見出し画像

DESIGNART TOKYO 2024~表参道・外苑前・銀座~

先日、お仕事を一緒にしている方が
DESIGNART TOKYO 2024の存在を教えてくださり
行ってきました

色々な場所で開催されていて
それぞれの会場はこじんまりとしているところが割と多くて
DESIGNART TOKYOの看板を見つけると
あ!あった!とテンションが上がります(笑)

もうあまり日数が残っていなくて
DESIGNART TOKYO のインスタを見ながら見たい展会場を厳選。

最初に行きたかったのは
このDESIGNART TOKYOを教えてくださった方の息子さんの展示がされている、

表参道のTIERS GALLEERY by arakawagripさん

展示されていたものは様々な素材で
個性豊かで、アーティストも直接説明してくださったりして
とっても楽しかった

↓こちらはステンレスに薬剤とかを使って色をつけているそう。

好きなアオでした

↓こちらは確か樹脂と砂で作ったテーブルとイス
実際に見るとキラキラしていて砂の感じがとてもきれいでした

↓こちらは細かくは忘れちゃったけど色々な素材をもとに作られているものたち(笑)
雑でごめんなさい、、


色々な素材を使って作られたものを見ていると感覚が刺激されて
色々なアイディアが湧いてくる(時もあるw)から
それが快感で、こういう時間が好きなのかなと思う

このあとにお話した方と名刺交換してインスタ交換したのに
写真撮っていなかった~
20代の若者だったのだけど、最近の若者は名刺入れにお金をかけないらしい(笑)
ちょっと上の世代(私?w)はお金をかけるとか
そんな話もしながら

斬新で個性的で無駄がない感じがよかったな。

無駄があるものも好きだったりもするけどね、
これの、この部分、いる?みたいなやつ。
でもそれはそれでバランスがよかったりするから
アートは奥が深い。

肝心の、教えて頂いた方の息子さんの展示は、併設されていた場所の方だったようで
見つけることができずに会場を後にしました…悲

でも、この日は、この部分は閉まっていたようです。(たぶん)
楽しみにしていたのでがっかり。

そうしてここを後にして、次はフラット青山

このマークをひたすら探してキョロキョロ。
あった!!

中に入ると薄暗い空間。
↓これ、写真だとわかりにくいからぜひ動画で見てほしい
透明の糸みたいなのがたーくさん刺さってて、色が変わっていくの。(説明むずいw)
インスタのストーリーズをご覧あれです。

こんなのが2つあった。
ウィルスとか菌を表現しているとかだった気がする(うる覚え)

基本的に作品に関連するストーリーも好きだけど、
この日は移動が多かったのであまり脳を疲れさせないようにさら~っと見る感じにしていました

モノづくりをする人で、言語化が得意な人はどうやって得意になったのかな
元から得意なのかな
それとも努力したのかな
どんな努力をしたのかな

次は外苑前まで歩いてGo~
途中気になるお店に寄ったりしながら
KOMA

こちらは若い職人さんたちが木材で家具を作っているKOMAさん

私は結構荻窪にいくことが多いのですが、その際に気になるお店があって。
そのお店もKOMAだったんだ!と気が付きました(笑)

DESIGNART TOKYOのインスタから飛んでブログを見つけて読んでいたら
すごく文章のセンスが良くておもしろくて
この方が作っている作品が見てみたいな~となって訪れました
沢山賞をとられていて、店内には様々な賞状などが飾られていました

おしゃれなのに座り心地が良くて、それでぬくもりややさしさを感じる家具

いつか我が家にお迎えしたいと思いました

代表の方はいなかったけれど、対応してくださった青年もとても感じがよくて
ブランドのいいところが節々に出ていたのでした

代表の方はいつも本を沢山読んでいて文章が得意とこの青年が教えてくれました
やっぱりな^^

作品やものづくりは、その背景に見え隠れする物語や温度がわかると
一段と愛おしくなりますね

そんなものに囲まれて過ごすことができたら
みんなもっと人に優しく余裕のあるくらいができるようになるのかな
なーんてことを感じたりしました(自分も含めw)

窓際にこのテーブルセットを置いて珈琲を飲みたいな~

この後は疲れてしまい、行きたかった赤坂見附の会場を泣く泣く飛ばし、
銀座の松屋に行って、またこの看板を探してみたりして
ひとりアートを巡る会は終了しました

締めにダイヤを見に行って
疲れた時はダイヤモンドに限るな~と元気をもらい帰るのでした

それにしても銀座はジュエリー店がひしめきあってますね
次はもっとゆっくり見たいな~
ダイヤを巡る会やろう(笑)


この一日を通して、つくづく感じる。
お客さんとして見に行くことも、自分がアーティスト側で
いろんな方とお話しすることもすきだな~と

“なにかをつくひと”も
“なにかをつくるひと” に “きょうみあるひと”も

すきです。


Connita’も色々な刺激を受けながら
商品や作品を創っています
下記オンラインショップでキャンドル関係売っているので
是非覗きにきてね^^
ここから

他SNSなどまとめ
こちら

いいなと思ったら応援しよう!