見出し画像

終章 コスミック・ダンス:人類普遍のチャクラ

前回投稿はこちら ↓

この物語のメインテーマに関して、およそこれまで明らかになった事実関係とそれに基づく『仮説』については、前回投稿に至る流れの中でほぼ書き尽くしたかと思う。

ここから先は、その間個人的に思い巡らせてきたチャクラ車輪存在にまつわる様々なトピックスについて書き綴りながら、エンディングへ向かって着地していきたい。

それは、インド棒術の回転技やチャクラ思想と直接関係が有るような、あるいは無いような、そんな微妙なラインを交錯する『とめどない連想イメージの流れ』であり、この探求の過程でいつしか完璧な『チャクラ・フリーク』に仕上がっていた私が、チャクラ存在に寄せるひとつの熱い思いでもある。

まぁ余り構えずに、気楽に楽しんで読んでもらえれば嬉しい。

インドにおいてその背景思想と共に高度に発達し愛されて来た『チャクラ・デザイン』。以前の投稿でもチラッと触れたことだが、円輪をベースにその中心から放射状に展開するこのモチーフは、西欧キリスト教文化や中近東のアラブ・イスラム文化においても、極めて宗教色の強いシンボリックなイメージとして重用されている。

バチカン、サンピエトロ大聖堂のドーム天井:By Lamberto Zannotti, Wikipediaより
聖イシュトヴァーン大聖堂のドーム、ブダペスト(19世紀末):Wikipediaより
フランス、ノートルダム大聖堂バラ窓のステンドグラス(13世紀):Wikimediaより

上のバラ窓など、蓮華輪の光背としてブッダが背負っていても全く違和感がない車輪チャクラデザインだろう。

オスマン帝国時代に建設されたセリミエ・モスク(16世紀)、トルコのエディルネ:Wikimediaより
イスタンブール、トルコのブルー モスク(17世紀初頭)内部の広角ビュー:Wikimediaより
ハーフェズ廟(18世紀末)、イラン:Wikimediaより
イマーム・レザ廟、イラン:Wikipediaより

これらのチャクラ・デザイン(彼らはこう呼んではいないが…)は基本的に堂廟のドーム屋根と親和性が高く、多くの場合その内部天井に描かれている。これはそもそも円輪のドームというものが、俯瞰して見ればその骨組みも併せてスポーク式車輪と全く重なる意匠なので、この組み合わせにさほど不思議はないのかも知れない。

アヤソフィア・モスクのドーム屋根、トルコ:Wikipediaより

実はこの欧州や中東における宗教的なドーム建築、およびその内部に描かれたチャクラ・デザインというものについては、インドとの歴史的相関も色々考えられる。

南インドの港湾都市の遺跡から発掘された古代のローマ・コインなど遺物によって、既に西暦紀元以前からインドと地中海・ペルシャ湾岸世界が交易していた事実が明らかになっている。それを担ったのが西欧人かアラブ人かはともかく、地中海世界と古代インドとの間で文物の交流があり、それが長期に渡って継続していた事は間違いない(例えば、紀元前後にローマ帝国領内で行われたコロシアムの建設記録に、インド人名の労働者がいたりもする)。

紀元前後の数百年間と言えば、汎インド的に仏教のストゥーパ文化が最も栄えた時代であり、たとえその内部が中空ではなかったとしても、ストゥーパが持つその特徴的なドームの姿かたちは、おそらく人類文化史においても最古級のドーム建築その元祖とも言えるものだ。

このストゥーパ・ドームにインスパイアされて、ローマ・カトリック教会のドーム建築やその後のイスラム・モスクのドーム建築が生まれた、という仮説も、かなりいい線をいっているのではないだろうか。

また中国西域から中央アジアにかけてのシルクロード上には多くの仏教窟が残されており、そこでは西暦のかなり早い段階から、仏像の円輪光背、天井の蓮華輪やドーム絵が描き継がれていた。

新疆ウイグル自治区クムトゥラ石窟、キリスト教の聖人画のような菩薩画:人民画報より

どちらがどちらに影響を与えたかは即断できないが、インド世界と地中海周辺世界の東西文化において、主に仏教を通じて早くからチャクラ・デザインの伝播と交錯インタラクションがあった事は間違いないだろう。

