ESRS導入ガイダンスのドラフト公開(3)
EFRAGが作成中の、ESRS導入ガイダンス。
8/23の会合でドラフトが公開されたのを受け、紹介しております。
「Value Chain Implementation Guidance(VC IG)」と「Materiality Assessment Implementation Guidance(MA IG)」の2種類があり、2回目ではVC IGを紹介しましたので、今回はMA IGの方をご案内していきます。
個人的には、ISSBなど、他のサステナビリティ情報開示スキームでも採用されている「重要性評価」の一般的なガイダンスとして利用できる内容だと思いました。
「Disclose or Explain」において、「重要でない」と判断した理由を説明する際にも利用できるのではないでしょうか。
前置きはこれくらいにして、ガイダンスに明示されている定義を確認しましょう。
ESRSにおける「重要性」は、ダブルマテリアリティです。
ESRSでは、「影響の重要性の視点」を「Impact materiality」、「財務の重要性の視点」を「Financial materiality 」と表現しています。
また、開示すべき「影響、リスク、機会」は「Impacts, Risks and Opportunities(IORs)」と省略され、各所に登場するので、覚えておきましょう。
影響の及ぶ範囲については、時間や場所、可能性など広範囲に亘ります。
2回目の「Value Chain Implementation Guidance」の説明でも言及しましたが、気候変動関連開示ベースの概念は脇に置きましょう。
重要な影響の特定と評価には、利害関係者の参画が必要としています。というのも、「Impact materiality」とは、事業者自身の事業だけでなく、バリューチェーンに関連する人々や環境への影響を意味するからです。対話が無いと、判断できませんよね。
他方、「Finance materiality」は自社事業にとっての重要性です。なぜなら、こちらは、ステークホルダーではなく、自社のキャッシュフロー、財務実績、財政状態、短期・中期 ・長期の資金調達手段、資本コストに環境が及ぼす影響を意味するからです。分かりやすいですよね。
さて、「Impact materiality」には、事業者自身の事業活動やバリューチェーンに関連する影響が含まれますが、どのような活動が「影響と関連している」のでしょうか?
ガイダンスには、以下のような例示がありました。
いやぁ、こんなところまで「自社の影響」と捉えなければならないのでしょうか?
この影響が「マテリアル」であり、低減するために、基準を作ったり施策を打ったりした場合、開示しなければなりません。「どこまで〜」って感じですが、「ステークホルダーと対話をして、重要性を判断しなさい」なのでしょう。
ということで、MAにおける重要な概念、「Impact materiality」と「Financial materiality」までご案内しました。
次回は、評価について説明していきたいと思います。
よろしく、お付き合いくださいませ。
もしよろしければ、是非ともサポートをお願いします! 頂いたサポートは、継続的に皆さんに情報をお届けする活動費に使わせて頂きます。