松濤
展示ではなく、松濤美術館、いや松濤。
松濤は、高級住宅エリア。
もちろんこのエリア内に区立の中学校がある。渋谷区立松濤中学校、小学校はない。この中学校には、おそらく富ヶ谷小学校、神南小学校から、松濤中学校に入るのだと思う。それか、越境入学かな。少なくともわたしが学生だった当時は、そうだった。
当時、渋谷区立の中学校は、どこも制服が同じだった。松濤中学を除けば。
年に一度、渋谷区立の中学校が集まって陸上記録大会が開催される。そこで他校の様子がわかる。みーんな同じ制服だっ。いや、違った。松濤中学校を除いては…。
当時渋谷区の中学校の制服は、男子は学ラン、女子は襟なしのブレザーに、白シャツ、ネクタイ等はない、そして箱ひだスカートかプリーツスカートだった。
しかし、陸上記録大会で見た松濤中学校の女子生徒は、赤い紐で蝶々結びをした物をシャツにあしらっていた。
「あっ、違う」と思った。
男子の制服は、まったく覚えていない。
「あー、やはり松濤は違うんだ」と思った。
校内暴力が激しかった時代、どこの学校も荒れていたが、松濤中学校は穏やかな日々だったとか。松濤中学校へ転任した先生がそう言っていた。
「あー、やはり松濤は違うんだ」
久しぶりに松濤美術館へ行って、区立の美術館でありながら、落ち着いた雰囲気、まるで以前はどなたかがお住まいになっていたような建物。文化遺産のような。
渋谷の喧騒が嘘のように、静かなエリア。
松濤かぁ
と、思う。