![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166579583/rectangle_large_type_2_e270e16231e662b3bcabb54e25e438b3.png?width=1200)
サックス初心者が気を付けるべきこと🎷
はじめに
サックスは金属製の管楽器で、吹奏楽やジャズバンドで大人気です。アルトサックスやテナーサックスなど種類も豊富ですが、どのタイプでも基本的な注意点は共通しています。今回は、そのポイントを分かりやすく解説します!
アリちゃんとマッピーのサックストーク
![](https://assets.st-note.com/img/1734745937-0GpBlUuyo1TKkIZhejH4cC3g.jpg?width=1200)
アリちゃん: 「サックスってかっこいいよね!特にジャズでの演奏、あこがれるなぁ🎵」
![](https://assets.st-note.com/img/1734745943-9LgZ26zSiu05mArtIcdnEwk4.jpg?width=1200)
マッピー: 「うん!でもリードを使うし、重たいから初心者にはコツが必要そうだね😅」
![](https://assets.st-note.com/img/1734745938-yG1JW2nMHhoI9wFjAxTlrEfR.jpg?width=1200)
アリちゃん: 「それじゃあ、気を付けるべきポイントを一緒にチェックしよう!✨」
初心者が気を付けるべきポイント
1. 楽器の選び方
初心者には「アルトサックス」がおすすめです。テナーより軽く、息も少なくて済みます。
購入前に試奏して、自分に合った楽器を選びましょう。
2. リードの取り扱い
サックスもクラリネット同様、リードが重要なパーツです。湿らせて柔らかくしてから装着します。
初心者は柔らかめ(1.5〜2番)のリードを使うと音が出しやすいです。
3. 正しい姿勢と持ち方
サックスは重い楽器なので、ストラップを使って首にかけ、楽器を安定させましょう。
背筋を伸ばして、無理なく構えることが大事です。
4. 息遣いと音作り
息を強く吹きすぎると音が割れることがあります。安定した息を送りましょう。
アンブシュア(口の形)を作る際、リードを押さえすぎないように注意!
5. 楽器のメンテナンス
演奏後はスワブで内部を掃除し、リードをケースにしまいましょう。
パッドやネジ部分の点検も定期的に行うと長持ちします。
練習を続けるコツ
1. 毎日の練習を習慣化
音を出すだけでも毎日練習することで、息の使い方や指使いが上達します。
2. 曲と基礎練習のバランス
スケール練習やロングトーンに加え、好きな曲を練習することで楽しみながらスキルを磨けます。
3. 初心者向けの曲からスタート
ジャズのスタンダードナンバーやポップスの簡単なメロディから始めると楽しめます!
おすすめアイテム
1. リードケース
リードを湿気や乾燥から守るための専用ケースがあると便利です。
2. ネックパッド
ストラップが首に食い込むのを防ぐためのパッド。長時間演奏の負担を軽減します。
3. 初心者用教則本
図解や音源付きの教則本は練習の助けになります。
まとめ
サックスは、初心者でも比較的音が出しやすい楽器ですが、正しい姿勢やリードの扱いを覚えることが大切です。楽器のメンテナンスも欠かさず行い、楽しみながらスキルを磨いていきましょう!
アリちゃんとマッピーと一緒に、サックスの世界を楽しんでみてくださいね🎷✨
次回も別の楽器の記事をお届けします。お楽しみに!