![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105216253/rectangle_large_type_2_4724aef835e47d43c57975f41aa258b3.png?width=1200)
Photo by
chiyoizmo
地方公務員が安定した仕事ですか?(2)
こんにちは、独立未満の中小企業診断士(hiro)です。
「安定している」職との評価が高い公務員ですが、安定しているのは、終身雇用という身分と、賃金が一定不変といったところです。
副業も禁止されていますし、家業の手伝いなども一定の制限があります。
仕事の内容は、安定というよりは3〜4年の人事異動のたびに大きく変わる不安定な勤務体系です。
また、前任者と同じように、前例踏襲していれば良いという時代でもありません。(ただし税などのように、法で決められた範囲で、決められたやり方でしかできない仕事もあります。)
過疎化や少子化、経済の縮小、近頃では感染症の蔓延など、変化は常に起きているので、これもやはり安定ではありません。
地方公務員は、他の職業と同様、社会の変化を捉え、課題に向き合って解決を探る働き方を常に求められます。その成果は企業のように、金銭的なものとして組織や個人に直接帰属していくようなものではありませんが、いかに福祉の向上につながるものかを問われます。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
じゃまた!