【開封・レビュー】Elitewheels新作 Velo Six Discを見てみよう
DRIVEホイールで人気のElitewheels (エリートホイール) から新作のロードバイク用ホイールが販売された。
今回はElitewheelsの新作ホイール 2023/11/24販売開始 Velo Six Disc (ヴェロシックスディスク) の開封とレビューをしていく
今回特別にクーポンをいただきました。
Elitewheels 公式ページ で使えるクーポンがあるので是非ご利用ください。
Drive Helixシリーズ 10%OFFクーポン:
COMPODERING10
Driveシリーズ 15%OFFクーポン:
COMPODERING
DriveHelixとDriveで使用できるクーポンが違うのでお気をつけください。廉価版モデルDrive Helix SSシリーズにもクーポンの適用が可能です
※この記事にあるVelo Six Discには使用できません
この記事はPRです
Elitewheels関連記事はこちら
Elitewheelsの紹介とDRIVE40Dレビュー
DRIVE40Dインプレ
DRIVE50Dインプレ
Drive Helix 57DCSインプレ
開封
Instagramに投稿する時はこれで投稿したら良いかも
まさかの新作はバトンホイール!今回はロードバイクに限らず、TTやトライアスロン向けにも設計されたカーボンホイールらしい。迫力も然ることながら光沢が物凄い
付属品
以下はVelo Six Discの付属品
MANAとブランド名が記載されているが、Elitewheelsのパーツブランドらしい
付属品はこんな感じ
Velo Six Disc スペック
以下は製品ページからスペックを抜粋
Elitewheelsの中の人が言っていたが、UCIの基準はスポークが12本必要。Velo Six Discはスポークが6本のためUCI認証は取得できないがUCIのTTでは使用可能。日本のアマチュアレース (UCI公式レース以外) では使用可能。それとUCIの検査と同レベルの衝撃検査には合格しているとのこと
バトンホイールはワンピース構造なので剛性はもちろん強度も物凄いことになっていると思う
各部分の紹介
ホイールにパーツをセットする前に色々と写真を撮ったので載せていく
リムにELITEの文字があるが片面に3ヶ所ある。それにElitewheelsではなくELITEのみで、フォントも可愛い気がする。DRIVEとは違いホイールに沿ってロゴがある
DRIVEのリム仕上げは「グロッシーマーブリングブラック」でカーボンの折り目模様を残しグロスで仕上げていたが、今回のVelo Six Discは「グロッシーブラック」となっておりカーボンの折り目模様はない。……どっちも好き
カセットを差し込むところの一箇所にメタルがセットされている(シルバーの部分)。これはカセットがフリーハブに噛み込まないように対策されており、通常のフリーハブよりもカセットの取り外しを容易に行えるようにしているもの
フリーハブは経年劣化でカセットが噛み込んだりするので、これ嬉しい人は結構多いと思う。メンテナンス性向上ってやつ。個人的に多少重くなっても良いのでこの対策はどのブランドにも実施してほしいと考えています。
今回は36Tのラチェットシステムが採用されているらしいので、おそらくスターラチェットの様な構造をしているのかもしれない。今度開けてみてみます
ホイールにパーツをセットしてみた
タイヤはCONTINENTAL GP5000 25C クリンチャーをセット。リム内幅が21mmなので28Cのタイヤがベストかもしれないが、私は25C信者なので当分はこれでいきます。それにしても凄い迫力です。
DRIVEの場合、外セレーションでBB工具を使用してセットするものだったが、今回のVelo Six Discはカセットをセットする工具で取り外し可能な内セレーションとなっている。
通常ローターのロックリングはローターに付属されているものなので、Velo Six Discの付属品にロックリングは同封されていない。DRIVEは例外で外セレーションだったので付属されていたと思われる
ZIPPなど他ブランドも外セレーションを採用しているホイールも多くあるが、個人的に取り外しが簡単な内セレーションが好きなのでこれは嬉しいところであったが…
私が所持している内セレーションが1つしかなかったので、間に合せでDRIVEからロックリングを拝借しました。可能なら前後同じにしたかった (無念)
ロードバイクにホイールをセットしてみた
セットするまで正直不安だった。見慣れてしまったのか分からないが何だかカッコよく見えてきた気がする。
前にセットしていたDRIVE 50Dは1300g。今回Velo Six Discへ交換したことにより約330g増になるが、気分は変わるし間違いなく異なった走りができると期待している
お特に購入する方法
今回特別にクーポンをいただきました。
Elitewheels 公式ページ で使えるクーポンがあるので是非ご利用ください。
Drive Helixシリーズ 10%OFFクーポン:
COMPODERING10
Driveシリーズ 15%OFFクーポン:
COMPODERING
DriveHelixとDriveで使用できるクーポンが違うのでお気をつけください。廉価版モデルDrive Helix SSシリーズにもクーポンの適用が可能です
※この記事にあるVelo Six Discには使用できません
最後に
今更ですがYouTubeでバイクにセットした状態でVelo Six Discの紹介をしています。
皆んなが気になるラチェット音も聞けます。
動画でも伝えていますがまだ実走はしていません。そのためホイールのスペックだけを見た筆者の予想だと
高剛性で発進と加速は少しもっさりするけど高速域の維持が凄くしやすい、登りは辛そうって感じのスペックです。スポークばかりに気を取られて見ていないかもしれませんが、リムハイトは50mmもあり重量1630gなので、鍛えていない筆者の脚だと昇天するかもしれません。骨は拾ってください
何故、筆者が扱えなさそうなホイールを使用するのかというと単純に「バトンホイールを使ってみたかった」というのが大きな理由。様々な機材のレビューやインプレをしているので、経験できるなら色々としていたほうが良いと判断しました。
また数100km乗ってみてインプレをしたいと考えています。
ここまで見ていただきありがとうございました。最近はブログも頻繁に更新しているので、また見ていただけると嬉しいです。
YouTubeチャンネルやってます
登録ボタンぽちっとお願い致します!
この記事もおすすめです
Elitewheels Velo Six Disc製品ページ
2023/11/24販売開始