見出し画像

投資顧問が提案する!50代のライフイベン

50代のライフイベント、資産運用の考え方・スタンス

50代のライフイベント

50代はこれまで働いて貯めてきた貯蓄や子供の独立、親からの資産継承、相続等により手元資金に余裕が生まれやすくなります。そこでつい支出を増やしたくなるところですが、安心して老後を迎えるためには、こうしたライフイベントをふまえ、リタイア後にどれくらい生活資金がかかりそうかを把握することが大切です。

>>>【資金7.7倍を達成した禁断の投資手法】<<<

(出所)
リフォーム:一般社団法人住宅リフォーム推進協議会 令和4年度 住宅リフォームに関する消費者・事業者実態調査結果
親の介護:生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/2021(令和3)年度
子供の独立:全国大学生活協同組合連合会「第58回学生生活実態調査 概要報告」
親の相続:MUFG資産形成研究所「退職前後世代が経験した資産承継に関する実態調査」
早期退職:厚生労働省「平成30年就労条件総合調査 結果の概要」

50代の資産運用の考え方・スタンス

1.資産の色分け

老後資金を準備するうえで、お金を「備える」「守る」「増やす」の3つの役割で分けて考え、不測の事態に備えつつ、上手に資産運用していきましょう。

2.守りながら増やす

50代の資産運用は、「守りながら増やす」がキーワード。具体的にはどんなもので運用したらいいのでしょうか?
さらに「増やす」資産においては、8:2の割合で安定的なリターンを目指すコア資産、積極的なリターンを目指すサテライト資産に分けることで、ポートフォリオ全体として、リスクの取りすぎを抑制します。

>>>300万円を2300万円に増やした投資ノウハウ<<<

資産運用の始め方

50代から資産運用を始める

積立で老後2,000万円問題に備える

50代の積立

積立金額はどのくらい?

毎月どれくらいの金額を積立するかを考えるにあたり、50代の場合は手取り月収の25%を目安としましょう。ポイントは生活費等で残ったお金で考えるのではなく、まず積立資金を確保し、それを投資に回すということです。もしも備えるお金の準備ができていない場合、まずは貯蓄を優先します。

積立投資の内訳

50代であってもiDeCoを利用していない方はiDeCoの活用を検討してみましょう。65歳まで掛け金の積立が可能で税制メリットが大きいiDeCoをコア資産として積立していきましょう。しかしiDeCoの掛け金には上限がありますので、残りの積立についてはNISAを利用がおすすめです。

運用資金
(増やす)
コア運用iDeCo2.3万円/月サテライト運用7万円/月

投資プラン

生活資金(備える)預金180万円運用資金(守る)国内債券(債券ファンド)
運用利回り:1.0%410万円運用資金
(増やす)
コアバランスファンド
運用利回り:3.0%330万円iDeCo
運用利回り:3.0%2.3万円/月 積立サテライト投資信託(全世界株式)
運用利回り:5.0%80万円投資信託(先進国株式)
運用利回り:7.0%7万円/月 積立

資産運用の見直し方

資産運用を見直す

ポートフォリオの考え方、リバランス

年金(GPIF)の運用方法

私たちの年金を運用するGPIFは長期的な視点を資産を「守りながら増やす」手法を実践しています。リタイア前の50代はGPIFの運用のエッセンスを参考にするとよいでしょう。

エッセンス① 資産クラス・地域の分散

私たちの年金は国内株式・国債のほか、外国株式・債券にも広く分散投資されていることは知っている方も多いはず。ご自身のポートフォリオを確認して株式だけや、一つの国地域に偏ったものであると要注意です。資産を減らせない年代だからこそリターンよりもリスクに目を向けましょう。

エッセンス② 定期的なリバランス

運用をしていくなかで、調子のいい資産クラスや地域が出てくることでしょう。そんなときついつい調子のいい資産に一極集中したくなる気持ちになりますが、それはお勧めしません。当初の投資比率に戻す(リバランスをする)ことによって、値上がり資産の利益を一部確定し、値下がり資産を割安で買い増すことが、長期運用を成功させる秘訣です。

GPIFは4資産を25%ずつの配分としたポートフォリオを基本とし、25%から±6~8%のズレは許容しています。また定期的にこのズレを元に戻すため、リバランスが行われます。

ご自身で運用をする際、「適切な資産配分なんて決められない」、「定期的なリバランスは面倒」と思われる方は、バランスファンドやラップ商品を資産の一部に組み入れるとよいでしょう。年金運用と同じように、アセットクラス・地域分散と定期的なリバランスを行ってくれます。50代は「守りながら増やす」を意識しましょう。

≪いま最も稼げる投資情報はコチラ≫

【ケース別】ポートフォリオの見直し

ケース1.人気ファンドからポートフォリオを組んで資産運用をしている

ここが問題

  • 現金比率がやや高く、物価上昇局面において、資産価値の目減りが懸念されます。目先で使う予定がなければ、安定運用をして、インフレからお金の価値を守りましょう。

  • 米国株式への一極集中が資産形成のリスクです。確かに歴史的に見て米国株式の年率平均リターンは+7%と高い反面、リーマンショック時には、-50%超、コロナウィルス蔓延時には-20%と大きく落ち込むことがあります。50代の資産形成は、「守りながら増やす」を意識して、地域や商品の分散を意識しましょう。

まずは、備える・守る・増やすの公式にあてはめて、現在の資産配分を見直しましょう。預金比率を下げることで、インフレから守り、運用効率を上げました。また、米国株式への一極集中は、安定的な運用、分散投資を意識して、国内債券やバランスファンドなどに振り分けます。 毎月の積立投資には、節税メリットの大きい、iDeCoを是非とも利用したいところです。残りの金額で引き続き、米国株式へ投資し、積極的なリターンを狙っていきましょう。

投資プラン

生活資金(備える)預金300万円運用資金(守る)国内債券
運用利回り:1.0%850万円運用資金
(増やす)
コアバランスファンド
運用利回り:3.0%680万円iDeCo
運用利回り:3.0%2.3万円/月 積立サテライト投資信託(米国株式)
運用利回り:5.0%170万円投資信託(米国株式)
運用利回り:7.0%10万円/月

>>>ご自身に最適な投資方法を知りたい方はこちらへ<<<

ケース2.これまで株式投資を頑張ってきた

  • 取りすぎています。

  • 資産形成と趣味の株式投資のための資金が混在しているため、用途にあわせた資金の切り分けが必要です。

趣味である株式投資をこのまま続ける一方、将来の資産を守るという意味で、資金使途の整理を行いましょう。そのうえでコアサテライト運用の考えを取り入れることをおすすめします。
コア資産には、楽ラップが最適。この商品1本で、国際分散投資・アセットクラスへの分散ができ、かつリバランスも自動で行ってくれます。またその他にも投資対象が適度に分散されたバランスファンドを選ぶことでも安定的な運用が期待できます。

生活資金(備える)預金240万円運用資金(守る)国内債券
運用利回り:1.0%630万円運用資金
(増やす)
コア楽ラップ
運用利回り:3.0%500万円iDeCo
運用利回り:3.0%2.3万円/月 積立サテライト投資信託(全世界株式)
運用利回り:5.0%130万円投資信託(先進国株式)
運用利回り:7.0%10万円/月


いいなと思ったら応援しよう!