ESRS導入ガイダンスのドラフト公開(4)
EFRAGが作成中の、ESRS導入ガイダンス。
8/23の会合でドラフトが公開されたのを受け、紹介しております。
「Value Chain Implementation Guidance(VC IG)」と「Materiality Assessment Implementation Guidance(MA IG)」の2種類があり、前回からMA IGの方をご案内しています。
3回目では、MAにおける重要な概念、「Impact materiality」と「Financial materiality」までご案内しました。
今回は、「Assessment(評価)」について説明していきたいと思います。
ステップとしては、3つあります。
A.では、自社の事業活動の影響が及ぶ範囲を拡大して(トピックレベル〜サブトピックレベル〜サブーサブトピックレベル)、持続可能性に影響を与える要素、条件を把握していきます。
ガイダンスでは、上図のように、従業員から、労働環境、さらに労働環境がもたらす従業員の健康面へと拡げる例を挙げています。
また、バリューチェーンへの拡大では、前回ご案内したように、上流や下流において、直接あるいは間接的に影響を及ぼす場合、などを考慮して範囲を推定することなどが想定されます。
B.では、A.で把握した範囲における「リスク・機会」を特定するのですが、ESRS 1 AR(Application Requirements)16に、ESRSがカバーする持続可能性に関する事項を要約したリストがありますので、これに自社の状況をマッピングさせながら行うのが分かりやすいと思います。
ただ、このリストの使用に当たっては、下記のような断り書きがあることに、留意しましょう。
つまり、このリストは、重要事項を決定するプロセスの代用にすることはできず、あくまでも事業者の重要性評価を支援するためのツールであるということ。なので、最終的に重要事項を決定する際には、自社固有の状況を考慮する必要があることを認識して、有難く使わせてもらいましょう。
なお、特定方法については、「トップダウン」あるいは「ボトムアップ」アプローチがあると説明されています。
ですが、バリュチェーン全体に亘って、ESRSがカバーする持続可能性に関する事項を網羅的に特定することが目的なので、こだわる必要はありません。
特定された事項を、次ステップにおいて、その重要性を評価し、開示するか否かを判断することになるので、抜け漏れなくピックアップすることに注力しましょう。
さて、重要性評価プロセスのA及びBまで説明してきました。
最後は重要性の評価です。
ESRS 1 パラグラフ42には、事業者は適切な定量的・定性的閾値を用い、ESRS 1 3.4章に定められた基準を適用しなければならないとあります。
何の根拠も無く「マテリアルでは無い」と判断してはならないのです。
ということで、「定量的・定性的」な評価軸に触れながら、次回、「重要性評価」をご案内していきたいと思います。
もう少しです。頑張って、読み込んでいきましょう。