メールが届かない!今こそ確認すべき「逆引き設定」の重要性
最近、「スパムメールが急増して困っている」という声をよく耳にします。
弊社でも同様の状況が発生しており、日々スパムメール対策の設定を調整しています。
そんな中で注目すべきなのが、送信メールサーバーのIPアドレスに逆引き設定がされていない場合、スパムメール判定以前に「メール受信自体を拒否」されるケースが増えていることです。
この設定はスパム対策として非常に有効ですが、弊社から取引先へ送信したメールがこのルールに引っかかり、届かなくなるというトラブルがほぼ同時期に複数の取引先様に対して発生しました。これにより業務に支障が出てしまい、対応に追われる事態となりました。
弊社の通常使用しているメールサーバーはIPアドレスの逆引き設定がされているため問題ありません。しかし、今回問題となったのは、社内のWebサーバーから送信専用として送信されたメールでした。このWebサーバーは通常のメール配送経路とは別のルートを使用していたため、問題に気づくまで時間がかかってしまいました。
具体的には以下のような状況です:
この場合、送信メールサーバーのログには、下記のように相手に受け取り拒否された旨が記録で残ります。ただし、拒否された理由までは記載されません。
特に、インターネット回線で「固定のグローバルIPアドレス1個割当」のサービスを利用している企業は、念のためIPアドレスの逆引き設定ができているか確認することをお勧めします。
弊社が利用していたインターネットプロバイダでは、固定のグローバルIPアドレス1個の場合、事前に申請をしないと逆引き設定が有効にならないルールでした。このような規定に気づかず、対応に苦労しました。
スパムメールの増加に伴い、「怪しい送信元からのメールを拒否する」設定が広まる一方で、正規のメールまで届かなくなるケースも多く見受けられます。そのため、送信側も相手にメールを確実に届けるため、設定を見直す必要がある時代になっています。
取引先へのメールが届かないトラブルが発生した場合には、今回お話ししたような逆引き設定も確認してみるとよいでしょう。
もし困ったことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。