以前にも書いたが、インドを含めたユーラシア大陸の西半分には、普遍的に『世界の中心軸』という思想があった。それはラテン語で『アクシス・ムンディ』と呼ばれ、その原義は『世界の車軸』に他ならない。

このアクシス・ムンディという世界観は、おそらくインド世界のチャクラ思想と同様、回転する車輪とそれを中心で支える車軸にその原像が求められ、そもそもの大本は、史上初めてスポーク式車輪を開発しその車輪を履いたチャリオットラタ戦車の威力によって周辺世界を席巻していった、アーリア人の『チャクラ意識』に由来しているのではないかと私は思う。

アーリア起源のラタ戦車に席巻された古代エジプトやアッシリアのチャリオットについてはこれまで何回も取り上げてきたが、その後のギリシア・ローマ時代のヨーロッパでもチャリオットラタ戦車は武威や神威の象徴であり、王や神々の偉大さを讃えるために彼らをチャリオットに乗車する姿で描く事が普遍的に行われて来た。

六本スポークの二頭立てチャリオットに乗るギリシャ神話の勝利の女神ニケ、紀元前4世紀:Wikimediaより
Trusted Coinsより

そしておそらく、ヨーロッパと中東の人々は、いつしかその車輪の中心車軸に彼らが崇める唯一神の姿を投影していったのだろう。これはインドにおいて至高の一者なる神 Tad Ekam =ブラフマンが、宇宙万有世界の車軸柱スカンバに見立てられた必然性と全く重なるものだった。

車輪という実存が彼らの深層意識に深く刻印した、そんな『神威』の現われではないかと思える事実がある。

ヴァチカンにあるカトリックの総本山サンピエトロ大聖堂は、イスラムのメッカと並び称されるキリスト教最大の聖地だが、大聖堂前に広がり、大きなミサの時には信者で埋め尽くされるサンピエトロ広場が、やや変形した楕円形だが美しいチャクラ・デザインをしているのだ。

その中央にはこれも車軸=スカンバ柱を思わせるオベリスクという石柱が屹立し、ヴァチカンがアクシス・ムンディ 世界の中心軸柱 であることを誇示している。これを設計したベルニーニにはたして車輪のイメージがあったかは不明だが、それは見事に、中心から神の力が世界に放射し展開するチャクラ聖車輪を表していた(それが仏教と同じ八本スポークであるのは何かの符合だろうか…)。

ヴァチカンのサンピエトロ広場:By DAVID ILIFF, Wikipediaより

実はこのようなチャクラ紋様のフローリング装飾もまた、天井のそれと合わせてキリスト教聖堂では広く普及しており、そこでも八放デザインは中心的なモチーフとなっている。サンピエトロ広場はそれを巨大化し外部化したものなのかも知れない。

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂床の装飾文様、フィレンツェ:Wikimediaより

オベリスクというシンボリックな石柱は、そもそもエジプトなど海外植民地からローマ帝国が奪ってきたもので、本来は西欧のものではない。エジプトも古代においてチャリオット古代ラタ戦車の武威によって席巻された歴史があるので、本来的にもこれは『世界の車軸柱』だったのかも知れない。

円輪チャクラの中心軸に関しては、キリスト教にもうひとつ実例がある。本投稿の冒頭にフランス、ノートルダム大聖堂バラ窓のステンドグラスを掲載したが、あの構図の中心部分キリストを配したものが多数確認できるのだ。

下に同じフランスはシャルトル大聖堂のバラ窓ステンドグラスを取り上げるが、そこでは聖母マリアに抱かれる幼子キリストが、チャクラ・デザインの中心に据えられている。

シャルトル大聖堂のステンドグラス:Wikimediaより

聖母マリアは「奇(く)しきバラの花」とも言われ、教会や大聖堂においてバラ窓はしばしば聖母マリアを暗示しており、バラの花を精巧に模すこともあった。
しかし「バラ窓」という用語は17世紀以前には使われておらず、おそらく古フランス語の「roue(車輪、歯車)」からくるものであろうと思われる。

Wikipediaより

上の記述を見ると、このバラ窓のデザインが本来的には『車輪』であり、キリストはその車軸に位置付けられていたことが推定できる。シャルトル大聖堂には他にもいくつか同様のバラ窓があるが、そこにおいて中心車軸に置かれているのもまた、神のひとり子キリストだった。

