![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97204165/rectangle_large_type_2_74d3af212b0404c40531c23d8cc1472b.png?width=1200)
旧暦 1年の始まり春の節分 龍様に会いにいきました。
昨日は春の節分でした。
そして今日は立春です。
(二十四節季 立春2月4日~2月18日)
春の節分になると亡き祖母が毎年口にしていた言葉。
『今日から一年のはじまり』
そう、春の節分は旧暦では一年のはじまりとされていました。
節分とは、春夏秋冬全ての季節の変わり目のことをさします
その中でも旧暦の1年の始まりとされることから
春の節分が重要視され、
立春の前日が一般的な節分とされるようになりました
そんな一年の節目の日には、
豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)で邪気を追い払ったり
恵方巻を食べて福を呼び込むなどして過ごします
そしてワタシの初詣の日となりました。
立春前日の節分と言っても、朝はまだまだ冷え込みが厳しく、
軒下に吊るしてあるクランベリーにも氷柱がw
![](https://assets.st-note.com/img/1675481945204-bLEFWDGLI6.jpg?width=1200)
初詣は、もちろんいつも仲良くしてくださる
呼ばれた人だけがたどり着ける琵琶湖にひっそり佇む神社、
龍様のところへ!
![](https://assets.st-note.com/img/1675482084868-ytl70q9P8m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675482299486-yWasRfNTtB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675482181264-tdffqiD7BM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675482238310-u59yN9Ng1n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675482338565-HOVQqZm7wI.jpg?width=1200)
神社では願い事ではなく日頃の感謝を伝えに行っておりますので、
この度の参拝では、この一年を無事に過ごせたことへの感謝と、
これから始まる一年も自分らしく生きようと思うので見守ってくださいと
手を合わせてまいりました。
感謝を伝えてから境内を出ようとしていた時、ワタシの頭上を数羽のカラスが低空飛行で鳴きながら琵琶湖に向かい飛んで行きました。
龍様が歓迎してくれているということをカラスたちに遣わせたのだなぁと
感じました。
そして本日は立春。
亡き祖母は毎年2月4日になると立春大吉と書かれたお札を、玄関の内側の少し上のところに昨年のお札と交換して貼ってましたわ。
![](https://assets.st-note.com/img/1675483935806-kFyC0mtWgT.jpg?width=1200)
立春大吉とは本来、道元禅師が残した法語により「開運招福」を意味する象徴とされていたそうなのですが、お札にこの四文字を記したものを家の門に貼ったところ、鬼を退散させることができたという説話によって、
「邪気を払い、悪鬼を退散させる」効果があると認められるようになったのだそうです。
ご自分で書いたものを貼られていらっしゃる方もいるみたいですね♪
これからの一年も皆様にとって自分らしく穏やかに過ごせますように!と、
雪が残る裏庭地方よりお祈り申し上げます。
いいなと思ったら応援しよう!
![ドーベルマンズ&裏庭管理人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115357308/profile_1a6b29daa53a6c1655402ac2ac39af93.jpg?width=600&crop=1:1,smart)