
人材会社社長のキャリア相談事例集②
半澤洋です。
株式会社インターンの代表として、
人材紹介(キャリアスタンドアップ)
グルメフェス(ふるさとグルメてらす)
ずんだ専門店ずんだらぼ
の3ブランドを展開しています。
今日は人材(キャリア)について。
キャリアの相談に多く乗るので、人材会社の社長としてのシェアをメモ書き程度に残していこうと思います。
あくまで一個人の見解なので、参考程度にしながら自分で考えてみてください。
(事例)
今の仕事は嫌いではない。
ただ好きかと言われると、人間関係や収入の面で考えることはある。
将来を明確に描けないので今の仕事を続けている
社会人4年目女性
建築関係
(半澤洋の考え)
これもあるあるというか、とても多い相談です。
すごく嫌なわけでもないので決定打がないまま続けていしまっている感じですね。
キャリアについての僕の考えは、
①理想は何かを考える
②すべての選択肢をテーブルに上げ、①に最も近づくものを選ぶ
③選ぶときに現状から考えると難しく感じるので、①に近づくワープだと捉えて思い切って踏み出す
キャリアチェンジは人生の岐路です。
多くの人にとってそれは勇気がいり、尻ごんでしまうものです。
ただ、キャリアチェンジを僕は理想の自分へのワープ装置だと思っています。
今の延長戦ではたどり着かない目的地にワープするチャンスが目の前に会ったらどうでしょう?
その観点からキャリアチェンジのハードルを自分で取り組みやすいものにしてほしいです。
この女性の場合は、まずは①にあたる自分の理想を考えることから始めるとよいかと思います。
自分のこれからのキャリア、人生戦略における軸は何かを改めて向き合ってみるのです。
一人で厳しいなら壁打ちする相手がいるといいでしょう。
信頼できる友人
信頼できる人材エージェント
信頼できる人と取り組んでみてください。
次に選択肢を持つことです。
まずは選択肢を知らなければそもそも選択することはできません。
自分にどのような可能性があるのか、これは転職を考えているタイミングだけでなく、日々情報をキャッチし、アップデートしていってください。
本を読む
情報誌に触れる
動画を見る
人からリアルな情報を聞く
などがおすすめです。
ちょっとした時間でもできるので日々していきましょう。
最後は勇気を持つこと。
人は、
なりたいもの
できること
の間で葛藤します。
理想は描いても、それが本当に自分にチャレンジ可能なのかわからないと不安になるものです。
ここはよく検討してみてください。
自分で納得いく選択ができるように何度も何度も考えてみてよいと思います。
そして、何度も考えた結果、
チャレンジしてみないとわからない
挑戦してみたいと思ったら挑戦をしてみましょう!
不安が100%解消されることはありません。
うまくいっている人たちは不安がなかったから挑戦したわけではありませんん。
うまくいく可能性も、うまくいかない可能性も両方持っていて、うまくいく可能性にかけたのです。
とはいえそれまでに何度も何度も考えるのはいいことだと思います。
最後に、
選択したことには責任を持ちましょう。
自分の人生において最終意思決定権を持つのは自分です。
だれがどういったからって、自分の行動を最終的に決定できるのは自分だです。
選択した自分の行動を正解にするためにも、結果が出るまでやりましょう。
今後もいろんな方のキャリアの相談にのり、
誰もが自分の人生に誇れるような日々になるよう、僕も挑戦します。
人材紹介(キャリアスタンドアップ)はこちら↓↓
ふるさとグルメてらすはこちら↓↓
ずんだ専門店ずんだらぼはこちら↓↓