聖母マリアが円輪のバラ窓と重ねられていたという事実は、インドにおいて蓮華輪が女神デヴィたちと重ねられていた事実とも符合し、偶然だろうがとても面白い)

実はドーム天井のチャクラ絵にしても、同じようにその中心に神やキリストを描いたものが多々見られる。これらドームは、インド思想と同様おそらく天球の最高処としての天国を暗喩している事が予想されるが、同時に『世界の車軸=唯一神』という思想や感性がキリスト教圏の根底にも存在した、確かな証ではないだろうか。

別のパターンでは、円輪チャクラ装飾の中心をなにも描かれていない天窓として、そこからスポットライトの様に太陽光線が差し込む演出も見られる。これは『神の光』が天国から届くイメージだろうか。もしその光の柱が真上から垂直に床に届いていたとしたら、それはあたかも車輪のハブ穴を車軸が通っている様にも見えるだろう。

パンテオンのドーム天井から差し込む光の筋、ローマ:Wikimediaより

またこれは宗教からは離れるが、中世以降、近・現代に至るまで、欧州で造られた計画都市の多くが車輪様の形をそのグランド・デザインとしている。これは彼らがこのモチーフに大いに魅せられていた事のひとつの大きな現れだろう。

その中心に凱旋門を据えたシャルル・ド・ゴール広場、フランス:Wikimediaより

興味深い事に、ドーム天井やチャクラ絵を共有しているイスラム教のメッカ巡礼においても、同じような『チャクラ現象』が確認できる。神域であるマスジット・ハラームの中央に建てられたカーバ神殿それ自体は立方体だが、それを中心に百万とも言われる信者たちが集団で礼拝する姿は、見事に巨大な円輪チャクラを描き出しているのだ。

カーバ神殿を中心軸に、美しい同心円輪状に並んで礼拝するムスリム巡礼者たち:Youtubeより

そして着座の礼拝が終わると、人々は一斉に立ち上がり神殿の周りを反時計回り・・・・・に巡回し始める。その様子を空から見下ろせば、それはあたかも転変する現象世界が、不動の車軸なる神の周りを回っているかの様に、見えるのだった。

下の動画を見ると、このカーバ神殿はその原初の姿において既に完全に円輪の中心というイメージを持っており、現在の姿は、未来においてその原イメージを完全に復興させる、その途上にある事が分かるだろう。

2030年のメッカ予想図に見られる多重に円輪なすカーバ神域の上に、もしモスクで常用される巨大なドーム天井をすっぽりと被せたら、それはそのまま仏教ストゥーパの形・構造にならないだろうか(そこには8本スポーク様の構造すらある!)。

2030年、カーバ神域の完成予想図:同Youtubeより

理念的には、ストゥーパの内部中心の地中には仏舎利が奉安埋蔵され、そしてそのようなストゥーパの周囲を、信者たちは右繞して回っていく。回って行く方向は逆だが、それはカーバ神殿すなわちアッラーの位置づけや信者との関係性と全く同じだった。

イスラム聖地における輪軸様のグランド・デザインは、他にもイマーム・レザ廟などで確認できており、おそらくそこには確かな背景思想が存在している可能性が高い。

輪軸のグランド・デザインを成すイマーム・レザ廟、イラン:Wikimediaより

円輪形をベースにその中心車軸から放射状もしくは同心円状に展開する聖チャクラ・デザイン。そして車輪によって生み出される回転するイメージ。それはインドにおいて聖なるチャクラ 輪軸 の思想と結びついて特異的に発達したのだが、けれどそれは決して、インド教だけの専売特許ではなかったのだ。

こうして見てくると、ヨーロッパ・地中海周辺からインドにかけてのユーラシア大陸西半分において、インド・アーリア人がラタと呼んだ古代戦車とそのスポーク式車輪が、如何に重要な意味を持ち、それによって人々の心象世界がどれほど大きな影響を受けて来たか、という事が、よく分かると思う。

ただキリスト教やイスラム教では、インドほど深く輻輳した形で、そのチャクラ思想を発達させることはついぞなかったようだ(このあたりは『専門外』なので踏み込まないが面白いテーマだと思う)。その点が『チャクラの国インド』との、やはり決定的な違いだった。

