
シャンプーやボディーソープの要注意成分:メチルイソチアゾリノン
長い名前でも覚えてほしい
「メチルイソチアゾリノン」と「メチルクロロイソチアゾリノン」はシャンプーやボディーソープなど、液体の化粧品でよく配合される防腐剤です。
この二つを混ぜた混合液として使われることがほとんどです。
そしてこれらには、人間の体への毒性とアレルギー誘発の可能性が指摘されています。
アレルギーを誘発する代表的な成分
「メチルイソチアゾリノン」と「メチルクロロイソチアゾリノン」は、皮膚への接触によってアレルギー反応を起こす可能性がある代表的な成分として知られています。
臨床試験では、これら二つの成分の混合液またはメチルクロロイソチアゾリノン単体が配合されている化粧品で皮膚刺激を感じる人がもっとも多かったという結果があります。
また、メチルイソチアゾリノンの化粧品での使用が許可された6年後までには、1.5%の人が皮膚接触アレルギーを起こしていたことがわかっています。
日本では0.01%まで配合可能だけど、、
日本では、粘膜に使用されることがない化粧品であれば「メチルイソチアゾリノン」と「メチルクロロイソチアゾリノン」を0.01%まで配合することができます。
しかし、ヨーロッパでは2013年に洗い流さない化粧品(スキンケア製品やコスメ製品など)への「メチルイソチアゾリノン」の配合禁止しました。

2016年には洗い流す化粧品(シャンプー、トリートメント、ボディソープなど)でも「メチルイソチアゾリノン」と「メチルクロロイソチアゾリノン」の混合液を0.0015%以上配合してはいけないという規制が作られました。
上記から分かるように、なんと日本ではヨーロッパの約7倍の濃度まで配合できてしまうのです。
「メチルイソチアゾリノン」と「メチルクロロイソチアゾリノン」へのアレルギー反応は、0.00075%から0.01%までの間で生じたケースがあり、安全な濃度については、まだ議論が続けられています。
そんな成分、知らないですか?
「メチルイソチアゾリノン」と「メチルクロロイソチアゾリノン」は名前も長くて覚えにくいですし、なじみがない成分かもしれません。
でも、もしかするとお使いのシャンプーやトリートメント、ヘアパックにも入っているかもしれません。
髪をきれいに整えるためのヘアケア製品で肌アレルギー反応が出てしまっては、お手入れも台無しです。
ぜひ一度、成分表を見てみてくださいね。
ためになる情報をLINEで配信中
CONCIO AcademyのLINEアカウントでは、よりよい化粧品を選ぶための豆知識を発信しています。
自分と大切な人、そして地球にとって本当に優しい選択をするために、ぜひお役立てください。登録はこちらから→https://lin.ee/yWV8Geu
化粧品成分のリスクをとことん研究した「CONCIO(コンシオ)」
CONCIOは日本で初めてEWG認証を取得した新基準の無添加スキンケア。
化粧品成分によるリスクに着目し、2500の成分を使わない独自の安全基準を徹底し、世界基準の安心を日本の敏感肌に届けています。

*すべての方に肌刺激やアレルギーが起こらないわけではありません。