見出し画像

阿里山で日の出を拝む

もし台湾にいる期間が限られているとしたら…阿里山に行っておこうと思った。

もともと阿里山に行ってみたかった。
台湾旅行のガイドブックには必ず名前があるし、名前だけは聞いたことがある。
阿里山鉄道にも乗ってみたい。
去年阿里山に行った知人が「とても良かった」と言っていたのもある。

嘉義で前泊

台北から阿里山に行くには、移動時間も考えて嘉義で前泊することにした。
嘉義の町は騎樓(歩行者用の日よけ。アーケードみたいな)がしっかりと整備されていて歩きやすい。暑いけど。

台北にはない古い建物がそのまま残っていて歩くだけで楽しい。

当たり前のように軒下で寝る人々

牛肉湯の店のラオバンにおすすめのソースを作ってもらったり、タバコを吸いながら接客する健康鮮果屋(フルーツジュース屋)のラオバンからおまけで余ったジュースを一杯もらったり、公園で大音量でリサイタルをするグループを見かけたりと、台北ではできない体験を楽しむ。

嘉義人、クセがあって好きだわ〜。

洪牛土產牛肉湯にて

阿里山鉄道に乗る

チケットを引き換える

事前に予約していた阿里山鉄道の切符。
前日のうちに台鉄嘉義駅で切符に引き換えておく。パンフレットももらえた。
コンビニでも引き換えられるけど、10元かかるので少し節約。


出発!

タブレット交換を見ることができた。
単線の鉄道では2つ以上の列車が走らないようにタブレットというものを交換するらしいが、
この2020年代にこんなアナログなものが存在するというのも面白い。
こんな感じで交換するのか!と本当に一瞬のことだった。

車中では車掌さんがずっと阿里山鉄道について色々話をしてくれる。

車窓から見える景色が、標高が高くなるにつれて少しずつ変わっていく。
見慣れた檳榔林から竹が増え、茶畑が現れ、針葉樹林になった。
なるほど、いわゆる台湾っぽい風景とはちょっと違う。

茶畑

奮起湖で降りる。現在阿里山鉄道本線は十字路駅まで続いているが、予約するときは奮起湖までのしか席がなく買えなかったのだ。大半の人がここで降りていた。

老街になっていて、ご飯屋さんやお土産屋が並ぶ。
ここで弁当を食べる。意外なことに野菜が美味しかった。新鮮でしつこくない味付けがよかった。

野生愛玉もここで買った。車掌さんが阿嬤がどうのこうの言っていたので、内容は聞き取れなかったけど、一人高齢のおばあさんが愛玉を売っていたので調達。

台語(台湾語)で話しかけられるも、分からず。中文で返答する。どうやらかき混ぜろということ言っているみたい。嘉義市内もそうだったけど、地方に来ると台湾語率が高くなる。

愛玉の種も売っている

阿里山に到着

霧に包まれていた

奮起湖からバスで阿里山バスターミナルへ移動。
さあやっと到着と思ったら、霧!
すっかり寒くなって、持ってきていた冬用のジャケットを着込む。
薄暗く遠くまで見えない。小雨が降っている。
もやもやと白くて薄暗い景色。
少し冷たく湿った澄んだ空気を吸いこむ。
これが阿里山か…。

観光案内所で情報収集

宿に荷物を置いて、観光案内所で情報収集。
14:30ですでにこの暗さと寒さ。今日はあまり行動はできないだろう。
観光案内所の人に今日残り時間で散策できそうなルートと次の日の日の出を見に行くルートを教えてもらう。

阿里山鉄道が日の出列車を出しているけれど、バスもある。
普段とは違う高い標高での活動であることと限られた体力を考えてバスで祝山まで行くことにした。

チケットブースで次の日の朝のバスチケットを購入。
4:40出発のと5:10出発のどちらにするか聞かれて、よく分からないので早めの4:40で伝えると「そんなに早く行ってもすることないぞ。5:10のでも日の出には十分間に合う」と言われ、そう言われればそうかもと思い5:10のにする。
→5:10ので確かに日の出には間に合ったけど、山に着いたときはすでに空が明るくなり始めていました。真っ暗な時から空の様子の変化を見たい場合は早く行った方が良いと思います。

観光案内所でおすすめされたようにバスで香林まで行き、散策をして神木駅最終16:30までに乗るルートで行く。
まさか列車がこんなに早く終わるとは思ってなかったので、聞いて良かった。

神木駅周辺で巨木と対峙する

周辺の風景が、しっくりくる。
杉やヒノキなど針葉樹林に囲まれて心おどる自分がいた。
冷たく湿り気のある澄んだ空気。日本で感じる空気と近い。
こういう場所に住むのもいいな、と。