けれど考えてみれば、古代戦車の車輪やその宗教的な展開という文脈を離れても、蓮華輪や日輪あるいはバラ窓と同様の幾何学的な円輪放射デザインは、世界中で最も愛されているモチーフのひとつかも知れない。

そのキャッチーでインパクトのあるヴィジュアルは、古代戦車の洗礼をさほど受けていない日本人の心をも容易につかむ。例えば、以前にも提示した皇室の菊の御紋などは典型的なチャクラ車輪・デザインだと言えるだろう。

パスポートにも印されている菊花紋章

また中国から日本に至る東アジア全体には、銅鏡と呼ばれる円輪形の鋳造彫刻があり、これは何らかの祭祀に用いられていたとも言われている。

八乳方格規矩鳥獣文鏡:Aizu Museumより

更に世界に目を向ければ、中米の古代アステカ文明には、その名も『太陽の石』という巨大なチャクラ・デザインの彫刻が存在し、ブッダの八正道やヨーガのアシュタンガを思わせる八つの尖がりデザインによって、八つの方向つまり全世界を表しているという。

アステカ文明の太陽の石:Wikiwandより

同じアステカ文化にはティソクの石やモクテスマの石と呼ばれるやはりチャクラ・デザインの石像彫刻がある。どちらも中央に車軸を通すような穴を持ち、これは人身御供の心臓を供える場所だとされているが、輸送手段としての車輪文化を持たなかった彼らが、何故この様な車輪様・真円放射イメージを獲得しえたのだろうか。

ティソクの石:Wikipediaより

その他にも、中南米のエスニック・デザインにはこの様な円輪放射パターンが溢れており、「Aztec Circle Pattern」などで検索するとぞろぞろ出てくる。

中南米のアズテック・チャクラ:Google検索より

それでは、かつてインディアン(!)と呼ばれていた北米ネイティヴたちのエスニック・アートはどうだろうか。検索してみるとそこでもまた、チャクラ様円輪デザインが極めて印象的な存在感を放っていた。

北アメリカ大陸北部の少数民族オジブワが伝統的に用いて、その後60年代から70年代にかけての汎インディアン運動の中で各部族にも広まった、蜘蛛の巣を模したという魔よけの護符ドリーム・キャッチャー Dream Catcher  

ドリーム・キャッチャー:Wikimediaより

民芸品の器やプレートなどに描かれたシックなチャクラ・デザイン。

ネイティヴ・アメリカンのエスニック・チャクラ:Google検索より

カリフォルニア州中央海岸一帯に一万年以上前から居住しているチュマシュ族が、おそらくは紀元前後から描き続けて来た洞窟壁画のホイールチャクラ・シンボル

チュマシュ族の岩絵:By Doc Searls, Wikimediaより

中でも私が強い印象を覚えたのは、メディシン・ホイールと呼ばれる大地に構築された祭場聖地だった。上の岩絵もそうだが、中南米と同様、車輪の文化を持たなかった彼らが、何故この様な車輪様チャクラモチーフを想起しえたのだろうか。

メディシン・マウンテン国定歴史建造物(以前はビッグホーン・メディシン・ホイールと呼ばれていた)は、米国ワイオミング州のビッグホーン国有林にあるメディシン・ホイールです。
メディシン・ホイールは、石灰岩の岩盤の上に置かれた地元の白い石灰岩でできた大きな石造りの建造物です。それは神聖な儀式科学的調査の両方の場所です。 ネイティブ・サイエンスでは、これらの用途は西洋科学ほど区別されていません。
(機械翻訳)

Wikipediaより
各地に点在するメディシン・ホイール:Google検索より

この車輪様に構築された祭場は、太陽など天文学的な観測に用いられていたとも言われるが、調べを進めると、どうやら先のチュマシュ族の岩絵ホイールと共に、その幾何学的な円輪モチーフヴィジョン・クエストと呼ばれる先住民独特のスピリチュアリティと深く結びついていた様だ。

