
「いつか来た道」なのか?(1)
4月4日に実施された、「第13回グリーンイノベーションプロジェクト部会」において事務局から提出された資料により、GX経済移行債の支援を受ける企業は、GXリーグ参加が必須となることが明らかになりました。

「参加等」であり「相応のコミット」をすればよいという書きぶりになっていますが、マストであると言ってよいでしょう。

法律に遡及効はありませんので、既に公募が始まっている案件については対象となりません。ご安心ください。
他方、GX経済移行債のみならず、今後は、一般財源で支援を受ける場合にも、参画が求められるようです。支援を受ける企業としては、こちらの方がダメージが大きいのではないでしょうか。
今般、程度の差はあれ「脱炭素化」が要求されない支援事業は非常に少ないように思います。要求される補助事業には手を挙げない、としていても、いつ必要に迫られるかもしれません。結局、さっさと参画して、慣れておいた方がベターと考える企業もいることでしょう。
ですが、これは突然降って湧いたものでもなく、既定路線でした。
政府の「成長志向型カーボンプライシング構想」において、GX経済移行債とGX-ETSはセットでした。そのGX-ETSは、GXリーグ参画企業が自主的に参加するもの。アメとムチだったのです。

10回に亘る、内閣府のGX実行会議において議論されまとめられたロードマップにおいてもセットで記載され、その意図は明らかです。

個人的には、国の補助事業は、振り返りを行うこと無く、無駄遣いばかりしているという認識ですので、GXリーグ参画を義務化すれば、目標達成が担保されるのではないかと期待しています。

グリーンイノベーション基金事業の運営について より 著者追記
「うまくやったなぁ」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。10年以上かけて、学習した成果だといえます。
長いか短いかはさておき、次回、この辺りについて個人的なコメントをさせて頂きたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!