思った以上に遊歩道が整備されていて、長い距離を歩くのは大変だけども迷ったりする心配はなく木々を見ることに集中できる。

樹齢500年や1000年の巨木が所々に残されていた。
首を最大限上になるまで見上げると、大きなベニヒノキが立っている。
はぁと息を飲むようなスケール感。
このベニヒノキが生きてきた年月の長さを思う。

一方で出てきた疑問が、なぜこの木々は残されたのかということ。
ヒノキのためにわざわざ莫大な費用をかけて阿里山鉄道を引いた当時の台湾総督府。
樹齢何百年の立派なヒノキなんてそれこそ根こそぎ伐採しただろうに。

その疑問は案内板が解決してくれた。
台湾にあるヒノキは2種類あり、タイワンヒノキと紅ヒノキ。
日本の神社などに使われる木材としては真っ直ぐに生えるタイワンヒノキが重宝された、と。

現在巨木として残されているのはほとんどがベニヒノキ。一見なんともないように見えるが、中に空洞があったり割れていたりして木材としての価値が低いものが残されたらしい。

価値が低いものとして見られたものが、巨木として今は大切にされている。価値というのは移ろうものというのが分かる。

日の出を拝む

朝4時に起きて、5:10発のバスに乗って祝山の展望台へ。
着いた時にはすでに大勢の人々が。
太陽が出る前って真っ暗かと思っていたけど、少し明るい。

日の出前

やまぎわが少しずつ明るくなっていて、刻一刻と山の風景が変わるのが綺麗だった。
太陽の光が差し込み、さっきまで見えなかった手前の山の存在に気づいたりして。こんなにも見えるものが変わるのか、と。

日の出は毎日起こっている出来事なのに、初めての光景に驚く。



360度パノラマで見れる小笠原展望台に移動。

そこに広がっていたのは、雲海!
少し移動しただけでこんなにも見える景色が違うなんて。

おしゃれな朝ごはん!

茶田35號というおしゃれな喫茶店で朝ごはん。
鳥にご飯を狙われつつも景色を楽しみながらゆっくりできました。
ぜいたくな時間でした。

茶田8號にて

予想外に帰りが大変だった…

下山

そのあとは歩いて神木方面へ。
昨日と今日で足の筋肉が限界にきつつあり、最後は香林からバスでホテルの近くまで移動。

ホテルで中の服を夏仕様の服に着替える。このまま真夏の嘉義市内に戻っても着替える場所を探すのが大変だろうと思ったので。実際バスに乗ってて段々暑くなったから、すぐ上着が脱げるようにしておいてよかった。

帰りのバスの時間確認と予約はとっておこう!

バスターミナルに行って分かったのが、バスが減便されていて次のバスが100分後だったこと。さらにバスは予約制で、予約してない場合は当日用に並ばないといけないこと。

バスターミナルのコンビニで座席を販売していたけれど、すでに残席なし。当日用の座席の列に並ぶしかありませんでした。席があるのか気がきでなかった。だってこれを逃したら次のバスはまた1時間後ですから…。

さらに帰りのバスで揺れがきつくて車酔いが酷かったのがきつかった。いつもなら酔い止めまではいらないのに、今回のは薬が欲しいレベルだった。

いくら予定が読めなかったとはいえ、帰りの方法を怠ったのは痛かった…。

情報は大事

今回非常に思ったのが、情報の大切さ。

宿泊地決め、行きの阿里山鉄道の予約、どこからどこまで列車が走っているのか、奮起湖でバスに乗り換えて行くこと、列車の運行時間、日の出を見に行く交通手段、帰りのバスの予約手配などなど。

事前に調べてもなかなか出てこなかったのと、なんとかなると思っていた部分でもやはり事前に知っておいた方がハラハラせずにすんだと思うのです。

これから阿里山に行く方で事前に調べるのきついという場合は、ツアーをおすすめします。帰りのバスの心配をしなくてよいのが一番大きい。

原生林が見たくなった。

阿里山に行ってみて、
もののけ姫の神々が住むような原生林を見たいと思った。
阿里山は確かに綺麗だったし巨木もすごかったけど、遊歩道の整備や人の手で間伐がされていて、人工的な美しさに感じた。
これも美しいけれど、人間の手が入ってない原生林を見てみたい。

けど、原生林は人の手が入ってないからこその原生林であって、今回のように交通が整備されているような場所とは限らない。悩ましい。

2023年9月21日訪問

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?