
人と人との繋がりから生まれる、安心な暮らしを提供する情報発信を -南九州市役所 江平裕磨さん-
conneは南九州市の空き家と移住の総合案内所です。こちらのnote『conne channel』では南九州市内で事業を営む地域の人や移住者として新しい取組に挑戦する人などを紹介し、まち・ひと・想いの見える化を進めていこうと思います。

今回は南九州市役所職員の江平裕磨さんのお話を聞きに企画課DX推進係へお邪魔しました。情報発信と聞くとまちの観光地やイベント、魅力といったものが頭に浮かぶと思います。江平さんはその視点も大事にしつつ、角度を変えた情報発信にも取り組んでいます。その背景を深掘りしながら、市役所職員として思い描いている未来についても語ってもらいました。
インタビュー・撮影・執筆:上 泰寿(ケアの編集者)

人と人との繋がりがあるからこそ
知覧町出身の江平さんは高校卒業後、県内の大学へ進学。アルバイト先の大手家具メーカーの魅力に惹かれ、その会社へ就職しました。愛媛や福岡など、今までと違った環境で仕事をする中で一番肌に感じたのは“人と人との繋がり”だったといいます。
「同僚や関係機関、お客様などいろんな方とお話させていただく機会が多く、その時の状況によってコミュニケーションの仕方もさまざまでした。相手が何を求めているのか。感じているのか。それらを踏まえて、コミュニケーションをとるようになったのは市役所職員としてお仕事をさせていただく中でも活きていると思います。」
家具メーカーでは4年勤務。その後、故郷である南九州市役所へ入庁することになります。

入庁後はふるさと納税関連の業務に 2 年間従事。3 年目は企画課情報政策係の担当となり、現在 4 年目は DX 推進係として日々業務に勤しんでいます。
「市役所職員になってからもいろんな方々の力をいただいているからこそ事業が展開できていると実感しています。さらに市を発展させていくためには市民の皆さんぞれぞれの力が必要です。改めて、信頼関係を築いていくということの大事さを感じました。」
「いかに顔と顔を合わせて話ができるか。その時間を作れるか。こちらから出向いてコミュニケーションを直にとることで立場を超えて助け合える関係性が生まれると考えています。」
プライベートではソフトボール協会に所属し、大会の運営サポートなどにもあたっているのだとか。地域に溶け込むことで、さらに新しい繋がりが生まれているそうです。


必要な情報を届け、不安を安心に
“移住”の観点で今の江平さんだからこそできることは何か。そこを訊ねると、出てきたのは“情報発信”というワードでした。ホームページのリニューアル、みなコレクーポン事業、市LINEプレゼント事業、一般募集イベントの情報発信など取り組む中で一番重要だと考えているのは災害時の情報発信だといいます。
「社会人2年目に西日本豪雨災害の被災地へ派遣されたことがありました。移住するにあたり、不安要素ってたくさんありますが、その中の一つに自然災害もあると思います。南九州市は比較的災害が少ないというも大きなアピールポイントだと考えています。まちの魅力を伝えることもですが、不安要素を取り除く情報発信も含め、ホームページや公式LINEといった情報発信媒体について試行錯誤しているところです。」
災害時にはいかに市民に正しい災害情報を迅速に届けられるか。ネット社会が年々発展し、様々な情報が錯綜する時代背景からも、まずは市の情報が最も信頼できるものと意識してもらいたい。市はスピード感をもって情報を発信することで一人でも多くの市民の生命や安全の確保ができると考えているそうです。SNSでフェイクニュースが拡散される前に正しい情報が手元にあるようにしたい。そこで、災害時の情報発信については、一元化しているそう。各部署から一斉に情報を吸い上げ、緊急用のホームページに切り替え、1ページに全ての情報を集約。更にLINEを活用しながら情報発信することで、以前より災害時のホームページへのアクセス数が10倍以上に増え、市への問合せが激減したのだとか。

南九州市HP 災害時 緊急用ホームページ

南九州市公式LINE 災害時 緊急用メニュー
他にもホームページをリニューアルしたことで空き家バンクのページのアクセス数や検索件数が大幅に増えたといいます。
「情報を求める人がすぐに情報をキャッチできるように、そしてその情報がしっかり理解できるように、伝えるではなく『伝わる』情報発信を意識して取り組んでいます。」

小さなことを積み重ね、シビックプライドを醸成する
江平さんにとって南九州市の魅力は特産品や文化、景色などたくさんありますが“人の温かさ”だといいます。
「他の自治体も魅力的なところも多いですが、南九州市も負けていません。私自身も含めて、そんなシビックプライドを醸成できたら今までにないまちづくりができると考えています。人の温かさとシビックプライドを掛け合わせることで、南九州市の魅力はどんどん市外に広がり、その加速度も大きくなっていくはずです。災害時には南九州市は何も機能を失わない、“鹿児島といえば南九州市”と言われるようなさらに自慢できるまちになると考えています。」
「私自身、まだまだまちの魅力に気づいていない部分はたくさんあります。だからこそ、一人一人の皆さんとの繋がりを大事にし、コミュニケーションを重ねていきたいです。そこから得た気づきを活かし、情報発信していくことが今の私にとってすぐにでもできる小さなことなのかなと思います。」

江平さんと徳田は同じ年だそう
情報や繋がりが簡単に手に入る時代になり、リアルな温度感のある人との繋がりが減りつつあります。それでも、リアルなコミュニケーションを積み重ね、市民が安心して暮らせるように日々地域を走り回っている行政職員の存在を知るだけで心強い気持ちになりました。情報発信とは何か?安心できる暮らしとは何か?そこも改めて見つめ直す取材となりました。
<基本情報>
事業者名:南九州市役所 知覧支所 企画課 DX推進係
HP:https://www.city.minamikyushu.lg.jp/index.html
住所:鹿児島県南九州市知覧町6204(知覧支所)
TEL:0993-83-2511
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お問い合わせ
ご質問・ご要望は下記へお問い合わせください
CONNE運営事務局
(株式会社オコソコ内)
E-mail: okosoco0629@gmail.com [蔵元・徳田]