![3#14 人類には年縞という基準があるじゃないか!](https://d291vdycu0ht11.cloudfront.net/nuxt/production/img/default_sound.28ba02e.png)
3#14 人類には年縞という基準があるじゃないか!
くーさん
00:00 | 00:00
※試聴版。オリジナル版(07:45)はマガジンを購入すると視聴可能。
大きいテーマの調べものが面白くなってきました。定期的な個人的ブームなんですけどね。
福井県に水月湖というところがあります。そこには70万年連続した年縞というものが積もっており、世界一連続しているそうです。
年縞 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E7%B8%9E
今回、聴いたのはこのオーディオブックです。
人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか https://audiobook.jp/audiobook/240097
IPCCの言う気候変動が100年で何度だろうと、この年縞には1年で7度上昇した記録が1万1600年前にあるようです。それぐらいの上昇は人類がいなくても起こるということになりますし、地球の歴史としては珍しいことではないのでしょう。
福井県に水月湖というところがあります。そこには70万年連続した年縞というものが積もっており、世界一連続しているそうです。
年縞 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E7%B8%9E
今回、聴いたのはこのオーディオブックです。
人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか https://audiobook.jp/audiobook/240097
IPCCの言う気候変動が100年で何度だろうと、この年縞には1年で7度上昇した記録が1万1600年前にあるようです。それぐらいの上昇は人類がいなくても起こるということになりますし、地球の歴史としては珍しいことではないのでしょう。
ここから先は
くーさんの戯言 シーズン3
100円
2020年7月〜9月の詰め合わせです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?