ビジョン・クエストは、北米と南米の先住民の間で最も一般的に行われていた、個人が生きていく上での助言や保護を得るために守護霊(通常は擬人化された動物)と対話しようとする超自然的な経験だ。
ビジョンを得るための具体的なテクニックは部族によって異なり、また最初の探求を行う年齢、その期間、強度、守護霊の存在やサインの期待される形も部族によって異なる。
ある部族では、ほぼすべての若者が何らかの形でビジョン・クエストに参加するのが伝統的で、この体験への参加は、個人が子供から大人になることを示す儀式の一つであった。また、男性のみがビジョン・クエストを行い、女性には初潮と出産がそれに相当する体験として行われた部族もある。
特に南米では、ビジョン・クエストと守護霊をシャーマン(癒しと精神変容の力を持つ宗教的人物)に限定しているグループもある。
通常、個人の最初のビジョン・クエストは、宗教的な専門家のもとで準備期間を経てから行われる。探索自体は通常、人里離れた場所に行き、数日間飲食を断ちながら祈るというもので、文化によっては断食と祈りを幻覚剤で補強することもある。
また、参加者が重要な行動をする動物を探したり、ある動物に似た物体(多くは石)を発見したりする伝統もある。最も一般的なのは、イニシエートが夢(ビジョン)を見て、そこに霊的存在が現れるというものである。
サインやビジョンを受け取ると、参加者は家に帰り、その経験を解釈するための助けを求める。一般に、宗教の専門家は、一定期間内にビジョンが得られない場合は、その試みを放棄するよう助言している。
※Deepl機械翻訳を手直し

Britannica: Vision Questより

治癒のための変性意識状態への入り込みは、多くの実践によって促進されます。治癒の準備をするために、ネイティブのヒーラーは、食事、睡眠、さらには水さえも抜きで 1 日以上過ごすことがあります。彼らはまた、孤独、熟考、祈りに長時間を費やし、冷たい小川や汗をかくロッジで極端な温度にさらされることもあります。
変性意識状態を誘発するテクニックには、詠唱、歌唱、ダンス、太鼓などの強烈でリズミカルな刺激が含まれます。これらの技術のどれもが、ヒーラーまたは患者の意識状態を変えるのに十分であるかもしれません (Walsh, 1996)。
ビジョンクエストの具体的な形式はグループによって異なりますが、通常、聖なる山などの屋外の人里離れた場所で、4昼夜、食べ物も水も与えられずに隔離されます. この準備とビジョンを追求する人の設定と設定を考えると、ビジョンが見られる可能性が高いことは容易に理解できます。

もう 1 つの例は、ラコタ・スー族のサン・ダンスの共同儀式です。これには、厳格な断食とダンスが含まれます。「胸に刺さった木製のペグが紐で中央のポールに取り付けられ、儀式の中でそのペグが彼の肉を引き裂き激痛が走った時、ダンサーは恍惚と共に太陽の父(神)と一体となります。」(Sandner、1996、p.151)。
※Google機械翻訳を手直し

Cuyamungueより

断食や極度に集中した祈り(瞑想)に加え極端な苦行、幻覚剤の使用、そしてトランス的な歌と踊りなど、汎インド教的な行道にも重なるこのクエストのさ中に、もし『チャクラ・ヴィジョン』が感得されるとしたら、これはとても興味深い事実だろう。

特にサン・ダンサーの記述にある『中央のポールという言葉に魅かれて調べてみると、以下の説明を発見した。

ある時、先祖の霊山の頂上に祈りに行きました。
頂上に登ると、風が葉を揺らすと共に、歌声が聞こえてきました。
私が見た頂上には、たくさんの石でできた、中心に十字架を立てた大きな円輪がありました。
これが生命の輪とその四方を表していることを、私は先祖たちの教えから知っていました。
私はこの円輪の端に座って祈りました。

「これは宇宙の象徴に違いない」と思いました。
「それは真実だ」と、とても優しい声が答えました。
「見なさい、そうすれば宇宙の中心が見えます。すべての創造物を見るのです。」

周りを見回すと、すべての創造物から煙や光の糸が出ていることがわかりました。
その声はささやきました、「すべての被造物が持っているこのコードは、それを創造主に接続するものです。このコードがなければ全ては存在しません。」
私が見ていると、これらすべての糸は、すべてのものから来て、四方から一箇所である円の中心(十字架の柱)に向かっていることが判りました。
私はこれらの糸がこのすべて中心に結ばれている、または結合されているのを見ました。
声は再び言いました。
「ここは宇宙の中心です。万物が結合し、万物が一つになる場所です。すべてが始まり、そして終わる場所です。創造されたすべてのものの中心にある場所です。」
その時、目に見えるものも見えないものもすべて関連していることを、私は深く理解しました。
※機械翻訳を手直し

