見出し画像

Webデザインの勉強 レイアウト→フォント

こんばんは!Webデザイン勉強中の主婦、紺霧江です。
先週は、レイアウトのスケッチを中心に取り組んでいました(#^^#)

何枚も何枚もスケッチするという根性勝負のやり方ではなく、一つ一つ描いては定規で測ったり、レイアウトの見た目や構造を言語化するということも同時に行いました。

レイアウトの勉強をするうえで、デザインの4大原則と言われている「近接」「整列」「反復」「対比」を意識しながらデザインされた対象物を見ていると「あー、ここが近接になってるのか!」など、発見することが沢山ありました。

すごく遠い距離にある文字なども定規で測ってみると、きちんと高さなどが揃っていたりして、こんなところまで計算されているから整って見えるんだ!これが「整列」か!と色々発見しては感動をしていました。

レイアウトも少し勉強できたし、いざ自分でデザインをしてみようとパソコンへ向かうと、レイアウトは以前よりは迷う時間も減ったように思いますが、今度はフォントに悩んでしまいました。フォント、とっても難しいですね💦

写真やイラストを配置
    ↓↑
使うカラーを選んでレイアウト
    ↓
最後に文字を打ち込む、、、ここで雰囲気にあう文字を選ぶのに、とても迷ってしまいました。

そんなこともあり、今週に入ってからはフォントについて調べまくっています🔥
フォントについては歴史とか、フォルムの美しさとか、魅力的な世界すぎて、ついつい時間を忘れて調べてしまいます。

今週はフォントに没頭して、しばらくフォント沼にはまってみようと思います。

それでは、また ☆彡



いいなと思ったら応援しよう!