R2(2020)_Ⅱ_1_4_③(アルカリシリカ反応,新設)

注意事項

・答案例の文字数は技術士解答用紙の文字制限を満足しています。
・答案例は,既往の技術図書等や過去に私自身がA判定を頂いた記載例を参考に記載していますが,仮に同じ問題が出た場合に,本答案例をそのまま記載した場合においても、A判定を確約するものではありません。あくまで参考としてください。本コンテンツ使用に伴い損害が発生した場合においても,一切の責任は負いかねます。
・可能な限り公表されている技術図書や記載している参考文献先を確認しながら書いていますが,記載の内容に技術的観点からの誤り等がありましたらご連絡下さい。事実確認後,必要に応じて返金対応等致します。
・より優れた記載内容等がありましたら,補足等に追記していきたいので,有意義なご連絡お待ちしています。
・無断での複写、転載を禁じます。
※なお,本問題の答案はH28(2016)_Ⅱ-1-5(塩害,アルカリシリカ反応),H25(2013)_Ⅱ_1_7(アルカリシリカ反応)と一部重複しています。この点についてご了承の上ご購入下さい。

問題

Ⅱ-1-4 ①~③に示すコンクリート構造物の劣化現象について1つを選択し,その劣化メカニズムを概説せよ。また、選択した劣化現象に対して,新設構造物の設計・施工における留意点,若しくは既設構造物の調査・診断,又は補修における留意点を説明せよ。(なお,①~③のどれを選択したか,また,「新設構造物の設計・施工」,「既設構造物の調査・診断」若しくは「既設構造物の補修」のいずれを対象としたかを,必ず答案用紙の最初に明記すること。

③アルカリシリカ反応

参考文献

『劣化メカニズム』
・土木学会:コンクリート標準示方書「維持管理」2018年制定 P184 Ⅰ編 劣化機構 6章 アルカリシリカ反応
『新設構造物への対策』
・土木学会:コンクリート標準示方書「施工編」2017年制定 P68 4.3.3 コンクリートの劣化および物質の透過に対する抵抗性
・モルタルバー法26週留意点の話のみ,コンクリート工学会:コンクリート診断技術17'【基礎編】P42 2.3.3 アルカリシリカ反応を参考
・土木学会:コンクリート標準示方書「維持管理編」2018年制定 P202 6.4.2 補修 水処理(止水,排水処理)

ポイント!

・アルカリシリカ反応は,最新版のコンクリート示方書では「設計編」ではなく「施工編」に記述がなされています。中性化や塩害,凍害等はかぶりの確保等,設計時で制御できる一方でアルカリシリカ反応は,材料に起因する要因がほとんどであるため,施工編へ移管されました。答案例においては,設計・施工における留意点として,どちらとも読み取れる形での記載としました。アルカリシリカ反応の新設時の留意点は限られていますので,問題ないと考えています。ほとんどの劣化要因に対しては近年『水』への対処が注目されていますので,その観点は入れるべきかと思います。ぜひ上記参考文献をご確認下さい。文章化が手間!という方は注意事項にご了承の上ご購入検討頂ければと思います。

ここから先は

687字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?