Cristal Vision Questより

車輪の文化を持たなかった彼らだが、しかしこのクエストの中で、円輪なる被造世界とその中心なる『創造神』というヴィジョンを直観していた。壁絵やメディシン・ホイールのあの車輪形は、霊的なコードによって被造物たちが中心なる『神』とつながり広がる、円輪世界観を表していたのだ。

圧倒的に円輪ベースが多いインディアンの部族国旗:Kennedy Centerより

それは極めてシンプルではあったが、かのインド思想が複雑精緻に構築した壮大な『チャクラ世界観』とも、魂の深淵そのどこかで、通底しているものなのかも知れない。

アフリカのエスニック・チャクラ:Google検索より

次いでアフリカ大陸に目を向けてみると、そこでもエスニック・デザインの中心には、チャクラ様円輪デザインがこれでもかと花開いていた。もういかにもアフリカらしい余りにヴィヴィッドなチャクラの洪水に、目がクラクラしそうだ。

主に食器と一体化したチャクラ・デザイン:Google検索より

この流れで考えるとごく自然な話だが、アフリカの多くの国では、インドと同様、特に女性のローカル・ファッションとしてチャクラ・デザインのドレスがすこぶる愛されているようだ。

アフリカ女性のチャクラ・モード:リンク消失

ヴィヴィッドな原色地に大柄なチャクラ・デザインを配したこの様な服飾センスは、ざっとネット上を巡回しても、インド、アフリカを中心に世界中の熱帯・亜熱帯地域で人気を博している様に見える。

最後にオーストラリア先住民のアボリジナル・アートを取り上げよう。これは非常に原初的プリミティブな感性を感じさせる鮮烈な色使いのドット絵だが、トーテムを表す様々な動物モチーフなどもある中、やはり印象的な存在感を放つのは円輪チャクラだった。

そこでは同心円の重なりが強調され、その外側にコード状の放射イメージが展開するパターンが多い。

アボリジニーのエスニック・アート:Google検索より

このいかにも非日常的なバイブスを発するイメージは、興味深いことに伝統的な『ドリーミング(あるいはドリームタイム)』と呼ばれる神話的ヴィジョンに由来するという。

それは南北アメリカの先住民によって継承されて来た、あのヴィジョン・クエストとも重なる、魂の原郷を求めるインナー・トリップだった。

英語のドリーミングは現地語のアルトジラAltjiraを意訳した通称で、この語には各部族あるいは西洋人の学者によって、「夢の時間」「始まりのない永遠の存在」「世界の夜明け」「神を見る」「世界と人類の永遠の創造者」「最高の存在」など様々な解釈が付与されている。

ドリームタイムのチャクラ様基本パターン例とその意味:Ausemadeより

アボリジニの人々は、不可欠な知識、文化的価値、伝統、法律を将来の世代に伝えるために、ドリーミング・ストーリーを共有しています。彼らのドリーミングは、儀式用のボディ・ペインティング、ストーリーテリングの歌、ダンスなど、さまざまな習慣を通じて受け継がれています。
オーストラリアの先住民族は、過去から現在までのドリームタイムとドリーミングの物語とのつながりを何千年にもわたって維持してきました。その習慣と信念により、彼らは豊かな文化遺産を維持してきました。
何百ものアボリジニの言語のどれも、時間概念の単語を含んでいません。彼らの哲学を英語で説明しようとするとき、おそらく「ドリームタイム」という言葉を使わずに「ドリーミング」という言葉を使うのが最善でしょう。
それは、それ自体が創造の行為であり、多くのアボリジニの創造神話の基礎である「夢」から現実への移行という、時代を超越した概念をよりよく伝えています。
アボリジニのスピリチュアリティは、「夢を見る」ことを過去の時間とは考えていません。実際、まったく時間とは考えていません。時間は過去、現在、未来を指しますが、「夢」はこれらのどれでもありません。
「ドリーミング」は彼らと共にあり、そう遠くないところにあります。ドリーミングはアボリジニが住んでいた環境であり、今日でもそうです。夢を見ることには、常に場所の意味も含まれることに注意することが重要です。

