見出し画像

Discordコミュニティ「Dify Studio」をスタートしました

この度、新たに「Dify Studio」というDiscordコミュニティをスタートしました。

Difyについてより深く学び、Difyをさらに活用する人たちが集まるコミュニティです


Difyに興味を持っている方、これから活用してみたい方、すでにバリバリ使いこなしている方、そのすべての方に向けた「Dify Studio」というDiscordコミュニティを立ち上げました!


Dify Studioとは?

「Dify Studio」は、Difyを中心としたAI活用の情報共有や学習・勉強会を通じて、コミュニティメンバーみんなでスキルアップを目指すための場所です。もちろん参加は無料!お気軽にご参加いただけます。

Dify(ディファイ)とは?:生成AIアプリを簡単に作成できるプラットフォームです。オープンソース(ソースコードが公開され、無償で改変できる仕組み)かつセルフホスト(自社のサーバー上で運用すること)に対応したAIアプリ開発プラットフォームです。RAG(Retrieval Augmented Generation:既存の社内文書を検索して回答の精度を高める仕組み)などを搭載し、ノーコード(プログラミング不要の仕組み)でワークフローも構築できます。


コミュニティで得られること

1. Dify学習コンテンツ

  • ワークフローYamlファイル

  • その他AIやDifyの活用ノウハウ

  • オリジナルのサンプル、テンプレートの共有 etc.

Difyの基本的な使い方から、具体的な導入事例、ワークフローの作り方など、
メンバー向けに役立つ資料やノウハウを随時アップデートしていきます。

2. 最新AI / Dify情報のキャッチアップ

  • Difyのバージョンアップ情報

  • そのほか最新のAI動向や事例の紹介

  • 興味深いツールやサービスの情報交換

Difyを含めたAIに関する新しいトレンドや、話題のツールにいち早く触れる機会が増えます。
コミュニティ内でディスカッションしながら、効率よく情報をキャッチアップしましょう。

3. ハンズオンセミナーや勉強会

  • Difyアップデートのライブ解説

  • 実際に手を動かすワークショップ

  • もくもく会などのオンライン交流イベント

初心者の方も上級者の方も、実際に手を動かして学べる勉強会やセミナーを行います。
ライブ感のあるセミナーやワークショップで、具体的なスキルを身につけましょう。


こんな方におすすめ

  • Difyをどう活用すればよいか分からない方

  • すでにDifyを使いこなしているが、さらにレベルアップしたい方

  • 最新AI情報をキャッチアップしたい方

  • Difyの導入事例やノウハウを共有・交換したい方

  • 一緒に学んだり手を動かしたりする仲間が欲しい方

初心者から上級者まで、幅広いレベルの方にとって有意義なコミュニティを目指しています。
ぜひ一緒にDifyの可能性を探求して、知見を深めていきましょう!


参加方法

Dify StudioのDiscordコミュニティは、下記のリンクからご参加いただけます。
参加は無料ですので、どうぞお気軽にご参加ください。


いいなと思ったら応援しよう!