですが…
主人から「スタンプラリー帳持った?」って聞かれるトリヨさんは、
ここぞっていう場所に行く時は、うっかり忘れてしまいます。

コロナ禍からは、すでに書いた御朱印をいただくようになって…少し寂しいです。書いてもらっているのを見るのも好きなんです。

今日もうんちく聞いていただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!