
行政書士に依頼できる業務:事業者向けガイド ライト版
【行政書士に依頼できる業務:事業者向けガイド】
以前書いたもののライト版です。士業同士でも他士業の方とちょっと話をするだけで大きな安心感を得ることがあるようです。私ももちろんそうですが、事業をされている方だとよりそれは大きいのではないかと思い事例を少し入れながら書き直しました。
行政書士という名前を聞いたことがあっても、具体的にどのようなサポートが受けられるのかを知らない方は多いのではないでしょうか。実際、行政書士の業務範囲は非常に広く、最近の法改正や「フリーランス・事業者間取引適正化等法」(以下、フリーランス法)の施行を受け、その役割はさらに重要性を増しています。
本記事では、顧問行政書士を検討していない法人や経営者向けに、行政書士の具体的な業務内容や事例をわかりやすく解説します。
行政書士が提供できる支援内容
行政書士の業務は大きく分けて以下の2つに分類されます。
権利義務や事実証明に関する書類の作成
例:契約書、議事録、念書、示談書などの作成公官庁に提出する書類の作成と手続き代理
例:許認可申請、届出書類の作成と提出代理
これらの業務を通じて、行政書士は事業者の法務や手続き面での負担を軽減します。
こんな時に相談すると良い事例
1. フリーランスとの契約を適正化したい場合
2024年11月に施行されたフリーランス法により、フリーランスとの取引では次のようなルールが義務化されています。
取引条件の明示(報酬額や支払期日、業務内容の明確化)
報酬支払期日の遵守(報酬は受領後60日以内に支払う必要あり)
不当取引の禁止(買いたたきや過剰な商品購入要求は違法)
行政書士は、このようなルールに基づいた契約書の作成や、適正な取引条件の整備をサポートします。例えば、新しいフリーランスとの契約時に、条件を明確に記載した契約書を作成することでトラブルを未然に防ぐことができます。
2. 新規事業に伴う許認可手続きが必要な場合
新たに飲食店を開業したい、建設業を始めたいといった場合、行政書士は必要な許認可手続きを代行します。
具体例
飲食店営業許可の取得
建設業許可申請
外国人在留資格の申請
ドローン使用許可の取得
専門的な書類作成や行政機関とのやり取りをスムーズに進めることで、事業者は本業に集中できます。
3. 法改正に対応した書類整備をしたい場合
昨今の法改正や規制強化により、事業運営に必要な書類や契約条件の見直しが重要になっています。
事例:社内規程や議事録の整備
株主総会の議事録や定款変更の必要が生じた場合、行政書士に依頼することで、法的要件を満たした書類を確実に準備できます。
他士業との違いを知る
行政書士は他の士業(弁護士、司法書士など)と異なり、裁判や登記を行うことはできませんが、以下の分野で専門性を発揮します。
弁護士との違い
裁判や紛争解決は弁護士が担当しますが、契約書や取引条件の整備など、日常的な法的手続きは行政書士が対応可能です。司法書士との違い
登記手続きは司法書士が専門ですが、許認可申請や公官庁に提出する書類作成は行政書士の専門分野です。
時代の変化に対応する行政書士の役割
行政書士は、常に最新の法改正やビジネスニーズに対応する専門知識を更新しています。特に、フリーランス法や新たな許認可手続きに関するサポートは、事業者にとって欠かせない存在です。
まとめ:行政書士を活用するタイミング
フリーランスとの取引でトラブルを未然に防ぎたいとき
新規事業や事業拡大に伴う許認可手続きが必要なとき
法改正や規制強化への対応をスムーズに進めたいとき
行政書士は、書類作成だけでなく、事業者のパートナーとして法務面での支援を提供します。専門的なサポートを受けることで、安心して事業運営や新規プロジェクトに取り組むことができます。
ぜひ、行政書士への相談を検討してみてください。