![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169892170/rectangle_large_type_2_31c64b7f0ab06759dc7a54cebb0da770.png?width=1200)
ネット情報を鵜呑みにしないために
わからないことがあると、スマホやパソコンで検索をする。
それは、悪いことではないと思います。 が!
その情報は、正しいですか?
私もネット検索、使います。
自分の知らないことだと検索して出てきたものが
正しいかどうかがわからないので、追加で検索。
と、やっているうちに相当の時間を要します。
正しいかどうかを判断するためには、
しっかり学ぶしかないと私は思っています。
人の話ももちろん参考にしますが、やはり学ぶことはやめません。
トリミングサロンを開業して思う事は
間違った知識に踊らされ、犬や猫の皮膚を傷めてしまっているケースが
かなりあるという事実です。
飼い主さんは、とても大切に育てているからこそ
いろんなことを調べて、その子に良かれと思って選んだのでしょう。
来店時の状態を見て、『なぜ?』と思って、お話を伺っていると
そこに、理由が隠されていることは多いです。
だからこそ、当店ではたくさんお話を伺います。
二度と同じことにならないように、正しい知識を身に着けて
愛猫、愛犬の健康につなげていただきたいからです。
当店では、洗って、乾かして、切るということはできて当然であり
当店をご利用いただく付加価値は別のところにあると信じています。
毛を見て、皮膚を見て健康を考える。
健康寿命が少しでも長くなるお手伝いをしたいと心から思います。
食べること、寝ること、清潔を保持すること。
身体に現れる危険なサインを見逃しているようでは、トリマーとしては2流
病気は病院で、でも病気にさせたくないからアドバイスをする。
それを取り入れるかどうかは飼い主様次第です。
正しくケアーができている子もたくさんいます。
そういう子は、トリマーとして楽をさせてもらっています。
洗って乾かして整えて、いっぱいかわいがらせてもらっているので。
癒しをお客様のワンちゃんネコちゃんからいただいているのです(笑)
でも、危険なサインが出ている子の来店は
飼い主様にどのように説明するか、非常に迷うところです。
飼い主様への伝え方を間違えば不快な思いだけが残って
大切な子の状態も悪化していくことにつながっていくからです。
言っていいのか悪いのか、迷うところではありますが
やはり、私たちの目から見たその子の状態を正しく伝え
だから、病院に行ったほうがいいのか、日常のケアで何とかなるのか
しばらく様子を見るべきなのかと一緒に考えたいのです。
トリマーだからわかること、新しい情報を常にキャッチし
現場でそれを生かしていくからこそ、プロといわれるわけです。
私たちはプロであり続けるために努力することは当たり前と思っています。
どうか、飼い主様の厳しい目で当店を判断していただければと思います。
私たちがプロであり続けるためには、厳しい目に常にさらされることは
とても大切なことであり、それにこたえられるトリマーであり続ける。
もちろん、愛犬、愛猫を洗う事が仕事ですが
洗うだけじゃないトリミングサロンがあってもいいと思っています。