見出し画像

第三者検証〜はじめの一歩(9)

温室効果ガス排出量算定結果の第三者検証を受審するに当たって、躓きやすいポイントをご案内していく「はじめの一歩」9回目。

8回目では、リスクアプローチ及び戦略分析から、計画書を作成しデスクレビューを行うところまで紹介しました。

妥当性確認・検証プロセス

9回目は、ようやく、現地検証、オンサイトレビューに入っていきます。
流れはこのようになります。

「オープニングミーティング」では、検証チームの紹介や検証業務の概要説明、スケジュール確認、その他注意事項等の確認を行います。

現地検証は複数箇所で行うことが多いですので、毎回立ち会ってもらう事務局の方にとっては重複しますが、概要説明も都度実施します。

工場内に入ることもありますので、その際、安全上あるいは衛生上の注意もご案内頂き、ルールに従うよう努めます。また、現場担当者にも立ち会ってもらう必要がある場合は、およその時刻をお伝えし、調整してもらいます。

「そうなんですか?」となることも多いので、ご注意下さい。
恐らく、検証機関からその旨の連絡はされているはず。
もしされていなくとも、担当者としては配慮しておきたいところ。
よろしくお願いします

「事業概要説明」では、企業の事業概要の説明及び算定業務の手順、流れを説明してもらいます。

事業概要では国内外にどのような拠点があるのか、算定対象とするか否かを確認します。準拠する規格によっては、個社単位でなくグループ単位という場合もありますので、重点的に伺うことになります。

「ウォークスルー」では、算定体制と算定手順の確認がメイン。

環境報告書に係る信頼性向上の手引(第2版)環境省より

算定体制については、このようなことを想定しながら、説明を聞きます。
初回では、何でもかんでも「事務局」が担当し、現場は受け身で、「言われたままを実施する」というものが多く見受けられますが、それでは、毎回の検証には耐えられないでしょう。

やはり、ISO9001と同じように、システムとして算定業務の継続性を担保しなければなりません。それに気づいてもらうのも、検証の目的の一つです。

算定手順は、手順書にしたがって説明してもらいますが、できれば、フローチャートを作成することをお奨めします。

エビデンスからデータがどのように収集・集計されていくのか、誰が担当するのか、誰がチェックするのか、手書きで書き写すのか、データのまま取り扱うのか、システムで処理するのか、関数・プログラムを利用するのか、データの保管・管理はどのように行われるのか、などなど。

平成22年度「企業・組織が行う温室効果ガス排出量の算定と検証に関する自治体等向け説明会」資料(環境省)より

主に、請求書や領収書、測定結果など、事前に提出頂けていなかったエビデンスも提示頂きながら、ひとつひとつ流れを追っていきますが、フローチャートがあれば、確認が非常に容易になります。

担当者としても、抜け漏れがチェックできて有用でしょう。

なお、一連の流れで「記録や文書の閲覧、排出量再計算」も実施していきます。いわゆる「突合作業」で泥臭い作業です。

現場レベルでは、まだまだ紙ベースのところが多いことから、ファイルの山と悪戦苦闘することになりますが、これが検証機関の任務。黙々とひたすら実施します。エクセルファイルも、中身を確認していきます。

平成22年度「企業・組織が行う温室効果ガス排出量の算定と検証に関する自治体等向け説明会」資料(環境省)より

誤った理解をされていることも多く、不適切な処理も多く見受けられます。エビデンスの不備も当たり前に発見されます。算定担当者が、算定業務になれているか否かは、このステップに如実に表れます。

様々な「発見事項」が見受けられるステップであり、個人的には、発見した段階で、「CAR」なのか「CL」なのかはお伝えするようにしています。

なお、この指摘事項の種類や意味については、回を改めて説明します。加えて、このステップを効率的にこなすノウハウも、別途ご案内しますね。

デスクレビューからサイトレビューのここまでのステップで、およそ見るべきポイントは絞り込めています。スケジュール通り進めるためにも、担当者と廻る順序を打ち合わせて、いざ現地確認。足を使っていきます。

長くなりましたので、続きは次回ということにいたしましょう。


いいなと思ったら応援しよう!

園田隆克@GHG削減サポーター
もしよろしければ、是非ともサポートをお願いします! 頂いたサポートは、継続的に皆さんに情報をお届けする活動費に使わせて頂きます。