![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164825085/rectangle_large_type_2_03b3ca5e75bf5631c0202803e78ee844.png?width=1200)
脳に血がいってなかったらしい
わたしは小学校高学年の頃からずっと片頭痛に悩まされてきた。この”片頭痛”はみんなが想像しているやつとは多分ちょっと違う(と思う)。
正確には閃輝暗点(せんきあんてん)という前兆を伴うタイプの片頭痛で、漢字は片頭痛でも偏頭痛どっちでもいい。
いつ保存したかも忘れたくらい昔にTwitterで拾った漫画が分かりやすいので、読んでみて欲しい。
※転載元が分からず、すんまそん…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59568211/picture_pc_85859704638e75066b38dc273b16096e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59568212/picture_pc_9933254c7f6aa72d17f3861185218c62.png?width=1200)
わたしの片頭痛の症状(簡単に)
①視界が一部欠ける
②欠ける範囲が大きくなってほとんど見えなくなる
(↑約2時間はずっと見えない)
③しんどい頭痛がくる
④しんどい吐き気がきて吐く
⑤症状がでた時は悪寒がすごいので布団を二重+電気毛布の出力マックスにして1日中寝る
今は落ち着いたが、中学生の頃。
特に1年生の頃が本当にしんどかった。
週1以上のペースで早退していた時期もあり、担任に何度か呼び出された。「部活が嫌なのか?」「いじめられているのか?」どれも全然違う。何箇所か病院に行ったが、言われることはどこも同じで「根本的な原因はわからない」だった。もらえる薬も予防薬ではなく、症状が出たあとに飲むタイプの薬だった。未成年にはあまり強い薬は渡せないとも言われた。
当時もらった薬は、私には全然効かなかった。気持ち悪すぎて溶ける前に薬を吐いてしまう。しかもその頃はたしか保険適用外で、1錠めちゃくちゃ高かった。
とある病院の男の先生に「1日のうちに複数回症状があらわれる人もいる。君はまだマシな方で、その人たちに比べたらつらくない。」って言われて、泣きながら帰ったのをいまでも覚えてる。その病院いまもまだあるか検索したら出てこなかった。そんなこんなで私はだんだんと病院に通わなくなった。
高校生、大学生になると、自然と3ヶ月〜半年に1回くらいの頻度に落ちた。それでも頭の片隅にはいつも”片頭痛”があって、「今日も…なりませんように」って祈っていた(かわいい)
しかし、社会人になりまた頻度が週に1〜2回に上がってきた。
所長から「精密検査を受けてこい」
この一言で、京都で有名な脳神経外科を訪れた。
当時職場が大阪だったので、数回電車を乗り継いだ。
朝9時に受付をして、血圧の測定、脳波の測定、診察、そして人生初のMRIを受けた。(今までは脳のレントゲンまでしか撮ったことなかった)
全部が終わったのは6時間後だった。持っていっていた本は読み終わった。ちなみに読んでいた本は、「彼女が好きなのはホモであって僕ではない」(角川文庫)。ふざけたタイトルだけど中身は意外とそんなことなかった。待ち時間、横の人が失神したりして衝撃的だった。
診断結果は、タイトルにもあるとおり、
脳の血管が細く、末端にまで血がいっていない
だった。
手術で根本から治せるような診断結果がよかったなと思ったりもしたが、長年わからなかった原因がやっと分かって、すごくホッとした。写真で見るとたしかに血が末端にまでいっていない。心臓に原因がある人もなかにはいるらしい。
この診断の後から、血液をサラサラにする薬を毎日服用し、エムガルティという薬を月に1回、太ももに打っている。あと、症状がでた時に飲む頓服薬。
太ももに打っているエムガルティは、2021年の4月から出てきた新薬だ。月に4回以上症状が出る人が打てる。保険適用だが、それでも1回打つのに14,000円もする。しかも血に馴染みやすくするために、最初は一気に2本打つから出費がしんどい。
ただ使って1ヶ月間の感想としては頻度は確実に減った。値段は高いが、打っていたら高い確率で頻度が減るという安心感と、たとえ症状が起こったとしても、症状がましになるのでこれからも打ち続けると思う。
藁にもすがるおもいでエムガルティを2本打った2日後に閃輝暗点を伴う片頭痛が来た時は絶望したが、だんだんと血に馴染んできたのか、今は2年以上、閃輝暗点を伴うタイプの片頭痛は来てない。
最後に。
中学生の時に行って以来の脳神経外科だったが、医療の進歩に本当に本当に感動した。完全に治るのが理想だけど、片頭痛にならないための対策をこれからも自分なりに模索していきたいと思う。
どの病気もそうかもしれないが、症状が出た時につらいだけでなく、症状が出ていない時も常に頭の片隅でその病気のことを考えてしまうことが意外とつらかったなと振り返って思う。
学校行事でバスを使って遠くに行った時も、部活のみんなでディズニーに行った時も、恋人と旅行に行った時も(例をあげだしたらキリがないけど)すごく楽しければ楽しいほど、心の中で今片頭痛になったらどうしようと考えていた。
だから、もしあなたの周りに似たような症状の人がいたら、できれば「たかが頭痛」と思わないであげて欲しい。
↑これがこの記事で1番伝えたかったこと
追記
※2021年8月に書いた内容をいまさら(2024年12月)再投稿したので、保険適用うんぬんとか値段とか主要な治療法がまた色々変わってるかも
現在は、品川にある病院に通っているが、おかげさまで頻度が大幅に改善して、エムガルティは打たず、飲むタイプの予防薬と血液をサラサラにする薬を毎日飲んでいる。
これを飲んでから蚊に刺されなくなった気がする。
(単純に年取っただけかもしれないけど)