![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149122614/rectangle_large_type_2_4e50cd3fc011f47ae81dc5ba42513ab3.jpeg?width=1200)
GHGPのLSRガイダンス 25Q1にV1.0リリース予定
GHGプロトコルが開発中の、Land Sector and Removals Guidance。
23年Q2の予定が24年Q2へ一年延期されたあと、さらに遅れることが判明した際、ご案内していました。
目標設定のデファクトスタンダードである、SBTiのFLAGセクターガイドラインは22年9月28日にリリースされていながら、肝心の算定方法のデファクトスタンダードであるLSRGが当初予定よりも遅れていたことから、それに併せて、「アップデート」される事態にもなっていました。
そうこうしている間に、吸収除去系のクレジットを使用した「unabated emissions」の控除により「Carbon neutrality」を達成できるとした「ISO14064-1 2023 Carbon neutrality」がリリース。
さらに、Net-zeroについても、2022年11月11日、ISOが「IWA42 Net Zero Guidelines」をリリースしていたところ、「ISO14060:Net zero aligned organizations」としてISO化されることが正式発表されるなど、吸収除去量の算定ルールの策定は待ったなしの状態となっていました
このときも、noteでご案内していますので、よろしければ参照下さい。
このように、サス担ならずとも「待ち焦がれていた」ガイドラインが、ようやくリリースとなるようです。
2024年 ファイナライズ
2025年第一四半期 V1.0リリース
2025年後半 V1.1リリース
![](https://assets.st-note.com/img/1722402693815-sRKJfgNxq9.png?width=1200)
23年9月までの議論で88%の問題は解決し、次の4点のみが残ったものの、集中的に議論し、24年3月の会合をへてで1と2は解決。3も今年中の解決が見込まれているとのこと。
1.保証
2.報告する権利
3.土地の追跡指標とリーケージ
4.森林炭素会計
4の解決は25年ずれ込む見込みだそうで、V1.0では4を含めず、V1.1でようやく、完全体となるようです。そこまでして、急いで出したかった気持ち、お察し申し上げます。
ただ、GHGプロトコルは、既存の基準/ガイダンスのアップデート、及び新しい基準/ガイダンスの必要可否についてもコンサルテーションを実施、検討を進めていることから、あまり無理を言うこともできないと思います。
いずれにせよ、25年からは、必要なツールは全て揃った状態となります。
サス担の皆さんにおかれましては、この1年の間に矢継ぎ早にリリースされる情報にキャッチアップしつつ、算定準備を進めていくことをお奨めします。
そのための情報については、頑張って提供していきますので、定期的にお越し頂き、フォローもして頂けると嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722289427951-l1R2xb9nBF.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![園田隆克@GHG削減サポーター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68962323/profile_1d66a4f6c06e6873abd9309a5d3f4220.png?width=600&crop=1:1,smart)