![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166752750/rectangle_large_type_2_51426b65c6498e507850993abb536f5d.png?width=1200)
動物病院、何を基準に選ぶのか?
サイベリアンのブリーディングを長く続けていると
当然、動物病院のお世話になることが多い。
病院も日々変化をしている。
看護師が入れ替わったり、先生がご高齢になったり
これまで、信じてきた病院だったとしても
病院を変えようと思うことがあったりする。
ブリーダーは自分の猫種を理解しているし
病気の知識もそれなりに持っていたりする。
当然、病院の先生には嫌われがちだ。
そんな中で、よい先生を探すわけで
幸いにも、今とても良い病院に恵まれている。
いろんな要因が重なって今の病院が私のような癖の強い飼い主も
相手にしてくれたのだろう。
たまたま開業一か月目に病院の扉をたたいた。
それ以来、何かあれば私の猫たちの駆け込み寺となっている
現在のサロン(横浜市磯子区上中里町)から徒歩一分。
横浜磯子どうぶつ病院がかかりつけ医になっている。
猫たちに何があってもという、安心感が違う。
更に、こちらの病院休診日なし!
ぜいたくを言えば、24時間診療だったらよかった(笑)
初めて受診したときは、院長とバトル気味の会話だったらしい。
こっちも真剣、院長は医療のプロ&お若くて脂がのっている年齢。
院長との話はどれほど長かっただろうか。
それでも、納得のいく説明、院長の考え方に共感し
大切なわが子を託し、長期入院に踏み切った。
あの時入院させていなければ、今生きているかどうか。。。
まだ、患者さんもほとんどいない院内。
朝に晩にと面会に行っても嫌な顔一つせず通してくれた。
(内心は、厄介な飼い主と思われていたと思う💦)
院長の言ったとおりの経過をたどり
日に日に元気を取り戻していったわが子(猫)
そこから、この病院とのお付き合いが始まった。
どの先生も別格。
新しい知識の習得を怠らず、わからないことはわからないといい
調べまくってくれるという姿勢。どの先生も、すごいの一言に尽きる。
猫のこととなると、むきになる私。そして弱さも前面に出てしまう。
病院探し、何を基準にしたらいいですか?
よく聞かれることだけれど、先端医療を取り入れてるとかじゃなく
飼い主の話を聞いて、自分の持てる知識を総動員して
命とまっすぐに向き合ってくれるかどうかだと思う。
いつ行っても、閑散としていた時間は嘘のように過ぎ去り
今では、いつでも混んでいる。
腕の良さだけじゃなく、そこで働いている人たちの心配りや
気遣い、先生の考えをまっすぐに伝えてくれる強さや
飼い主を気遣うやさしさ。そのすべてが、患者を呼び込むのだろう。
とてもいい病院を見つけた。 そして、今はとても混んでいる(笑)
それでも、どれほど忙しくても、子猫に何かあればすぐに見てくれる。
子猫は強くて弱いと先生たちはわかっている。
だから、予約でいっぱいだったとしても、
休み時間だったとしても、時間ギリギリに電話しても
ちゃんと見てくれる。
こんな風に良い病院に巡り合えるのは珍しい。
動物病院もビジネス。
ビジネス色が強ければ、患者は引くし、甘すぎれば病院は赤字になる。
自然と患者が集まってきたわけじゃないと思う。
その技術の高さ、知識の深さ、努力し続ける強さ
それが、伝わるからこそ患者が集まる。
病院選び、難しいですよね。
物言わぬわが子の異変を探し出し、見つけ、最良を提案する。
大変なお仕事だと思います。
私よりもずっとずっとお若い先生&スタッフの方々なので
我が家の子たちがいなくなるまでお世話になると思います。
いなくなることはさみしいことだけれど
最後まで私の腕の中にいてほしい。
それまで、よろしくお願いします。
という気持ちで、いつも感謝しています^^