見出し画像

エッグシェルモザイクインストラクターコース/ショッピングリスト

課題1:レインボークラック技法

▼モデリングペースト

▼おすすめアクリル絵の具(お手持ちのものでOK)

※アクリル絵の具はどのメーカーのものでも大丈夫です。
※リキテックスアクリル絵の具はソフトタイプが扱いやすくおすすめです。

課題2:エッグシェルモザイクペーパーホワイト

▼民芸紙

本部より見本の民芸紙をお送りします。
書道用の半紙よりも厚みがあり、和紙で水分に強めのものです。
今後制作の際には、特に指定はありませんので、この和紙に近い強度のものを各自用意して使ってください。


▼ボンド(水性速乾タイプの木工用ボンドです。メーカー問いません)

▼のし棒
20~30センチ程度の木製ののし棒。100均一でOK
お手持ちのものでもOK
※以下のリンクはあくまで参考例です。

▼スポンジ研磨剤

▼耐水ペーパー
#400 、#600、#800 あたりの番目があればOK。
ホームセンターなどでOK。

【やすり掛けが苦手な方へ】
▼コードレスポリッシャープロ
※彩色の段階での部分的な色落としのみにお使いください。

▼ホルベインアクリルカラーインク(必須です)


課題3:木枠

▼あすなろフレーム 4個ほど 
・お好みのデザインで、最初のうちは出来るだけシンプルな丸やオーバル、四角などをご用意ください。
・下のプレミアムレースは例です。レース模様があってもなくてもOK。ご自身が制作したい雰囲気にあわせてお選びください。
・サイズはM~Lサイズが最初はつくりやすくお勧めです。
※以下のリンクはあくまで参考例ですので、このフレームでなくてもOKです。ただし、あすなろフレームからお選びください。


課題5:木製フォトフレームなどの木製製品(2個~自由な数)

100均一やホームセンター、画材店、トールペイント用品など、自由に探してみてください。
※以下のリンクはあくまで参考例ですので、このフレームでなくてもOKです。


課題6:モールドとセッティング

モールドはお手持ちのものでOK。
最初のうちは丸や四角などシンプルな形のものがお勧めです。

※以下のリンクはあくまで参考例ですので、このフレーム・セッティングでなくてもOKです。

モールドに合うセッティングは、様々なデザインのものがネットで豊富に販売されています。使用するモールドのサイズを確認しながらお選びください。
楽天市場、Amazon、などのマーケットの他、貴和製作所などのアクセサリーショップなどで「ミール皿」「セッティング」などで検索してみてください。


課題8:粘土でオリジナルベースをつくる


▼粘土材料

▼のし棒 たたらセット

おてもちのものでOK
※以下のリンクはあくまで参考例です。

▼マスキングテープ (白で幅が24~30㎜くらいのもの)
ホームセンターや画材店でお求めください。
※以下のリンクはあくまで参考例です。

▼ハンドクリーム(無色無臭のもの)
薬局等でお求めください。
※以下のリンクはあくまで参考例です。



いいなと思ったら応援しよう!

Contigo編集部| Kindle出版サポート@UIKO
よろしければサポート(投げ銭)いただけましたら嬉しいです。