![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94670168/rectangle_large_type_2_d680bd21a30f4ff879ec533e26cf4f47.jpeg?width=1200)
東海道53次の旅 三重県関宿~滋賀県三雲 2022.11.27
11月に行った東海道の旅の2日目です。 三重県の関宿から鈴鹿峠を越えて滋賀県を目指します。関周辺に宿が取れなかったので、前日は関西本線で四日市に戻って宿泊しています。
関西本線が並走している関宿から先は、約30キロ先の滋賀県水口までは駅がありません。次回、最終回となる京都までの道のりを考えると、少しでも先に進んでおきたいという行程です。まだ真っ暗な早朝6時にホテルを出発して関西本線で関宿駅に戻り、旅を再開します。
今回の目玉は鈴鹿峠です。旧東海道は伊勢湾沿いの三重県から、この鈴鹿峠を越えて内陸の滋賀県に向かって行きます。この鈴鹿峠は箱根峠と並んで、東海道の難所として名前を知られていますが、標高的には箱根が846m、鈴鹿357mだからまあ半分以下と言うことになりますが、三重側と滋賀側では気候が大きく変化することも多く、それも当時の旅を厳しくしていたかもしれません。
確かに標高が低いので、一部傾斜のきつくなるトレイル区間はあるものの、関宿から緩やかに標高を上げていくので、箱根峠のような険しさは無かったような印象です。
ちなみに、旧東海道に今も並走する国道1号線は東京と関西を結ぶメインルートとして賑わいましたが、関ヶ原を回る名神高速の開通でその主役を外れ、さらに名阪国道、新名神高速と比較的近くを走る大動脈の開通で、交通量は激減して行きます。旧東海道の時代から含めて、激しくその環境が変化していった地域でもあるのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1672593639257-Dp7xqwHwUz.jpg?width=1200)
中京と関西の間に横たわる山塊は、標高こそ低いものの
通行にはかなりやっかいな障害になっていたのだろうという感じがします。
総走行距離 37.8キロ
所要時間 約8時間
今回のゴールは滋賀県三雲駅でした。JR草津線の駅です。次回の京都までの道のりを考えると、もう少し先まで進んでおきたかったところではありますが、その日のうちに千葉県の自宅まで戻らなければなりません。お風呂~打上げなどの時間を逆算すると、三雲駅到着15時半はぎりぎりタイムリミットでした。
三雲からゴールの京都三条大橋までは、推定44キロ。いよいよ東海道の旅もゴールを迎えます。見どころも多いと聞きましたので、1日で走破するには前泊が必須。来春4月予定の最終回は、土曜日にゴールして京都で打ち上げ。そして翌日日曜に京都観光して帰るというプランです。
![](https://assets.st-note.com/img/1672594986366-heUsVY0KGC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672594986540-4Is2hUMfjc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672594986234-cH59OxpXDH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672594986274-yumIafgZFz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672594986979-e13dnG2fgO.jpg?width=1200)
とても静かな関宿風景でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1672594987039-lFv0ERMk5B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672594986631-Hw30Inp3Sv.jpg?width=1200)
この日のメンバーは東海道の旅で最も多い8名でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1672595812561-vi5g0ULzSR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672595813061-YvO7OILgrW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672595813248-XPYDIXefs2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672596068325-cAO2aNt1MT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672596062477-M0ev0P5r9s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672596066779-W0er47tf8g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672596068914-cNFvIqzdZo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672596069688-21DDv3F2Ob.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672596068831-MqagsIgvYa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672596628352-95oBPIJoOY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672596817919-ejgwPxh05F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672597071488-pS3mDvzKLU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672597071566-ARPuYUK0sH.jpg?width=1200)
国道1号線は2車線の登りと下りが別ルートになっているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1672597344981-MGFdmlqPiz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672596943318-fa7nAuNYhe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672596943405-KjAMntprDG.jpg?width=1200)
ここから先は緩やかな下りが続く。
![](https://assets.st-note.com/img/1672596944404-Z6uJinAvTF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672597872442-3mv9IOSW6m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672597873485-UzU3RADUr5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672597873437-JgRuBpgpYE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672598178148-4xcUJDe30O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672598178340-kOtAY2woT8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672598179732-nbj9oVcMSC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672598185786-4dQKOIZang.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672598188171-MuIjD79c6L.jpg?width=1200)
江戸から112里目。
![](https://assets.st-note.com/img/1672598839416-a7HKk8TyiU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672598188790-xRVlj4GVFi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672598189120-l6xJE2D5pz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672599029423-7tROGgGbVT.jpg?width=1200)
ここからは下流に大きく迂回して橋を渡る。
![](https://assets.st-note.com/img/1672599030178-xAQpDUiVnc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672599376621-JIwcmlrudW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672599030278-5jal3bboVn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672599031004-hDGbOucy4y.jpg?width=1200)
京都までは約44キロ!
![](https://assets.st-note.com/img/1672599031105-MmZMfbgz7B.jpg?width=1200)
お風呂と打ち上げは、一駅先の甲西(こうせい)駅で下車して「十二坊温泉ゆらら」へ。駅から往きはコミュニティーバス、帰りはタクシー移動。お風呂と打ち上げ問題は、いつも悩ましい問題です。駅の近くにあれば良いのだけれど、いつもあるとは限らない。今回もタクシーがすぐには呼べず、ちょっと大変でした。