ふたりに、キューバの太陽が降り注ぐ【#心の柔軟体操】
親友をやめていた親友と二軒目で訪れたのは、バーだった。
カウンターは、重すぎないけれど存在感がある。こげ茶色だったのだろうか。お隣のお客さんの存在が感じられない暗めの店内では、整然と並ぶ洋酒のビンにだけ照明が当たる。
高めの椅子にソワソワする。荷物を預ける。所在のない手は膝の上に。手グセで待受を表示したスマホの眩しさにとても慌てる。
HUBには行ったことはあれど(あれはイングリッシュパブ風だよね、大好き)、こんなちゃんとしたところには来たことがなかった。
「何になさいますか?」
お若く見えるバーテンダーさんに微笑まれる。横のバーテンダーさんは、手際よく氷を削っている。
詳しくはないけれど、カクテルは好きだ。でも、私が好きなメニューが、お店にそぐわなかったらどうしよう。何を頼んだら良いのやら…。
「お好みを仰っていただければ、何かお作りすることもできますよ」。束の間の沈黙に、バーテンダーさんが助け舟。有り難くひしっとつかまる。
甘みがあるのか、さっぱりか? さっぱりで。
ロングかショートか? ロングで。
炭酸は? ありで。
やりとりの内容は、確かこんな感じだった。頭の中で、ひとつのカクテルを思い浮かべていた。
「…私、ある日本生まれのカクテルが好きでね」
「へーそうなの」
「大阪のバーで生まれたんだけど」
「ほうほう」
「ホワイトラムに、トニックウォーターかな?あとグレープフルーツが入ってて…」
元親友とやりとりしていると、柔和な笑顔を浮かべていたバーテンダーさんが明るく笑った。
「まさしく、そちらをお作りしておりました」
「!!! すごい。いや、さっぱりロングで炭酸って言ったら、やっぱそれですかね?」
「いや100種類くらいにしか絞れないでしょ」
すかさず元親友からツッコミが入る。
このカクテルは、元親友との思い出のカクテルでもある。まだまだ幼かった、でも小生意気だった私たちは、背伸びしてバーのようなところをよく訪れた。
郊外の割にちゃんと作ってくれるところで、若造が来ても嫌がらなかった。何よりお値段が破格だった。
ジントニック、モスコミュール、ソルティドッグ、スクリュードライバー…。
定番のラインナップのなかに、見たことのない名前をみつけた。昔から未知への関心は並大抵ではない。
恐る恐る頼んでみると、自分の味覚の好きが詰まった味だった。なんておいしいのだろう!
名前の意味は、キューバの太陽。日光が一層映える澄み切った空に、カラッとした風が抜ける様が心に広がった。
このカクテルをきっかけに、キューバを訪れてみたくなったほどだ。愛飲メニュー殿堂入りの瞬間だった。
バーテンダーさんが生み出した偶然に、4年近く前のわだかまりなんてどうでも良くなってしまった。じめじめとした感情が、乾いた空に散っていく。
人と人の関係なんて、ちょっとした事柄でどうにも転びようがあるんだと、喉元を駆け抜ける爽やかさに思い知らされた。
なんでも許してあげていた私は、数年前、元親友の不義理を怒った。疎遠になって、このまま名前を知るだけの人になりかけたところ、元親友は踏ん切りをつけて会いに来てくれた。
その勇気を讃えるかのような偶然だった。関係をやり直すって、簡単なことじゃない。
元親友は、私が好きで飲んでいたことも思い出していたようだった。大人ぶっていた頃の昔話にも花を咲かせた。
途切れるにはちょっと惜しかった友情が、ちゃんと繋がった。ますますこのカクテルが特別なものとなった。
日付:2019年9月20日(金)、執筆時間:約50分、場所:電車、音楽:シャッフルしちゃった
振り返り:元親友とのエピソードをまとめないと〜。
毎日、仕事の休憩時間にエッセイ?を書き続けている方をとてもリスペクトしており、毎日ではなくとも書いてみようと思い立ってみた。#心の柔軟体操 と名付けてみた。本当は心の筋トレにしたかったけど、既出だったので。出勤か退勤時に書ければいいな。