フォロワー・お気に入りは気にしなくていい理由。
こんにちは。
minneでハンドメイド作家をしている
デザイナーのトクダです。
自己流で模索しながら、
作家歴2年で月の売上550,000円を達成しました。
このノートでは、
売り上げを出すことができた
私の頭の中をお見せしていきます。
ハンドメイド作家の皆様は
Instagramのフォロワーや
minneのお気に入り登録数を気にして
活動されていますか?
今回は、SNS運営をする上で、
私が「フォロワーやお気に入り数を気にしなくて良い」と
考えている理由についてお話したいと思います。
「minneでお気に入りされるけど売れない」は無駄な悩み
作家仲間がぼやく言葉を見出しにしました。
私はこの考えに至ったことがありません。
なぜ、「フォロワーやお気に入り数を気にしなくて良い」かというと、
商品が売れればいいからです。
欲しい人はフォローやお気に入り登録をせずに
お買いものをするのです。
そして、このような数字よりも、
気にする数字ややるべきことは沢山あります!!
minneのお気に入りはですね、
ただのお気に入りです。
見て、「好きだなぁ」です。
購入には至りません。
そして、同業者のリサーチだと思いましょう。
minneお気に入り登録数より意識すべき数字。
minneで気にするべきことはレビュー数です。
レビューは生の声であり、
ハンドメイド作家の実績です。
そして私がレビュー信者だからです!!
良いレビューも悪いレビューも
生の声があるということが重要です。
生の声はお店が動いているか判断ができるからです。
実際の店舗でも、
電気がついていないと
空いているのかわかりませんよね。
さて、レビュー信者の私が
実際にインターネット上で
お買い物をする時の
頭の中を見てみましょう。
商品画像を認知。
↓
レビューのボリュームで、信頼する。
↓
良いレビューも悪いレビューも見て、
購入後のイメージとグレードを把握。
↓
買わない理由があるか、
商品説明を読んでイメージとすり合わせ。
商品画像を全部読まない人、
商品画像だけで購入する人、
いろんなお客様がいると思いますが、
消費者の気持ちを落とし込みやすいのは
自分の思考パターンです。
Amazonプライムの映画を、
見る前に読みませんか?
ネタバレしない程度にレビューを読みます。
レビューを読んでいると、
どんなに良作でも、
高評価に混ざって評価の悪いレビューを見かけます。
悪評価が続かない限り、
見たいと思ったら見ます。
作成のお供に、映画大好きです。
ハンドメイド販売も同じく、
作者都合の良いことにフォーカスした商品説明よりも、
第三者の生の声の方が信頼できるかもしれません。
今レビューが0の人は1に増やしましょう。
0→1の壁は一番難しいです。
手っ取り早く家族や友人に、
お金を払ってでもレビューを書いてもらいましょう。
1桁の方は2桁へ。
2桁の方は3桁へ。
増やすためにできることを考えましょう。
Instagramのフォロワーの数よりも気にすること
フォロワー数よりも気にすべき数字は4つです。
インサイトに詳しい方は飛ばして読んでくださいね。
①リーチ数
ひとつの投稿を最低でも1回見たアカウントの数です。
何度見に来ても、カウントは1回。
何人の人につながることができたかわかります。
見てくれたアカウントに対して「いいね」をくれなかった人の割合がわかります。
②プロフィールのアクセス数
投稿を見てプロフィールへ行った人の数です。
「この人はどんな人?」
「どんな投稿してるんだろう?」
「先日のあの投稿をもう一度みようかな」
「投稿の商品について詳しく知りたい。」
投稿から人を動かすことができた人数だと思っています。
③ウェブサイトのタップ数
投稿を見てプロフィールにいって、
登録されているURLをクリックした人の数です。
この数こそ、お客様になる可能性のある方です。
④ストーリーの閲覧者数
ストーリーを投稿した際に、
左下に出てくる人数です。
ストーリーは更新したら最新順に左から右へ並びます。
ストーリーを発信したから自然と出てくるわけではありません。
Instagramが
「このアカウントとあのアカウントは
コメントしあったり、
DMでやりとりしたり、
メンションしあったり、
仲がいい!!!」と
いろんな基準から判断されて
ストーリーの上にのぼります。
この数字はInstagramのアカウントを
ビジネスアカウントに変更すると確認できます。
まだしていない人は、
無料ですし気軽に変更をしましょう。
Instagramのフォロワーの中に常連さんはいる
ハンドメイド販売と相性がいいInstagram。
フォロワーが多ければ売れっ子に見えますよね。
でも、本当に売れているかはわかりません。
私は実際、月の売上55万円を出した時、
Instagramのフォロワーは500人ぐらいでした。
こんな私のInstagramのフォロワーの中に
コアな常連さんはいます。
常連さんの動向や興味のあるものは
チェックし、研究するようにしています。
常連さんがストーリーで悩んでいることを発信したら
ヒントを得た最大のチャンス。
声をかけて応援します。
そうやって一人一人とできる範囲で
コニュニケーションをとるようにしています。
Instagramはカタログではなく、
仲良くなるためのSNSです。
私にとっては、沢山ご購入して頂いて、
とっても大切なお客様。
私はそんな常連さんの心を掴み続けるために、
Instagramをしています。
ありがたいポチる族の存在
「Instagramは分析が難しいんだなぁ。」
「フォロワーを増やせばいいわけじゃないのか」
やること迷子になりそうな方へ、
私が重視している一族の紹介をします。
欲しければ「すぐポチる族」です!
ポチりたくてポチりたくて
ポチり先を探しています。
「すぐポチる族」は、
悩みを抱えていたり、
困っている方たちです。
自分の悩みを解消できる商品を
探しています。
悩みを抱えている人は、
Googleで悩みを検索します。
このありがたい「すぐポチる族」と
巡り合うために必要なことが、
検索キーワードの設定です。
決めたハッシュタグ検索で
上位を陣取って
ポチる族に見つけてもらうため
日々切磋琢磨しています。
検索結果を上から見ていく人が多数で、
スクロールすればするほど、
その人は困っている人になります。
この考え方はSEOと呼ばれ、
webサイトを持っている企業では
基本的な考え方です。
minneのハッシュタグ、
Instagramのハッシュタグ、
webサイトのキーワード。
私がハンドメイド作家になった時に、
一番最初に勉強したことが、
このSEOでした。
アフリエイトの本も読みましたし、
専門家から教えてもらったり。
おかげで今、
お客様がどうゆう言葉で私の商品までたどり着くか
知ることができています。
我々はやることいっぱい!
私たちハンドメイド作家は
作品を作る時間の他にも、
宣伝作業、
商品の登録作業、
お客様からの問い合わせ対応、
梱包作業に発送作業。
ひとりでやることが山ほどあります。
時間が足りない中で、
「重視すること」と
「力を抜くこと」は
見極めなくてはいけません。
「Instagramは消費のSNS」と
言われている事はご存知でしょうか。
投稿した内容を読む読まないの判断をするスピードは
0.5秒だと言われています。
見てもらえるかどうかわからない投稿のために
Instagram毎日の投稿を続けますか?
なんとなく「ハンドメイド作家といえばInstagram」と
Instagramのアカウントに役割を持たせないまま
投稿を続けている方は、
今一度一緒に考え直してみましょう。
最後に
Instagramのフォロワーの数が少なくてもいい。
minneのお気に入りは気にしなくていい。
見るべき数字は他にあるよ!
というお話でした。
またね!