ドリーミングは、世界創造のプロセスを説明します。祖先の存在は大地と海から立ち上がり、最初は不毛の土地を歩き回り、土地の特徴を作り出し、その後土地に戻って、岩、水穴、樹木などの形でその特徴の一部になりました。
これらは神聖な場所となり、秘儀参入者だけが見ることができるようになりました。
先祖の霊は、サメ、カンガルー、ハニーアリ、ヘビなどの子孫に受け継がれ、大陸中の多様な先住民族グループ内のトーテムとなった何百もの他のものに受け継がれています。
アボリジニの家族や個人は、特定のドリーミングと自分たちを同一視しています。それは彼らにアイデンティティを与え、彼らの精神性をどのように表現するかを指示し、近しい家族の中で他のどのアボリジニの人々が彼らと関係があるかを彼らに伝えます。
(機械翻訳を手直し)

Artlandishより

アボリジニーの特に男子には独特な成人儀礼の慣習があり、そこでは伝統的にドリーミング・ストーリーが、歌や踊りを伴うディジュリドゥの忘れられない音や象徴的な絵などの媒体を通じて語られるという。

興味深いのは、多くのアボリジニがスピリチュアリティに関する概念を指すのに、「ドリーミング」という言葉を使っていることでしょう。これは、彼らが、睡眠と覚醒の間の状態である夢想の状態で儀式や歌を見出すからかも知れません。
厳密に言えば、夢想と神話は同じものと考えることができます。つまり、意識が(トランスに入って)静寂の状態にあるときに、それらによって導かれる深い精神的な元型と知恵のイメージなのです。
それぞれの形式は、「ドリーミング」からのスピリチュアリティを共有しています。アボリジニの人々は、儀式の際にトランスのような夢想状態に陥り、祖先の存在とつながるのです。
(機械翻訳を手直し)

Creative Spiritsより

このドリーミング、現代文明人には中々に理解しがたい部分もあるが、ひょっとするとそれは、かつて私がタイ・チェンマイのテーラワーダ寺院で瞑想中に幻視した、あの鮮烈なチャクラの刻印に近接するものなのかも知れない。

それは同時に、古代インドの詩聖リシが(おそらくはソーマ酒でトランスしながら)その口からあふれ出るヴェーダの賛歌の言葉を、「神から与えられた天啓」と受け止めていた事実を、私に思い出させていた。

その様にして感得されたドリーミング・ヴィジョンがアウトプットされたものが、このアボリジナル・アートだったのだ。下のビデオはそのシミュレーションとして格好のサンプルだが、これは是非じっくりと観て、味わってみて欲しいと思う。

思い起こせばあの日、テレビ画面に映し出されたインド棒術の回転技を初めて目にした私は、その瞬間あたかも天啓のように、『回転する車輪チャクラを直観していた。

それ以来チャクラ思想の淵源を求めて、何かに憑りつかれたようにインドの大地を彷徨し続け、太古のヴェーダ聖典を読み漁り、インターネットの仮想空間に沈潜し続けたのだから、さしずめ私は先住民トライブたちの世界線から見れば、ドリーミング VISION QUEST する『チャクラ種族トライブだったのかも知れない。

ここまでインド亜大陸を起点に、欧州キリスト教世界、中東アラブ・イスラム教世界、日本・東アジア、南北アメリカの先住民、アフリカ大陸、オーストラリア先住民と、駆け足で世界中の基層文化の中にあるチャクラの表象を確認してきた。

ラタ戦車と共にあった歴史の有無に関わらず、実は全人類規模のある種『原意識レベル』とも言える感性ベクトルに駆り立てられるように、私たちは中心から円輪放射状に展開するチャクラ・デザインに魅了され、それを愛好してきた事実がそこにはあった。

私は前に「インドは神聖チャクラ帝国だ」とぶち上げたが、こうなるともはや、80 億の人類・文化が多彩な形で華開くこの地球こそが、本然的なチャクラの惑星 Planet Chakra にも思えてくる。それぐらいチャクラ・デザインはこの人の世に満ち溢れるグローバル・モチーフだった。

そしてそれはもちろん、人間世界だけの話では、なかったのだ。


次回の投稿はこちら ↓

いいなと思ったら応援しよう!