conneは南九州市の空き家と移住の総合案内所です。こちらのnote『conne channel』では南九州市内で事業を営む地域の人や移住者として新しい取組に挑戦する人などを紹介し、まち・ひと・想いの見える化を進めていこうと思います。
丁寧なコミュニケーションから生まれる寛容性
頴娃町出身でご両親が『いせえび荘』を家業として営む環境で生まれ育った要さんは大学進学を機に長崎へ。「観光と地域」をテーマに4年間学び、そのまま長崎県内の食品関連の企業に就職することになります。そこでは経営者のサポートや新規事業の仕組みづくりなどに従事したといいます。
4年半勤務し、その後、カナダへのワーキングホリデーを10ヶ月間経て日本に帰国。そのまま、頴娃町へUターンし、家業へ合流することになります。
家業といっても全く未経験の世界。全ての業務を一通り経験するも、新社会人の時と同じように自身の無力さを感じたそうです。そんな要さんの心の支えとなったのが頴娃町へ移住した加藤潤さん(おこそ会のメンバー)でした。
いえせび荘に長年勤める従業員とのコミュニケーションから学ぶことも多かったのだとか。
一番になれなくても、自分なりにできることを
現在、要さんはおこそ会の他にも『一般社団法人アソビシロ』の理事としても番所鼻公園といった公共空間の活用にも若手移住者とともに取り組んでいます。移住者と関わり、自身もUターンしてきた立場の中で感じてきたことを教えてくれました。
Uターン当初の要さんにとってどんな瞬間が幸せに感じたか。それはおこそ会の飲み会の中での出来事だったそうです。
その反面、周囲への劣等感といった苦しみについても教えてくれました。
遊びと余白を楽しむ
要さんが活動をする上での現在のテーマが「遊びと余白」。そこを踏まえつつ、今後地域の仲間たちと実現していきたいことは何なのか。それを最後に教えてくれました。
「自分なんて…」
そう思っている人は多いと感じています。取材者でもある私もその一人です。つい、自分より能力が高い人を見ると劣等感を感じ、苦しい気持ちになってしまう。そこから脱却するのは簡単なことではないと思います。
要さんも葛藤を繰り返し、今も見えない何かと闘っているように見えました。それでも、常に「一番になれなくても、自分にできることは何か?」と模索する姿勢を強く感じました。
その姿勢はきっとずっと同じ地域で暮らしている人にも移住者にも共通して響く何かがあるのではないか。一番だけが全てではない。二番でも三番でもいい。今の状況で、自分の能力でできることを見つけて、それを少しでもアクションするだけで誰かにためになっているのではないか。
普段見えない部分だけど、日常を暮らしていく中で大事なことを要さんから教えてもらった時間になりました。