カーアカデミー那須高原はどんな場所なのか。
はじめに
カーアカデミー那須高原に入校を決めた方の中には口コミを見て不安に思っている方も多いだろう。そんな方に向けてカーアカデミー那須高原での教習の厳しさや生活について書こうと思う。より詳しい合宿生活については以前書いた記事を読んでほしい。
1日の流れ
朝食 06:30-8:20
(食堂の利用可能時間)
朝礼 7:25-
昼食 11:30-13:30
夕方検温 17:30-17:40
夕食 17:00-20:30
消灯. 22:00
消灯後は自分の部屋、もしくはベットからトイレ以外の理由で出る事が禁止。教習の時間は入学日、日にちによって異なる。
その他営業時間
大浴場 16:30-21:45
コインランドリー 6:30-21:45
規則
カーアカデミー那須高原にはいくつかのルールがある。それを紹介する。
外出禁止
迷惑行為の禁止
未成年喫煙の禁止
年齢に関わらず飲酒の禁止
朝礼への出席
夕方の検温の実施
ATMは所内に無いため使用する場合は申請
教官への敬語
名札の未着用の禁止
教習への遅刻禁止
ガムの禁止
消灯後トイレ以外の目的で部屋の外に出ることの禁止
他の教習生への迷惑行為との名目で大声で騒いだり、走ったりする行為も処罰の対象になる可能性がある。これは教官によって異なる。処罰とは基本的に退校か一時帰宅のどちらかである。退校になれば返金には応じてもらえない。そして再入校も不可。一時帰宅の場合も教習が始まっていれば返金には応じてくれないが、帰宅後再び入校する事が可能。基本的に未成年喫煙、飲酒は一発退校になる。騒いで退校になった人は居ないそうだが、今回は同期が騒いだことで注意を受け彼らは退校一歩手前まで行ったらしい。朝礼への不参加、又は遅刻と教習へのそれも、その日の教習を受けられなくなるため延泊になる。ちなみにps4を持って行っても注意は受けなかった。
教習
教習中は指示以外のこと、もしくは指示以外の行動をしたことによるミス。それから危険なミス以外は厳しい叱責をされない。厳しい叱責はされないが指示通りに動いている中でのミスも一応叱責は受ける。程度としては「何やってんだしっかりしろ」の様な感じである。声量は確かに大きいが、ヘルメットを被っているのとエンジンの音であまり気にならない。それに慣れる。なので話はしっかり聞いていないと痛い目を見る。教官の怒り具合に文句をつける教習生がいたがよくよく話を聞いていると、本人が話を聞いていないだけだったりする。教習の流れはまず本日の内容についての説明と乗車である。二十数台のバイクが全てコースに出払うため、場合によっては満足に練習出来ない可能性もある。ある日は説明が長かったことと、クランクで転ける生徒が多かったことで二周しか出来ない事もあった。教習は1日2時間しか受けられず、9日目には卒検なのでこの短期時間でものに出来る自信がない方は入校を考え直した方がいい。頭を使って1時間の練習を大切にしなければならない。当然だが、行けば免許を取れる様な感じではない。卒検は月火土だけなので延泊すれば場合によっては滞在期間が相当伸びてしまう。それで結局お金も期間も無駄にして他のところと対して変わらないなんて羽目になったりする。このカーアカデミー那須高原のメリットは早く安くなのだからこうなってしまったら意味がない。
自由時間
自由時間はルールに反しない限り好きに出来るパソコンを開いてる人もいればps4を持ってくる人もいたり、団欒している人もいる。学科免除の方はこの時間が1日のほとんどを占めるため暇つぶしを持ってくる事をお勧めする。
部屋
私は相部屋なので個室に関してはわからない。相部屋はカプセルベットが5個の列が2段になっておりそれが1つの区画に収まっている。掃除ロッカーかもしくはその半分ほどの大きさの鍵付きロッカーが使用できる。どちらになるかは運だが、事前に問い合わせれば選べるかもしれない。カプセルベットは起き上がって胡座をかけるくらいの天井の高さはある。ベットは掃除はされているが、私はニキビが出来たのであまり綺麗ではないと思われる。防音性はないに等しい。環境音が気になる人は耳栓が必要。それから若い子達が賑やかに会話をする。
食事
食事はメインディッシュ以外はおかわり自由。バイキング形式で5~7品ほどありお腹を満たせる。日によってはメニューは異なる。朝はコーンフレークがある。コーヒーは3食飲める。
浴場
当然若い子がいれば賑やかになる。羽目を外して風呂にダイブする子もいた。シャンプーやボディーソープを風呂場に放置していると勝手に使われるので手元に置いておいた方が良い。湯加減は37~41度くらいである。日や時間によって温度にばらつきがある。個室に風呂があるのかはわからない。
トイレ
トイレにはウォシュレットがついている。大便器は20個程度あるので並ぶことは基本ない。個室にトイレがあるのかはわからない。
卒検
卒検は結構細かい攻略方法を教えてくれる。しかし一発アウトの項目や、安全確認を怠れば普通に落とされて延泊になる。見極めは基本通過できる。
まとめ
教官たちはプロ意識の高い方が殆どでバイクの運転の上達が見込める。ただ怒られ慣れてない方や、怒鳴られるのを極度に苦手とする人。騒がしい人や極端に内向的な人にはお勧めしない。それから集団で教習を進めるため自分のペースで頑張りたい人も辞めた方が良い。その様なタイプの人はおそらく卒検に落ちて延泊になってしまう。逆に今述べた事柄に対して抵抗がない方は有意義な時間を過ごせると思う。以上を踏まえて読者の方々には頑張ってほしい。