極東ロシアは日本固有の領土かな?
プーチン発言「アイヌはロシアの先住民族である」は、「北海道はロシア固有の領土」と主張する前触れだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/30d4d7a2db57402547b687cf52f1f08abf2d458b
ロシア野党・公正ロシアのミロノフ党首は4月、「どの国にも、願望があれば、隣国に領土要求を提出できる。ロシアは北海道の権利を有している」と北海道への領有権を示唆した。プーチン大統領は4年前、アイヌ民族をロシアの先住民族に認定すると述べており、アイヌが居住する北海道を「固有の領土」と言い出しかねない。
プーチンさん、面白いことを言うなぁと思った。
実を言えば、日本各地の地名がアイヌ語起源だ、という話を以前何処かで読んだ覚えがあって、その話をググったら、「こじつけだ!」というページがザクザクと出て来た。(「アイヌ語 地名 xx」でグーグル検索)
そうか・・・残念。
本州・東北に残るアイヌ語地名−アイヌ人の痕跡 ?
https://smcb.jp/communities/24955/topics/1810339
ただ、この人も書かれているように
北東北には、本当にアイヌ語が一杯残ってますね。
それから南の地域はわずかには有りますが、こじつけが濃くなってくるように思います。
各県の地名出てますが、実際に車で縦横に走っていると、小さい地名=字などにも、もっとたくさんのアイヌ語地名が現在残ってます。
エミシの人たちの記録も文字ではありませんので、アイヌ人と雑居・交流していた時代が相当長くなければ、アイヌ人が北方に去って行ったにせよ、アイヌ語地名は残らなかったはずです。
アイヌ民族は日本の先住民族である可能性も、相当に高いような気がする。
手塚マンガだっただろうか、アイヌ民族は、かつて日本全国に居住していた「縄文人」であって、稲作文化の「弥生人」が勢力を増すにつれて北に追いやられた、という「仮説」がどこかに書かれていたと思う。(思い出せない・・・「火の鳥」だったかなぁ・・・違っているかも知れない。)
もしかしたら、宮崎駿監督のジブリ映画「もののけ姫」でも、アシタカの部族は「西の国」から北に追いやられて封じられたかのような(族長の?)セリフがあった、ような、あやふやな記憶があるのだけれど・・・、確か「エミシ」の呼称も出てきていたような気がするんだが・・・(もう一度、見直さないと不確かすぎるな・・・)
いずれも、漫画とかアニメ作品の「設定」の話題だから、「日本史」というにはあまりにも弱い。
ただ、「全国に住んでいた」のが「北に追いやられた」という部分は仮説に過ぎなくても、東北地方以北に数千年(縄文時代の遺跡が残る頃)以上居住していたというのは、ほぼ間違いないだろうと思えた。
そのアイヌ民族が「ロシアの先住民族!?」だって?もしかして、海を渡って極東ロシアにも広がっていたのか?極東ロシアにも、もしかしたら「縄文遺跡」のような遺跡が存在するのかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2
ロシア
日本(=ヤマトの国)は、「令和4年=皇紀2682年」が俗説に基づくとしても、確実に史料が残っているだけでも4世紀あたりから、つまり1600年〜1800年以上は確実に存続し続けている、と私は理解している。(ツッコミどころ満載の主張かも知れないけれども・・・)
一方で、ロシアは、と言えば、確かに
5世紀の初めに、スラブの部族は極東ロシアの領土に移動し、この地域を支配し始めた。同時に、スラブの部族は地理的に西部(ヨーロッパに残っている)と東部に分かれた
とあるけれども、9世紀後半からとされる「キエフ大公国」の支配地域にも極東は含まれないし、シベリアや極東を支配地域にするようになったのは、1547年のロシア・ツァーリ国から、らしい。ベーリング海峡が「発見」されたのは1648年だとされている。カムチャツカ半島のロシア併合は17世紀末。
イテリメン族
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E6%97%8F
イテリメンは、18世紀前半まで、樺太・北海道・千島列島の先住民族アイヌとの交易・貿易相手でもあった。アイヌが川でとったサケや海でとったラッコの毛皮などのアイヌの特産物が、カムチャツカ半島南部においてイテリメンとアイヌの間で取引されていた。
シベリア先住民
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%85%88%E4%BD%8F%E6%B0%91
やっと見つけた。
アイヌ語(ほぼ絶滅。話者は北海道とカムチャツカ半島に残っている。)
シベリアにもアイヌ語族が居住していたらしい。カムチャツカ半島に残っている、というのは驚きの新発見!
https://www.juku.st/info/entry/1301
【日本史指導法】「古代朝廷はなぜ東北地方を日本にすることにこだわったのか?」
日本の歴史上で、「日本」という国名が使われ始めたのは、
壬申の乱に勝利した天武天皇の治世の頃から(672年~)であるとされています。
坂上田村麻呂が北東北をヤマトの支配地域としたのが801年。以来1200年以上、アイヌはヤマトに居住する民族として存在している、と私は理解している。
ロシアによる極東支配は400年に満たない。
俗説に基けば2700年近く日本は存続している。確実に史料が残っている年代で判断しても、楽に1000年以上はロシアの方が「後発国」であると思う。さすがに、日本も、中国の歴史には及ばないけれど、日本(ヤマト)の場合、現在は「象徴」に過ぎない皇室(天皇家)という「支配者の系統」がその間絶えることなく存続している(細かいところでは、色々とあるみたいだけれど、)のは事実だろうと思う。「現在存在している国家」であって、その「支配の系統」がこれだけ長い間「つながっている」国は、他にない、と思う。中国の場合には、「漢民族」としての歴史は長いけれども、「国家」としては100年ちょっと、だと思う。その、現在も存続している「日本」が、1221年前に、アイヌ民族を完全に「併合」したことになる、と解釈できる。
もし極東ロシアの支配地域に言及し、「アイヌ民族をロシアの先住民族に認定する」のだとしたなら、国家の成立の順番からして、逆に極東ロシアこそ、日本古来の領土である、と主張できる根拠になるような気がするんだが・・・
もし強硬に「アイヌ民族をロシアの先住民族に認定する」のなら、樺太や千島列島、カムチャツカ半島あたりまで、「日本古来の領土」として主張できるような気がする。
我々の方が、はるかに支配の歴史が長い。と思うんだが、プーチンさん、何か反論はありますかねぇ・・・