見出し画像

■翔んで埼玉の現地検証

何もなくても住みやすい海なし県と謳われている
埼玉県を検証してみました
映画見た人のご意見をお待ちしています

今回、健康・食、人間関係、お金、教育という
視点でレポートしてみます

【健康】
埼玉は健康施設の充実度は東京の比ではないと思います
駒場体育館の一回の使用料は100円で
トレーニングマシンと器材、シャワー付きです

蕨にいたっては140円でプール付きと聞いてます
ちなみに浦和岸町の体育館は使用料は無料です

この環境だと月、何万も金払ってジム行くのが
アホらしくなるぐらいです

【食】
やはり、海なし県だけに魚、高いです
しかも、値段の割に、それほど美味しくない

先週、浦和のスーパで魚買おうとしたら
鯖498円、アジ398円でした

この価格をどう見るか
自分は徳島出身で魚🐟は釣ってくるもので
買うという感覚なかったのですが

調理されてない鯖が498円は高すぎます
そもそも徳島では釣れすぎてリリース
していたような魚です

また、去年、出張先の静岡県に比べても
魚の質は鮮度共に落ちます

これを、仕方ないとあきらめるかどうかは
本人次第でしょう

↑アジの目見ただけで鮮度に難あり

【人間関係】
埼玉では、なぜか朝、挨拶すると
『行ってらっしゃい』と言われるんです
『おはようございます』ではなく
『行ってらっしゃい』です

いまだに慣れないのですが
良い感じがしませんか?

市民が無料で使えるスペースが沢山あり
カフェ会に場所代払うのがアホらしくなる
レベルだと思うのですが・・・
活用されてないですね

【お金】
お金持ち多いと思います
祭りの時、参加するだけでお菓子もらえたりします
それ以外に無銭飲食する機会沢山あります

また、祭りの日に御輿担いだだけでお金もらえます
金欠の人は御輿担げばいいんです
しかも、食事まで出るんです

そんな事が出来るのは、裕福な人が
お金を分配してるからだと思います

【教育】
東京都民だった頃
新宿区、豊島区、練馬区、北区と住んでみたんですけど
文教施設の充実度は埼玉の浦和が圧勝です

図書館の数と蔵書の量、席数、駅からの近さ
どれを取っても素晴らしい
書斎席は国会図書館よりゴージャス

平日でも人たくさんいます、朝の8:00から
席取りに並んでいる人いるくらいです
※9:00開館です

【まとめ】
何もないという埼玉なんですが
自分は浦和PARCO結構気にいってます
むしろ、名物になって人来られると困りますね

欲を言えばPARCOの近くに駒場体育館あったら
国内最強じゃないかと思います
『日本埼玉化計画』も夢ではないでしょう

いいなと思ったら応援しよう!