![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83931351/rectangle_large_type_2_30cd4dad5c06d6755aa6ebfaa5ed4a42.jpeg?width=1200)
DX診断方法 ~自社のDX推進度を知ろう!~
経済産業省の指標
DXを標榜している経済産業省の指標を見たいと思います。
経済産業省では、「DX推進指標」として、まとめています。
こちらは情報処理推進機構(IPA)と共同し、診断結果を閲覧できるようになっています。
大きくこれらの指標は以下2つの要素から出来ています
DX推進のための経営のあり方、仕組みに関する指標(「DX推進の枠組み」(定性指標)、「DX推進の取組状況」(定量指標))
DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築に関する指標
(「ITシステム構築の枠組み」(定性指標)、「ITシステム構築の取組状況」(定量指標))
小分類などを含めた体系が以下です。
![](https://assets.st-note.com/img/1659483343988-zSwq3FM7Uo.png?width=1200)
gBizIDが必要となりますが、今後DX推進をしていくにあたり、補助金の活用などもできることを考えれば、登録しておいて損はないでしょう。
この機会に登録してみてください。
その他の診断方法
その他にも、時流に乗って展開している内容として以下のような会社が出てきます。
当然、民間企業はその先のバックエンド商品を目的にしています。
NECのサイトも簡単な診断方法のようですが、まずは経済産業省の指標で診断してみるところから始めてはいかがでしょうか。
己を知り敵を知れば百戦危うからず
まずは、IT化が進む現代における「己を知る」ところから始めましょう。
個別に相談をしたいなどありましたら当ブログへのコメントや私の連絡先
(y-nakano@ni-consul.co.jp)へご連絡いただければ幸いです。
※当ブログは所属する会社自身の発信とは関係なく、私が個人的に行っている活動です。ご注意ください。